京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:48
総数:561838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんな笑顔の日1 〜すくすくサロンの交流〜

1年生が、すくすくサロンに来ている赤ちゃんとの交流会をもちました。
この取組も、今年で9回目になります。
日頃は、学校で一番小さい学年の1年生が、自分より年の小さい赤ちゃんに喜んでもらうためには、どうしたらよいかを考えて、相手意識をもって交流します。
長い時間は、できないので、1クラス10分で行いました。
それぞれ考えてきた、てあそび、歌などを披露しました。
赤ちゃんの顔を覗き込んで、様子を伺う1年生の笑顔が何とも素敵でした。
そして、とってもお兄さんお姉さんに見えました。
とても優しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

研究発表会に向けて 模擬授業

12月2日の研究発表会に向けて、模擬授業を行っています。
教員が子ども役になり、授業を受けて、適切な発問や手立てを考えていくのです。
実際に、やってみると、いろいろなことが見えてきます。
よりよい授業づくりのためには、大切なことです。
画像1
画像2

ザリガニ釣りもしました

収穫した後は、ザリガニつりです。
まだ子どもの小さいザリガニばかりみつかりました。
春になったら、本格的に大きいザリガニをとってほしいです。
ザリガニハンター復活の日を期待します。

最後に、セミのタマゴを枯れ枝の中から見せてもらいました。
藤棚には、大きな豆ができていました。フジはマメ科だったのです。

お世話になりました、ビオトープ委員会の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの実のなる木

今日は、学校運営協議会ビオトープ委員会の皆さんにお世話になり、収穫祭をしました。
いつもビオトープの管理・作業をしていただいている地域の方のお話を聞いたあと、いよいよ収穫です。
まず、キウイです。そしてみかん2種類、そしていよいよ柿です。
柿は、渋柿と甘柿の2種類あります。みかんと柿は試食もしました。
「子どもたちに渋柿の味を知ってほしい」という前の校長先生の願いで植えられたものです。今日は、いよいよ渋柿も収穫するので、前の校長先生も来てくださいました。

渋柿は、皮をむいて、それを味わいました。思っているのと違う味に戸惑っていた子どもたちです。これはつるし柿にしました。

四錦の子どもたちは、絶対に勝手に取って食べません。そこが、偉いところだと常々思っています。来年も、また、収穫祭を行いますので、たくさん参加してくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

PTA声かけ登校 ありがとうございます

月曜日の朝は、PTA声かけ登校でした。
本部役員の皆さんは、校門前に立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1
画像2

盛りあがったEnglish Time

朝会の後のEnglish Timeは、今回はWho am Iクイズです。
低学年から順番に担任に先生が前に並び、誰かをあてます。
よく聞いていたらわかる場合もあります。
子どもたちは、画面を見たり、話を聞いたりしながら大喜びです。
でも、さすが、担任の先生のことは、よく知っていますね。

画像1
画像2
画像3

京大で発表 〜剣鉾部〜

5日(土)に京大のくすのき秋祭があって、本校の部活動の剣鉾部と和太鼓部が発表しました。たくさんの方が見守る中、落ち着いて、よく発表できました。
まず、剣鉾部の様子からです。
鉾をもって、立てること、そして差すことを順番に披露しました。
みんなで協力して、鉾をたてます。
長いものになると、風の抵抗もあって、まっすぐに歩くのもなかなか難しいです。そして、リンの音がうまく鳴るようにするのも、なかなかコツがいります。

画像1
画像2
画像3

京大で発表 〜和太鼓部〜

和太鼓部の様子です。
10月のおまつりに比べて、大変落ち着いた様子で演奏していました。
最後まで息がよくあって、素晴らしい演奏でした。

お世話になりました地域の指導者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科の贅沢な時間 〜その2〜

2組の様子です。
同じように、2組も楽しく学習ができました。
自分たちの考えたように実験装置があるというのが、なかなか普段ではできないことです。学生さんたちも、よく考えてくれていて、流す水の量も調節できるようなペットボトルもつくってきてくださいました。
この学びを大切に、学習を続けていってほしいです。

お世話になりました京都大学の皆さん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

理科の贅沢な時間 〜その1〜

今日は、5年生が、京大の学生さんと一緒に理科の学習をする2回目の授業です。
前回計画を立てた実験の装置をつくって持ってきてくださいました。
それを使って、実際に実験しました。

1組の授業の様子です。
各グループ、カメラや携帯端末を使って記録し、それを使って結果や考察を発表しました。どの子も、楽しく学習に向かっていました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 終了式 大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp