京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:63
総数:559715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

きれいに咲いています

東一条通り沿いにスイセンが咲いています。
白色や黄色などきれいです。
ビオトープ委員会の皆さんに、手入れをしていただいています。
ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

6年卒業遠足 2

御所でお弁当を食べて、少し遊ぶ時間もありました。
そのあとは、京菓子資料館に行きました。
和菓子の歴史を学んだり、和菓子の種類や和菓子の芸術作品を見ました。
また、実際に和菓子と抹茶をいただいたり、和菓子を作ったりしました。

画像1
画像2
画像3

6年卒業遠足 1

6年生が卒業遠足に行きました。
龍安寺、二条城の見学、御所でお弁当、最後に京菓子資料館で和菓子をつくる体験をしました。
龍安寺の石庭や二条城では、社会科の学習を想起しながらメモを取り、熱心に見学していました。また、バス停までの道に地層がはっきり出ているところがあり、ここでは、理科の学習もできました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 閉講式(高学年)

3年生から6年生までは、図書室で行っています。
教育委員会の先生も来ていただき、お話を聞きました。
異学年が同じ教室で、勉強している良さを生かして、これからも頑張ってほしいというお話でした。
図書室で、行っているので、ほとんどの子どもが、宿題が終わったら、本を読んだり、調べ物をしたりしているということです。
自学自習につながるよい機会です。次年度もぜひ、続けて欲しいですね。
最後に、みんな立って、お礼を言いました。
スタッフの皆さん、本当にお世話になりました。これからもよろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 閉講式(低学年)

今日で、放課後まなび教室が終わります。
閉講式を行いました。
まず、低学年からです。1年生と2年生が国際ルームで学びます。
宿題だけでなく、家から課題を持って来たり、スタッフの先生にヒントをもらってすることをしたり、それぞれが、頑張ってきました。
放課後まなびの会長さんからも、よく頑張ってきた、ぜひ続けてほしいとお話をいただきました。
そして、スタッフの皆さんに感謝状を渡しました。
本当にありがとうございました。また次年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

委員会活動も最終

委員会活動の最終となりました。
1年間の振り返りをしました。
また、3月の行事について話し合う委員会。
きれいな花をプランタに植えてくれている委員会もありました。

常時活動は、まだ続きます。
最後まで、頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

やっとの3年生 持久走大会

全校での実施が中止になり、各学年で実施することになった持久走大会。
3年生は、予定していた日が、雨になり、ずっと何度も延期していました。
ようやく、今日は、実施することができました。
お家の方も、応援に来てくださっていました。

子どもたちは、やる気いっぱいで、もくもくと走りました。
運動場をあっという間に、1周していました。
20周以上走った子も何人もいます。
すばらしかったです。よく頑張りましたね。


画像1
画像2
画像3

リズムにのって、楽しんで

演奏を聴いた後は、子どもたちも持って来ていただいた楽器を使って一緒に演奏します。
楽器は「ジャンベ」です。
たくさん持って来ていただいたので、保護者の皆さんも一緒にリズムを楽しんでいただきました。
みんなで、演奏すると、本当に楽しいですね。
大変よい時間になりました。
最後に、南アフリカのことばで「世界が平和になりますように」「ありがとう」のことばを教えていただき、みんなでおれいを言いました。

お世話になりました地域の皆さん、講師の先生、ありがとうございました。
楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話〜南アフリカ〜

「世界の和輪話」がありました。
今日は、南アフリカ共和国です。
6月の音楽鑑賞で来ていただいていた方に、またお世話になりました。

まず、南アフリカ共和国の場所を確認したり、様子の話をしていただいたりしました。
子どもたちは、マリンバの迫力のある演奏に魅了されています。
画像1
画像2
画像3

体育館のおそうじ ありがとうございます

体育館のお掃除をしていただきました。
例年だとPTA総会のあとにするのですが、今年は、総会が少し長くなったので、
地域の体振の方やバレーボールの保護者の皆さんが先に来て始めてくださっていました。
そのあと、総会に出ておられた皆さんも合流してくださいました。
普段、なかなかできない窓の高いところを中心に、美しくしていただき、感謝しています。
長時間にわたり、ありがとうございました。
体育館が明るく気持ちよくなりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp