京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:94
総数:561557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

雪がふってきた!

町別集会の後の集団下校です。
みぞれが降ってきました。
子どもたちは「雪が降ってきた!」
と寒さの中、嬉しい声をあげて帰っていきました。

参加してくださいました見守る隊のみなさん、地域委員会のみなさん
本当に寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2

ふれあい集会で話し合ったこと

9日(金)の「ふれあい集会」のあと、教室に分かれて2学年で話し合いの場を持ちました。そのあと、ひとりづつが、自分の思いを書きました。
それを、全学級貼り出しています。
それぞれ、学年に応じてよく考えています。

懇談会中なので、お家の方にも読んでいただけたら幸いです。
画像1
画像2
画像3

クリスマスのゲーム

今日の「わくわくEnglish」は、クリスマスにちなんだカードゲームでした。
雨で運動場が使えなかったので、たくさん子どもたちが来てくれました。
先生の英語をしっかり聞いて、楽しんでいました。
最後には、すてきなクリスマスプレゼントも!

画像1
画像2
画像3

6校英語教育部会

昨年より、6校(近衛中、岡崎中、錦林小、第三錦林小、北白川小、第四錦林小)で小中一貫教育を考えています。
今日、6校での英語教育部会を行いました。
夏にも話す機会はありましたが、このように少人数で話し合うのは、初めてです。
大変有意義な会議となりました。

今後も少しでも時間を取って、このような機会をもつことが子どもたちの学びのため、大切だとあらためて思いました。年明けにも行う予定です。
画像1
画像2

念願の隣の東一条館で 2

科学実験は、およそ1時間半です。
いつもすごいと思うのですが、子どもたちが飽きないのです。
小さい学年の子もいるので、難しいこともあるのでは?と思いますが、どのブースでも、熱心に取り組む姿があります。
遊びだす子がいないのです。
科学の力、教えてくださる京大生や高校生の皆さんの力、そして子どもたちの知的好奇心の高さなのでしょう。
びっくりしています。

お世話になりました皆さん、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

念願の隣の東一条館で 1

サタデースクールが隣の東一条館でありました。
今回は、京大の理学部の皆さんが「おもしろ科学体験」としてブースをいくつかつくってくださっています。
昨年は、京大の理学部のある教室までお邪魔しました。
それは、それでよい体験ができましたが、せっかく学校の隣に京大の施設があるので、そこでもさせていただきたいな・・・ということを話していて、実現したということです。

1年生から6年生までの参加がありました。
今回は、京都大学の学生さんだけでなく、洛北高校の生徒さんも手伝いに来てくださっていました。何とそこに、四錦の卒業生の姿が!嬉しいひとこまでした。
画像1
画像2
画像3

異学年との話し合い 3

高学年は、話の続きを考え、そこから自分の生き方へとつないで、学年混合グル―プでの話し合いが中心になりました。
隣の学年との話し合いも、いつもと違った雰囲気で、活発に意見を出していました。

今日、話し合ったこと考えたことは、掲示物にして廊下に貼る予定です。
個人懇談会にお越のおりには、ぜひごらんください。

また、お家での話題にあげていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

異学年との話し合い 1

「ふれあい集会」がありました。
1時間目は、体育館で「どうする ジョージ!」
という絵本の読み聞かせをしました。そのあと、全校で、少し意見を出した後、
低学年、中学年、高学年に分かれて話の続きをもとに、自分の生き方を考えるという道徳の学習をしました。
異学年で話し合うことにより、新たな発見をしたり、多様なものの見方を養えたりするのではないかと考えるからです。

低学年の様子です。
意見にしっかりと耳を傾けて聞いています。
画像1
画像2
画像3

チャンゴのすてきな響き

3時間目に3年生が、韓国・朝鮮の文化に触れる学習をしました。
チャンゴという打楽器を、講師の先生に演奏の仕方などを教えていただきました。
最初に先生の演奏を聴いた後、右と左で形が違うばちを持って、持ち方も音の出し方も習いました。座り方も教えていただきました。
みんな、目を輝かせてお話を聞いて、演奏しています。
とても素敵な音色が体育館中に響きわたっていました。

お世話になりました講師の先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

頑張った就学時健康診断

来年度の新1年生の就学時健康診断でした。
来年の6年生である5年生が、大活躍でした。
新1年生と一緒に教室の検診場所をまわりました。
5年生の優しさがたくさんあふれていました。
新1年生たちも安心だったと思います。

新1年生の保護者の皆さんも、ご来校ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 学習発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp