京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:77
総数:560176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ありがとうございます

暑い中、ビオトープ園芸作業に、ビオトープ委員会の皆さんがきてくださいました。
あっという間に、伸びる草を刈ったり、リンゴの手入れをしたり・・・・と、時間を惜しまずに、いっぱいいっぱい作業をしてくださいました。本当に頭が下がります。
感謝しています。
画像1
画像2
画像3

明日の練習!

中間休み、夏まつり実行委員会の子たちは、明日の朝会での全校練習に向けて、体育館で練習していました。
何か、仕組んでいるようです。
明日が、楽しみですね。頑張れ!
画像1
画像2

自分たちの動物園ができました。

最後にはみんなのシートが一つになりました!
すてきな動物園ができましたね。
画像1
画像2
画像3

2年英語活動 Let's go to the zoo!

2年生の英語活動の時間です。
最後の慣れ親しみの時間で、動物集めゲームをしました。
今日は、英語ボランティアの先生が 5名も来られていて、いっぱいやり取りができました。
画像1
画像2
画像3

手話コーラスの練習

今週は、夏まつり実行委員の子どもたちが、朝学習の時間に各教室に行き、夏まつりで行う「手話コーラス」を伝授しにいきます。「世界中の子どもたちが」と「ビリーブ」です。朝会の時には、全校で練習する予定です。がんばれ!
画像1

おもしろ科学体験 3

理科室での宇宙旅行の様子です。
順番にPCを操作します。
太陽系の惑星や、彗星の話など、宇宙について詳しいお話を聞きました。

画像1
画像2
画像3

おもしろ科学体験 2

体育館では、全部で12のブースがあります。
中でも、子どもたちに人気なのは、「光るツリー」です。
最後にふりかえりを書いてもらいましたが、「なぜいろんな色がつくのか?」「なぜ光るのか?」など、たくさんの「なぜ?」がありました。
こうして科学に対する関心が高まればいいと思います。

画像1
画像2
画像3

おもしろ科学体験 1

土曜日のサタデースクールは、京都大学理学部の先生と学生さんにお世話になり「おもしろ科学体験」を行いました。子どもたちも1年生から5年生まで、約20数名参加がありました。
初めに、体育館で挨拶をして、学年ごとに3つのグループに分かれました。
今回は、理科室で宇宙旅行にも行けるということで、わくわく感が増しました。
体育館では、各グループに学生さんがついて、丁寧に説明や実験をしてくれました。
不思議な現象に、子どもたちも「???」
このなぜ?という気持ちが大切ですね。


画像1
画像2
画像3

英語で動物あてクイズ

3年生の英語活動です。
英語で隠れた動物をあてます。
"Are you a・・・?" "Yes,I am. I am〜 "
のやり取りで、クイズを出し合いました。
ほとんど英語での説明でしたが、よく聞いて活動していました。


画像1
画像2
画像3

うんとこしょ、どっこいしょ

1年生の教室の前を歩いていたら「うんとこしょ、どっこいしょ」と可愛らしい声が聞こえてきました。思わず、教室を覗くと国語の「大きなかぶ」をグループで音読をしているところでした。おはなしに合わせて、動作をつけて、楽しく音読をしていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」というところでは、表情をつけている子も!
がんばっている姿は、気持ちいいですね。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp