京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:48
総数:561433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

相手を思いやって

今日のサタデースクールは、同志社大学から学生さんがきてくれて、前半はマジックやジャグリングをしてくれました。
それぞれ、練習してきた技を披露してもらい、子どもたちは、大喜び。
演じる前に学生さんが
 うまくいったときは拍手してくれると、とても嬉しい。
 失敗した時は「がんばれ〜」と言ってくれると励みになる
と子どもたちに話しました。
それをしっかりと受け止めた子どもたち。
素直に拍手をしたり「がんばれ〜」と声をかけたりと、暖かい大変よい雰囲気になりました。
プロでないので、学生さんもすべてうまくいくとは限りません。
そんな時に、「がんばって〜」と声をかけるということを学んだ子どもたち。
毎日の生活でも生かしてほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

楽しい絵本を使って外国語活動 〜5年生〜

5年生が楽しい絵本をつかって外国語活動をしています。
Do you like ketchup on your cornflakes?
という単元です。今日はALTの先生と一緒に絵本を読んでいました。
仕掛け絵本になっていて、組み合わせが大変楽しいのです。
子どもたちも、楽しそうに活動しています。
これからの活動が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

フジバカマが咲いています

ビオトープのフジバカマが花をつけています。
フジバカマは、絶滅危惧種に指定されている大切な植物です。
本校でも、大切に育てていきます。
画像1
画像2

運動会の招待状渡し

4年生から6年生までで、運動会の招待状を地域の方に配りに行きました。
町別で地域の方にお家を教えてもらいながら配っていきます。
地域のみなさま、運動会にぜひお越しいただき、子どもたちに暖かい声援をおくってやってください。

お世話になりました皆さま、ありがとうございます。
画像1
画像2

手話の学習 〜4年生〜

4年生が手話の学習をしました。
講師の方が、手話で一生懸命伝えようとされている姿に、
ひきつけられるように真剣に話を聴く子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食5の1

今日は、5年1組がすこやか給食でした。
さすが、5年生。自分たちと地域の方の分とを手分けして、てきぱきと配膳していました。
その後、学習ている詩を発表し、地域の方と楽しく運動会の話などをしていました。
画像1
画像2
画像3

最後は、国語の勉強

最後は、部屋の中で、国語の「じゅう医のしごと」の関連で、実際に動物園の獣医さんのお話を聞きました。ヘビの手術をしているところやキリンの出産の様子などのスライドも見せてもらいました。そのあと、質問コーナーでは、たくさんの質問をしていました。

お世話になった獣医さま、いつもいつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

できた野菜は、おサルにも

ゾウさんだけでなく、おサルさんにもできた野菜をプレゼントしました。
獣医さんが、おサルさんに子どもたちの目の前で野菜を一つずつ投げ入れてくださいました。大切に育てた、キュウリ、おくら、ピーマン、ミニトマトなどが順番に投げられ、おサルさんたちが、取り合いに・・・。
子どもたちは、その様子にくぎ付けです。
キュウリを半分に折って食べたり、オクラやピーマンは皮をむいて食べる姿も見られました。おサルさんが、自分たちが育てた野菜を食べている姿を見て、子どもたちも大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

2年生が育てた野菜を動物園へ

生活科の学習で、2年生は、京都市動物園のゾウさんの糞を肥料に野菜を育てました。
今日は、それを持って動物園へ行く日です。
ゾウさんの糞の肥料で育てたので、まず、できた野菜をゾウさんにプレゼントしました。

ラオスからきた4頭の子ゾウたちも大きく成長しています。
雨上がりは、ゾウの大すきな天気なのだそうです。
4頭とも、外で、鳩を追いかけて遊んでいましたよ。
画像1
画像2
画像3

環境を整える

昨日は、樹木の剪定を業者にしていただき、本当にすっきりしました。
今日は、朝から、本校の用務員と地域のボランティアの方とで、本館の池のまわりをきれいにしてくださいました。
子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるように、環境がどんどん整えられていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp