京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up114
昨日:77
総数:559010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

運動会の係り活動 1

今日は2回目の運動会の係り活動がありました。
それぞれの係りで、活動をすすめていきました。
画像1
画像2
画像3

全校ダンスの練習

運動会の全校ダンスの練習がありました。
今日は、1年生から3年生までが高学年のダンスの係りのお兄さんお姉さんの踊りをみながら、頑張って踊りました。
画像1
画像2
画像3

PTA声かけ登校でした

今日は、PTA声かけ登校でした。
明日から見守る隊の方とPTAのみなさんで校門に立って子どもたちを見守ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

お祝い行事は続く

四錦の子どもたちのあとは、京都熱愛会のみなさんによる『南京玉すだれ』や吉田女性会のみなさんによる『民踊』がありました。
どちらも日本の伝統文化です。


画像1
画像2
画像3

国際部も大活躍!

お祝い行事2番目は、四錦小国際部の子どもたちによる『ダンス』です。
夏まつりでも披露しましたが、その時より、一層みんなでそろってうまく踊れました。
言葉も落ち着いて話していました。
よく頑張りましたね。

画像1
画像2
画像3

高齢者ふれあい福祉大会

午後に、体育館で吉田高齢者ふれあい福祉大会がありました。
初めは、記念式典があり、今年88歳を迎えられてた方々のお祝いがありました。
左京区の社会福祉協議会マスコットキャラクター『あかりちゃん』も登場です。
今年88歳を迎える方は全部で41名だそうです。
日本の女性の平均寿命が87歳という今日、吉田のまちでもたくさんのご高齢の方がお住まいです。

記念式典の後は、恒例のお祝い行事です。
まず、吉田児童館『唄と遊びの発表』がありました。
お手だまやフラフープ、けん玉などを披露し、そのあとみんなで歌を歌いました。
四錦の子どもたちも、それぞれよく頑張って発表していました。
画像1
画像2
画像3

相手を思いやって

今日のサタデースクールは、同志社大学から学生さんがきてくれて、前半はマジックやジャグリングをしてくれました。
それぞれ、練習してきた技を披露してもらい、子どもたちは、大喜び。
演じる前に学生さんが
 うまくいったときは拍手してくれると、とても嬉しい。
 失敗した時は「がんばれ〜」と言ってくれると励みになる
と子どもたちに話しました。
それをしっかりと受け止めた子どもたち。
素直に拍手をしたり「がんばれ〜」と声をかけたりと、暖かい大変よい雰囲気になりました。
プロでないので、学生さんもすべてうまくいくとは限りません。
そんな時に、「がんばって〜」と声をかけるということを学んだ子どもたち。
毎日の生活でも生かしてほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

楽しい絵本を使って外国語活動 〜5年生〜

5年生が楽しい絵本をつかって外国語活動をしています。
Do you like ketchup on your cornflakes?
という単元です。今日はALTの先生と一緒に絵本を読んでいました。
仕掛け絵本になっていて、組み合わせが大変楽しいのです。
子どもたちも、楽しそうに活動しています。
これからの活動が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

フジバカマが咲いています

ビオトープのフジバカマが花をつけています。
フジバカマは、絶滅危惧種に指定されている大切な植物です。
本校でも、大切に育てていきます。
画像1
画像2

運動会の招待状渡し

4年生から6年生までで、運動会の招待状を地域の方に配りに行きました。
町別で地域の方にお家を教えてもらいながら配っていきます。
地域のみなさま、運動会にぜひお越しいただき、子どもたちに暖かい声援をおくってやってください。

お世話になりました皆さま、ありがとうございます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp