京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:44
総数:560331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ありがとうございます おはなしわくわくの皆さん

「やまなし」が終わりました。
子どもたちが、感想を話しました。

国語の授業で学習しましたが、自分の想像の世界とこのように映像として見るのとでは、また受ける感じも違うようです。

最後に、感謝状をお渡ししました。
「おはなしわくわく」は、結成されて16年にはなるということです。
これからも どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく 「やまなし」

恒例の6年生に向けての「おはなしわくわく やまなし」がありました。
昨年までは、暗幕のある理科室で行わわれていましたが。今年は、ふれあいサロンで行われました。光が入ってこないように、窓ガラスに新聞紙を貼っての取組です。

ブラックライトで、映し出されたカニの親子。
音響効果も抜群で、さすがです。
この日のために、練習・準備を重ねられたと聞きます。

ありがとうございます。
幻想的な空間に、子どもたちも、引き込まれていくようでした。
画像1
画像2
画像3

四国からお客様

今日は、四国大学からお客様が来られました。
本校の昼学習(短時間学習)と外国語活動の授業を参観に来られたのです。
授業は、5年1組で公開しました。

5年生の最後の単元で、6年生に素敵な言葉のプレゼントをするというものです。
絵本「幸せのバケツ」を使って、単元を構成しました。

今までの学習が振り返れるような内容です。
しっかりと、振り返りましたね。

自分のバケツも友だちのバケツもをいっぱいにしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

明日の練習 6年生・3年生

明日の主役の6年生は、舞台の下にひなだんをつくって座ります。
1〜5年の出し物をみたあとで、最後にお礼の気持ちを込めて詩と歌を披露します。
さすが、6年生。
貫録十分です。明日もがんばってね。

下の写真は3年生です。
6年生のきれいな歌声にあこがれて、6年生がメロディタイムに歌ってくれた曲を歌うのだそうです。きれいな2部合唱ができるでしょうか?
お楽しみです!

明日は、今年度最後の参観になります。
お忙しいでしょうが、どうぞお越ください。


画像1
画像2

明日の練習 2年生

今日は、体育館で明日の「6年生を送る会」の練習を各学年が行いました。
あまり、練習の時間がなく、体育館の練習は、今日一回のみというところが多いです。
立ち位置を決めたり、出たり入ったりする段取りを覚えたり・・と、やることもたくさんあります。
これは、2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 携帯教室

6年生の携帯教室を行いました。
業者の方に来ていただき、使い方によっては、便利な携帯電話も怖い道具に代わることを教えていただきました。

便利になればなるほど、扱いには気をつけないと、危険がいっぱいです。
画像1
画像2

9時30分に

9時30分に シェイクアウト訓練を行いました。
京都市一斉のシェイクアウト訓練に参加したものです。

ちょうど、5年前の日のことを、ずっと子どもたちにも語りついでいかねばと思います。

画像1

ありがとうございます 体育館の大掃除

先週の土曜日に、PTA総会のあと、体育館の大掃除がありました。
PTAの皆さんだけでなく、地域の方もお手伝いくださいました。
日頃、子どもだけでは、できない場所を中心にきれいにしてくださいました。
子どもたちにも、その様子を紹介しました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生も大きくなりました

1年生の算数の授業を見ました。
文章題でしたが、ノートに図を書いたり、説明の文を書いたりしていました。
また、ペア学習でも「わたしは・・・・と思います」とはっきりと話ができていました。
また、みんなの前で、自分の考えもしっかりと説明している姿も見られました。
この1年間で、大きく成長したと感心しました。
画像1
画像2
画像3

たくさんの方に見守られて

今日は、6年生の市内オリエンテーリングがあり、PTA声かけ登校がありました。
こうして、校門を見ると。見守る隊の皆さん、PTAの皆さんと、たくさんの大人の方に見守られて、子どもたちが登校しています。
本当にありがたいことです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp