京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:76
総数:561640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

さすが 吉田の安全幕。

東一条通りの電柱に注意喚起の安全幕が張られています。
自転車の通行に関することで、川端警察が作成されたものです。
見てください。
英語表記です。

さすがだなあと思いました。
留学生など、外国から京都に来て生活されている方が多い地域ですから。

もちろん、日本語表記もあります。
画像1
画像2

6年 陸上部最後の試合

11日(祝)に6年生の陸上部が西京極の陸上競技場で最後の試合に出てきました。
古都リレーマラソンという大会の小学生の部です。
トラックの中を走ったあと、トラックの外に出て、一人1757M走ります。
暖かい穏やかな、春を思わすよいお天気でした。
みんな、懸命に走り、また応援も頑張ってしました。
途中、伴走もできるところがあるので、一緒に走って応援する子も。
よくがんばりました。
卒業前のよい思い出ができました。

応援に来てくださいました保護者のみなさまもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ナイジェリア ワールド 2

次に、挨拶のことばやダンスを教えてもらいました。
挨拶は、地方・民族によって違うのです。また、男性と女性とでもその所作が違うそうです。みんなでやってみました。
次に、ダンスを教えてもらいました。
みんなが英語で知っている"Head, shoulders, kneeds and toes"の歌のナイジェリア版です。
節は違いましたが、動作は同じでした。
そのあと、二人でする踊りも教えてもらいましたが、リズムの取り方や踊り方がとても難しかったです。でも、自然にみんなが笑顔になる、楽しい時間でした。
底抜けに明るい、講師の先生のお人柄がにじみ出ているようでした。

また、にこにこイングリッシュでお世話になると思います。
今日は、ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

ナイジェリア ワールド 1

午後から、「世界の和輪話」が、ふれあいサロンでありました。
今日の国は、ナイジェリアです。何回か『にこにこイングリッシュ』に来ていただいている方を講師に迎えて、楽しい時間を過ごしました。

講師の先生が、とても、明るく楽しい方で、まさに『ナイジェリア ワールド』でした。
はじめは、ナイジェリアの国について教えていただきました。たくさんの日本と違うところがたくさんありました。たとえば、毎朝、全校生徒が集まって朝会を行い、校長先生のお話があって、そのあとは、一言も話さず行進して、教室に戻るそうです。
たくさんの地域で民族や文化が違い、250以上もの民族があるということです。そこで英語を共通語として使っているのだそうです。今日の講師の先生は、小学校で英語を教えていたそうです。
ナイジェリアのきれいなお洋服も見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

鹿児島からのお客さん

今年度、本校は国立教育政策研究所の研究指定を受けていますが、外国語活動で同じようにもう1校、指定を受けている学校があります。鹿児島県の姶良市立帖佐小学校です。
その学校の先生が、本校に見学に見えました。生憎、少しの時間しか都合がつかなかったのですが、簡単に校内を見てまわられ、研究主任の話を聞かれました。
いろいろ聞いてみると、同じ日本といえども、地域が違うと、いろいろ違うこともあっておもしろいです。
同じように研究をしている学校の先生たちと、また交流できたらよいなと思います。

画像1

今日もありがとうございます

ビオトープ園芸作業がありました。
今回も、たくさんの方が来てくださり、フジの枝の剪定をしてくださいました。前回からもずっとしてくださっています。かなり枝と枝の間隔があいてきて、すっきりとしました。満開のフジの花が咲くでしょう。楽しみです。
また、東門の近くも、枝が伸びて、葉っぱがたくさん落ちてきていると、その木の枝も剪定してくださいました。本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

読みかせバザール〜校長室〜

今朝は、読書週間の一つの取組である「読み聞かせバザール」がありました。
校長室も開放していて、3年生以上の子どもたちがやってきました。
読み聴かせのお話は「どうする!ジョージ」(クリス・ホートン作)です。
世界の10か国以上で翻訳されているというお話です。

ジョージというのは犬の名前です。
「どうする!ジョージ」と常に問いかけ、最後も「どうする!ジョージ」のことばで終わります。どうするのかな?とこどもたちに問い掛けましたが、意見は2つに分かれました。それぞれに訳があり、面白い終わり方でした。

本校の読書週間です。めざせ、100冊!
画像1

玄関の掲示物も!

玄関の英語の掲示物も、2月になったので模様替えです。
2月といえば、やはり節分。
ということで、鬼の顔です。


画像1

玄関の花

玄関を入ったところのお花は、PTAの文化委員会の皆さんが活けてくださいます。
先週の研究発表会に向けて、新しく活けてくださっていました。
春らしいお花が活けてありました。
昨日、文化委員のお一人が、花瓶の水を替えにきました。と朝から来てくださいました。
お世話までしてくださるのです。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

事後研究会

公開授業の後は、事後研究会です。
授業について、グループワークをした後、発表。
そして、講師の木下前校長先生のご指導がありました。
こうして、お話を聞いていると、数年前にタイムスリップしたようです。
木下節は健在です!

お忙しい中、ありがとうございました。
大変勉強させていただきました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp