京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:82
総数:561770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

準備もばっちり!

10時から吉田学区防災の集いが始まります。
朝から(昨日からも!)、地域の皆さんで準備されています。
PTAの皆さんも、お手伝いしていただいています。

もうすぐ、始まります。


画像1
画像2
画像3

フィリピンについて学びました

午後は、世界の和輪話です。
今日は、フィリピンです。
講師は、いつも四錦の子どもたちがお世話になっているカリサ先生でした。
とてもたくさんのスライドで、フィリピンの位置や国旗の説明から景色、食べ物、生き物、交通の様子、言葉などを教えてくださいました。
また、ブタと家の遊びやバンブーダンスもみんなでしました。
バンブーダンスに、みんな夢中で挑戦しました。
最後には、ビコというデザートも試食しました。
同じアジアです。日本に似ているところもあり、また、スペインの影響を受けているところもあり、おもしろいなと思いました。

今度は、四錦のたくさんのこどもたちにも教えてほしいと思いました。
お世話いただいた地域の方々、カリサ先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権街頭啓発 研修会

12月は人権月間です。
今日の午前中は、京都市PTA連絡協議会で京都市一斉に街頭啓発を行いました。
本校は、毎年その事前研修会の会場になっています。
今年は、近衛中学校の校長先生のお話を聴きました。
集まった学校が、白河総合支援学校と今年の夏に合同研修会をもった近衛中学校ブロックと岡崎中学校ブロックの6校とでしたので、人権教育においても小・中・高の連携は大切だというお話もされました。そのあと、教育委員会より助言をいただきました。

研修会の後は、出町柳付近で、配りものをしました。
PTAの要員の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝ランニングもあと2回!

持久走大会に向けて、毎朝走ってきた朝ランニングもあと来週の2回となりました。
今朝も、みんな頑張って走っています。
写真上から、高学年、中学年、低学年です。
高学年が、頑張って走り、下の学年によい見本を示してくれています。


画像1
画像2
画像3

英語の掲示物

12月になって、玄関の英語の掲示物が変わりました。

明日のわくわくイングリッシュのお知らせもあります。

もちろん継続している掲示物もあります。みんな数えているのかな?
画像1
画像2
画像3

ビオトープ作業

寒い中、雨が止んだと、ビオトープ委員会のみなさんが作業に来てくださいました。
ビオトープ委員会の皆さんのおかげで、本当に学校中がどんどんきれいになっていきます。ありがとうございます。
「やってもやってもやることがある!」
と、作業も1時間をこえることもしばしばです。
今日も寒い中、ビオトープのフジの枝や池のまわり、キウイの辺りを美しくしてくださいました、
画像1
画像2
画像3

最後の授業研究会 2

ボランティアさんから、もらったキャンディの中には、実はもっと細かい飾りが包んでありました。やり取りが終わって、そっとキャンディの中をあけて、喜ぶ子どもたちでした。このキャンディも保護者ボランティアさんが、何度も集まって作ってくださったものなのです。
保護者の皆さんには、本当に感謝感謝です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

最後の授業研究会 1

今年初めから各学年で行ってきた、校内授業研究会もいよいよ最後の学年になりました。
昨日、1年生が英語活動の授業を行いました。
この授業には、保護者の英語ボランティアの皆さんが5人も参加してくださいました。
子どもたちは、アサガオのリースの飾りをもらうという設定で、自分の欲しい数を伝えてその飾りをもらいます。
安心して英語で話せるよう、低学年は大人とのやりとりをすることにしています。
ボランティアさんが、うまく聞いてくださり、どの子も楽しんでほしい数を英語で伝えていました。
画像1
画像2
画像3

ボランティア ありがとうございます

英語活動の教材作りのボランティアがありました。
明日1年生が授業でつかう道具と、3年生が使うものをつくっていただきました。
寒い中、ありがとうございます。

明日の授業も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

企画委員のすてきな取組

中間休みに、企画委員会の取組が行われています。
フィリピンのパティンテロというあそびをしています。
学年ごとに、クラス対抗で行っています。
遊び方は、前もってビデオに撮り、紹介しています。
今日は、2年生のあそぶ日でした。
高学年の企画委員会のお兄さんお姉さんが準備をしたり説明したりしてくれていました。

新しいあそびなので、今後も広がっていくといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp