京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:101
総数:560343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

放課後まなび教室開講式 (低学年)

『放課後まなび教室』の開講式がありました。
まずは、低学年。1年生と2年生です。後期から1年生の募集がありました。
1年生は、今日が初めての参加。ちょっぴり緊張しています。
2年生は、4月から続けている子に加えて新しく参加した子どももたくさんいます。
わくわくルームが、いっぱいで、入りきれないくらいになりました。
せっかくの『まなび』の時間です。有意義に過ごしてほしいと思います。

お世話になるアドバイザー、サポーターの先生方もかけつけてくださいました。
どうぞよろしくお願いします。

参加していただきました保護者の皆さん、ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

5年生 NHKから出前授業!

5時間目と6時間目にNHKの方が見えて、子どもたちに出前授業をしてくださいました。実は、5年生は、来月、NHK京都放送局で、「放送体験」を行います。これは自分たちで、放送番組を作成するというものです。
今日は、番組の内容を話し合うというところで、出前授業に来られました。

5年生が育てている「お米」をテーマにした番組です。
今日の1時間で、それぞれのクラスでテーマが決まり、いよいよシナリオづくりとなります。そのためには、また調べなおしたり、アンケートをとったりすることもあります。
どのような番組ができるか、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

後期始業式で 平成26年度版 『かっこいいしきん』を披露!

画像1
 今日は、後期の始業式でした。
 その場で、平成26年度版『かっこいいしきん』のことを話しました。 

 『かっこいいしきん』は昨年度作成しました。四錦で学ぶすべての子どもの指針であり,行動目標でもあります。今年度も引き続き,全校で取り組んでいます。

 これは,本校の学校教育目標「よりよく生きるために 自ら考え行動する子を育てる」を実現するための四つのめざす子ども像をより具体的にしたものです。
 
 このたび,『かっこいいしきん』を改訂し,平成26年度版を作成しました。

 『かっこいいしきん』は,子どもたちの考えた「かっこよく生きている姿」を使って作っています。今回の改訂も,6年生の子どもたちの意見を取り入れて行いました。6年生の子どもたちは,「1年生にもわかるようにするために〜の方がいいね」「これとこれは同じことだから一緒にまとめたらどうかな?」「このことも大事だから増やしたら」などという具合に,いろいろ意見を出してくれました。
 この『かっこいいしきん』には,「かっこいい生き方をする人がどんどん増えたら,もっともっとすてきな学校になる。だれもが安心して楽しく過ごせる,そんなすてきな学校にみんなでしよう」という願いが込められています。

 子どもたちとも、この点を確認しながら話していきました。今日も、フロアから子どもたちが、私の質問にたくさん手を挙げて答えてくれました。中でも6年生が、頑張っている姿が、光ります。最高学年である6年生が、こういう場で率先して発表するという姿勢は、素晴らしい手本となります。これも『かっこいい姿』でした。

 この後、教室でも担任の先生から話があったと思います。各クラスで、取組を考えたら教えてもらうことになっています。楽しみです。
 
 本日,ご家庭にも持ち帰りました。お家のどこか見えるところに張っていただき,家庭での話題の一つに挙げていただけたら嬉しいです。

本校の取組を発表!

 12日(日)にKEETという小学校英語教育学会の京都支部の研究会で、本校の英語活動・外国語活動と昼学習(モジュール学習)の取組を本校の先生が発表しました。
 
 2020年から、中学年も外国語活動が必須になるだろうといわれている中で、本校のように独自に低学年から取り組んでいることが注目されています。また、昼学習としての外国語活動・英語活動の取組も注目されています。
 発表では、低学年の取組と昼学習についての実践を発表しました。
 参加のみなさんは、昼学習を自然な流れで行っていることに共感されたようでした。まだまだ、本校の取組も発展途上でこれから考えて行かねばならないこともたくさんありますが、子どもたちのため、無理なく楽しく取り組める方法を考えていきたいと思います。

 明日、明後日は参観・懇談会です。外国語活動・英語活動の授業を参観していただきます。自分の思いを伝えようとする、そして友だちの思いを聴こうとする子どもに、そして子どもたちにコミュニケーションの素地の力をつけていきたいと考えています。
 お忙しいとは思いますが、どうぞお越しください。お待ちしています。
画像1
画像2

2人の先生とお別れです

画像1
5年2組の担任が休んでいる間、担任をしていた先生と、養護教諭の教育実習に来ていた先生の2人が、今日で、子どもたちとお別れすることになりました。
職員室でのあいさつのあと、体育館で、子どもたちもお別れのあいさつをしました。

この学校の経験を生かして、また、次のステップに向かってください。
しきんの子どもたちのこと、覚えていてくださいね。

画像2

前期が終わりました

4月から始まった前期が、今日で終わりました。
今日の、前期の終業式では、前期にあったことを学年ごとに振り返り、それぞれが、思い出に残ったことや頑張ったことを振り返りました。
また、通知票についても話しました。
自分のがんばりの記録、そして、後期から、何をがんばるかについてのものさしであることです。今までは、通知票を持ち帰っても、また、すぐに学校に持って来なければなりませんでしたが、今回は、渡したままなので、お家のひととゆっくり見て、話し合ってほしいということです。
また、今日を、無事に迎えられたことに感謝して、おうちの人にも「ありがとう」の気持ちを伝えて、この通知票も見せましょうと話しました。
ぜひ、お子達と前期について振り返っていただき、がんばりをいっぱいいっぱい褒めてやってほしいと思います。そして励ます材料にしていただけたらと思います。

子どもたちは、最後まで、かっこいい姿で話を聞いていました。
今日の後の学年の発表も見ている子どもたちからも、意見がたくさん出て、とてもよい集会になりました。

前期は、本当にご理解とご協力をたくさんいただきありがとうございました。後期からも引き続きよろしくお願いします。

画像1

全員完走!おめでとう!

画像1
画像2
画像3
開会式のあと、まず、控えの選手の試合が行われました。
そのあと、本戦です。

四錦の子どもたちは、持てる力を十分に出し切って、見事に走りきりました。
全員が、完走し、たすきをつなぐことができたことが、まず素晴らしいと思います。
自己ベストを出していたのではないでしょうか。
試合ですが、最終的には、自分との闘いだと思います。みんな、本当によく頑張りました。応援の子たちも、一所懸命、応援していました。子どもたちの気持ちが一つになっていました。

他校は、確かに早かったですが、練習量や今までの取組方などがそれぞれ違います。ただ、井の中の蛙にならずに、いろいろな人がいるなということに気付けたことも大切な経験なので、よかったと思います。

走路の整理員ののボランティアをしてくださった保護者の皆さん、応援にかけつけてくださったおうちの皆さん、本当にありがとうございました。





目を大切にしよう!

9日(木)の3時間目に、養護教諭の実習生が授業を3年1組でしました。
10月10日の目の愛護デーにちなんで、目によい生活について考えるという授業でした。
クイズあり、お話あり、そして黒板には、かわいい絵もわかりやすく掲示し・・・と、初々しさの中にも、よく工夫された授業でした。
子どもたちも、楽しく授業に参加し、最後には、グループで、これから自ら進んで目に良い生活をすることを話し合いました。
よい意見がたくさん出ていましたが、早速、実践できているでしょうか?
画像1
画像2
画像3

やさしさいっぱいの運動会に 3

画像1
画像2
4年生は、私も準備に参加していたため、写真が撮れませんでしたが、友だちを気遣っていっしょに行動している姿を目の当たりにしました。

「おわりのかい」は体育館でありました。
2年生がいっしょにダンスをおどり、最後に見送りました。
やさしさいっぱいの『なかよし運動会』が終わりました。

この取組での学びをもとに、今後も『やさしい子』めざしてしっかりと取り組んでいきたいと考えています。


やさしさいっぱいの運動会に 2

画像1
画像2
画像3
写真上から
3年生、5年生、6年生です。
3年生と5年生はゴールで、自分たちで作った手作りの王冠やメダルを渡します。
6年生は、5分間一緒にマラソンをしました。そして、何周走ったかを数えました。

子どもたちは、いろいろな場面でどうしたらよいか考え、行動していました。
手をつないでみたり、そっと寄り添ってみたり、「〜するよ!」とやさしく話しててみたり・・・その姿から、また、子どもたちのやさしさがあふれていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp