京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:101
総数:560348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ラジオ体操後半 2日目 〜学校〜

画像1
画像2
画像3
ラジオ体操後半2日目です。
学校にも、朝早くからたくさんの子どもたちがラジオ体操に来ています。
高学年の体操係の子どもたちも、自分の係りに責任をもって、ラジオ体操に参加し、体操をしています。
さすがですね。

生活科・総合的な学習の時間の研修会

研修ウィークも3日目です。
今日は、京都市教育委員会の指導主事先生をお招きして、「生活科・総合的な学習の時間」の研修を行いました。
初めに理論研修、そのあとはグループに分かれて、それぞれの学年の計画の見直し、交流をしました。
指導主事先生の熱い語りに、みんな引き込まれるようにお話を聞きました。

「自ら考え 行動する子どもを育てる」ため、「探究的な学習」はとても大切です。
今日の研修を生かして、子どもが夢中になって取り組む学習を目指して、頑張ります。

画像1
画像2
画像3

びっくりしました!

画像1
画像2
ラジオ体操のために吉田神社へきて、驚いたこと。
鳥居がどうやら工事に入るようです。

この布が取り払われた時には、きれいな姿になっているのでしょう。

ラジオ体操 後半 1日目 吉田神社

ラジオ体操の後半第一日目です。
ラジオ体操も後半が始まると、あと1週間だなあという気持ちになります。

久しぶりに出会った子どもたち。
朝から、よく頑張って来たなと思います。
さすが、四錦の子たちです。

「宿題はもうできたの?」
と尋ねると、誇らしげに「はい!」と応える子や、「あと少しです」「あと・・・・がまだです」といろいろ話してくれました。中には「今度の土日でやってしまいます」という答えも。いろいろ自分なりに考えているんだなと思いました。
みんな、あと1週間、有意義にすごしてください。

お世話いただく地域委員の皆さん、1週間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの様子

画像1
画像2
画像3
ビオトープに立派な実がなっています。
4年が育ているツルレイシです。

その横にあるみかんの木にも実がたくさんできていました。

そして、やがては実になるオクラの花が美しく咲いています。

外国語活動・英語活動研修会 その2

画像1
研修会後半は、授業づくり部会・環境づくり部会に分かれました。
授業づくり部会は、2月の研究発表会の授業に向けて話し合いました。
環境づくり部会は、これからの校内掲示やにこにこイングリッシュの計画を考えました。

子どもたちに、少しでも英語に慣れ親しめるように、そしてコミュニケーションの素地を養えるようにと頑張っています。
画像2

外国語活動・英語活動の研修 その1

研修会なのに、何やら楽しそうに・・・。
実は、外国語活動・英語活動の研修会での一コマです。

楽しい英語の授業づくりに向けて、まず、教員から・・・。
ということで、頑張って英語を言いながら、2人組でエアーテニスをしています。

教育委員会から指導主事の先生に来ていただきました。
画像1
画像2
画像3

運動場のポイント打ち

夏休み明けから、運動会の練習が始まります。

それに向けて、運動場のポイント打ちをしました。
もともと打ってありますが、トラックの白線を引きやすいように、ポイントを数か所打ちました。

画像1
画像2
画像3

本当にありがとうございます。

暑い中、ビオトープの園芸・作業にボランティアの方が来てくださいました。
「どこから手をつけようか・・・」というくらい、少しの間に、草も枝も伸びています。
その中を、少しずつ作業してくださいました。
本当に頭が下がります。
ありがとうございます。
画像1
画像2

研修ウィークが始まりました

先週は、学校閉鎖期間でした。
その間、台風や豪雨で本当に不安定なお天気が続きました。

各地で多くの被害が出ています。その映像をみるたびに心を痛めます。
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。



一週間の学校閉鎖期間が終わった18日(月)
朝9時より、研修が始まりました。
今週は、研修ウィーク。日頃はできないような研修をこの期間に入れています。

子どもたちもたくさんの宿題を持って帰ったと思いますが
教職員も、夏にこそ、鍛えるのです。

まずは、校務支援システムの研修です。
新しいシステムで、校務をしていきます。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp