京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:63
総数:559801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

切り株をさがせ!

画像1
画像2
画像3
切り株の周りに密集しているところを探して、枝をぽきぽきします。
最後は、お家の人に鋏で切ってもらって完成!

桜の樹に水をやってくれている子もいました。
ありがとう!

今日は、暑い中、参加していただきました保護者の皆さん、ボランティアキッズとして参加してくれた子どもたち(ベストがなくなって渡せなかった人ごめんなさい)
本当にありがとうございました。
いい汗を流せましたね。

枝を折るんです!

今年の吉田山清掃は、「小学生にはいつもと違うお仕事をお願いします」と聞いていました。京大の深町先生やボーイスカウトの方の話を聞くと、吉田山を里山にするために、伐った切り株の成長を止めるために、まわりの枝をきるということでした。

そして、「小学生は、枝をぽきぽきと折ったらいいよ」ということでした。

説明を聞いて、いよいよ取り掛かります。
「松の赤ちゃんは大切に!」ということで、よく見ると、確かに『松の赤ちゃん』はいくつか生えていました。

画像1
画像2
画像3

図書ボランティアありがとうございます 3日目

3日間におよぶ図書ボランティアの活動、ありがとうございました。
2日目、3日目はわくわくルームでの活動でした。

図書の並べ替えで、たくさんの図書があるので子どもも手つだいますと
お話ししていましたが、ボランティアさんだけでやってくださいました。

まだ、ラベルの貼り換えなど作業は続くようです。
ありがとうございます。

お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。



画像1
画像2
画像3

委員会活動 3

画像1
画像2
飼育委員会です。

ウサギ小屋のそうじをしています。
子ウサギは、少しは慣れてきたかな?


委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
給食委員会
広報委員会
企画委員会  です。

それぞれ、全校的な取組を考えてくれているようです。

委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
6時間目は委員会活動です。

それぞれ、6年生中心に活動しています。

上から  保健委員会
     環境委員会
     図書委員会  です。

6年 ぐんぐん学習

画像1
4日(水)に『ぐんぐん学習』がありました。
警察署のスクールサポーターの方が、子どもたちに、社会の仕組み(法と犯罪)や生き方についての話をしてくださいました。

自分が正しいと思うことを、自分で決めて生きる

子どもたちには、そんな生き方をしてほしいです。 

画像2

図書ボランティアのみなさん ありがとうございます 1日目

図書ボランティアの方々が集まってくださり,絵本の整理をしてくださることになりました。
今まで、書名で配架していましたが、ほかの図書と合わせることになり、著者名で並べ替えをしてくださることになりました。

4日(水)は図書室、5日(木)6日(金)は、わくわくルームでしてくださいます。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

声かけ登校 ありがとうございます

今日は、PTA声かけ登校でした。

PTAの本部役員さんは、校門の前で挨拶をしてくださいます。
地域委員さんはじめ、時間のゆるす方は、校門前まで送ってくださったり、家の前で見送ったりしてくださっています。

いつものように、見守る隊の方は子どもたちを見守ってくださっています。

いつも思うのですが、本当にありがたい光景です。
画像1
画像2
画像3

ナイスプレー!

休日参観の午後は、PTA学年対抗親睦バレーボール大会でした。

教職員も、各学年に混ぜてもらって出場しました。
Tシャツを見たら、どこにいるかがわかりますね。
今年も「かっこいいしきん」Tシャツ健在です。

参加の皆さん、汗をいっぱいかいてのナイスプレー続出!
ご苦労さまでした!

お世話いただいたPTA保健体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp