京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up86
昨日:56
総数:560867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ観察・作業会 4

画像1
画像2
画像3
みんなで後片付けをしました。

最後に、質問コーナーでびっくり!するお話を聞きました。

今日、見つけた土の中にいたゴキブリは料理したら食べられるそうです?!
ほかにも、食べられる昆虫はたくさんあるよと教えてもらいました。
何十年かのち、もしも食糧難がきたら役立つ知識かもしれません。

今日、参加していただきましたみなさん、本当にありがとうございました。





ビオトープ観察・作業会 3

画像1
画像2
画像3
土の中の観察が終わったら、土を畑にまきました。(積みました?)
これから、各学年で野菜や植物を植えるときに使ってもらえたらと思います。
たくさん、土の中の生き物がいたとてもよく肥えた土です。

子どもたちも、バケツやトレーに入れて、一所懸命、運んでくれました。

ビオトープ観察・作業会 2

画像1
画像2
画像3
保護者の方は、土をひっくりかえして、運ぶ作業をしてくださいました。
暑い中、汗いっぱいかいての作業。
本当に、頭がさがります。
ありがとうございます。

ビオトープ観察・作業会 1

よいお天気に恵まれ、朝から『ビオトープ観察・作業会』を行いました。
PTAの各委員会の要員の方をはじめ、たくさんの保護者・子どもの参加があり、予定していた作業が無事できました。
ありがとうございます。

今年もいつもビオトープでお世話になっているビオトープ委員会より2人の方に来ていただきました。

保護者の方には、プール横にいっぱいになった腐葉土をひっく返してもらい、子どもたちは、ひっくり返した土の中にいる生き物を見つけて観察します。

子どもたちは、夢中で、土の中から見つけています。
土の中にゴキブリもいました。大きな幼虫もみつかりました。ハサミムシもいっぱい・・・。






画像1
画像2
画像3

命を守るために

20日(火)に、救命救急の実技講習会に行きました。
左京南支部の学校が集まっての研修会です。
四錦も教員全員で行きました。(教頭先生はお留守番でしたが)

小グループに分かれて、人形を使って心肺蘇生法やAEDの使い方を習いました。
役に立つようでは困りますが、いざという時に、あわてず、正しい判断・処置ができるようにとの講習です。
何度も練習して、体に覚えこませまることが大切なのだと思います。



画像1
画像2
画像3

今日も、小さなお客さまが・・・

1年生が、「がっこうたんけん」で校長室をたずねてきました。
グループでやってきました。

「お客さん」として、ソファに座ってもらいました。
「ふかふか〜」と言いながら、珍しそうに部屋中を見ていました。
「・・・・はなんですか?」
と緊張しながらも、質問をして、帰っていった1年生。

いろいろな物に興味をもっていました。
でも、気になるものはどのグループも大体同じで、おもしろいでした。








画像1
画像2

玄関の掲示物を使って

検診の待ち時間は、掲示物で英語に慣れ親しむ時間です。
玄関にある英語の掲示物を使って、子どもたちに伝えています。

明日から、ここを通るときに、英語を思い出してくれるといいな。

画像1
画像2

骨がこんなにうまく取れたよ!

画像1
画像2
画像3
今日の給食の献立は、サバの生姜煮でした。

1年生の子どもたちは、どうしているだろう?
骨は、うまくとれたかな?
教室に行くと、みんな、うまく食べています。
感心していると、食べ方もしっかりと習ったので、「こうしたらうまく食べられるよ」と教えてくれました。
すごい!

第1回PTA運営協議会

今年度1回目のPTA運営協議会が20日に行われました。
PTAの本部役員さんと各委員会の委員長さんや副委員長さんが集まられました。

まずは、前期総会に向けての打ち合わせです。
夜の会合なので、皆さん、いろいろとお家の段取りをつけて集まってこられたと思うと、
本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

今年1年、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生のお客様

画像1
校長室に1年1組の子どもがやってきました。
朝会でクラスでがんばることを教えてと言ったので、それを伝えに来てくれたのです。

どきどきしながら担任の先生と来てくれたようです。
でも、しっかりと練習通りに言えました。

やさしい言葉がいっぱいの学校になりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp