京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:76
総数:561615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図書ボランティア ありがとうございます

今日は、図書ボランティアの活動がありました。
お忙しい中、たくさんの方が参加してくださいました。
生憎、学習時間と重なり、少し狭い思いをさせてしましました。
すみません。

今日は、新着図書にブッカーをつける作業をしてくださいました。
ブッカーをつけるのは、なかなか難しそうです。
みなさん、丁寧に作業してくださいました。

明日も、活動してくださるそうです。
ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

低学年が国際ルームで勉強します

昨日から、放課後まなび教室の低学年の場所が変わりました。
今まで行っていた北校舎のわくわくルームは、1,2年の教室からは近いのですが、参加者が多いため、机を一つ入れて学習していました。
しかし、隣に座る子との距離が近く、どうしても集中できずに遊んでしまうことも多々あると聞いていました。何か良い方法はないかと考えた結果、少し離れていますが、国際ルームに引っ越すことになりました。
ここは、わくわくルームより広いので、学習用の机といすで学習できます。

子どもたちも、学習する気持ちが向上したようだというスタッフの方のお話です。
新しいシステムで、慣れるまで少し時間はかかるかもしれませんが、移動してよかったと思います。

画像1
画像2
画像3

2月3日の朝

今朝は、子どもたちが登校する頃に東大路の交差点へ行きました。
毎年のことですが、道路の両側には屋台が並び、歩道がありません。
もう少し後の時間になれば車は通らないのでよいのですが、朝は、車がたくさん通ります。
そして、屋台を両側にして、子どもたちが登校するのです。

警察の方も子どもたちの誘導をしてくださっていました。
まさに「お祭りのさなか」という感じです。



画像1
画像2
画像3

2月2日の朝

いよいよ子どもたちが楽しみにしている節分祭がやってきました。
昨年までは、休日を挟んでいましたが、今年は両日とも平日です。
ちょっと楽しみが少ないかもわかりませんが・・・

そんな2月2日の朝です。
PTAの声かけ登校を設定していただいています。
特に、東大路より東か来るこどもたちが大変ですから。
校門前にも、PTAの本部の方が立ってくださっています。
ありがとうございます。

みんな、学校から帰ったらすぐに行くのかな?
画像1
画像2

おやじの会の取組!

今日は、「おやじの会」の取組で紙ひこうきを教えていただきました。
紙飛行機といっても、いろいろな種類があるようです。
今日は講師の方に教えてもらい、3種類つくりました。
種類によって飛び方も違うのだそうです。
参加された皆さんは、親子で、楽しく作っておられました。

「おやじの会」のメンバーの方もお手伝いに来てくださっています。

お世話いただいたみなさん、ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

玄関の掲示を変えました!

画像1
玄関の英語の掲示物を新しくしました。
今度は、2月の「にこにこEnglish!」に向けての掲示物です。

掲示物を作ってくれた先生が貼り換えているところです。

月曜日に楽しみにしていてください。


画像2

研究発表会が近づいてきました。

今日は、2月6日(金)の本校の研究発表会に向けて、研究冊子の製本をしました。

綴じる順番に原稿を並べて、みんなで、せーのーで取っていきます。
帳合機があると便利なのですが、ここは、手作業で、みんなで力を合わせて頑張ります。
何せ手作業なので、いくら気を付けても間違いがあるもの。
そこで次は、原稿のチェックです。
最初から、ページが抜けていないか、多すぎないかを1冊ずつ確かめます。
それが終われば、いよいよ製本です。ステープラーで綴じていきます。
また、これが力仕事です。勢いをつけないと、まっすぐには綴じられません。
そして、封筒に入れて、完成です!

チームワークよく作業したので、約1時間でできあがりました!!

これから、当日の授業に向けて、各学年で準備がいよいよクライマックスになっていくものと思われます。



画像1
画像2
画像3

うっすら雪化粧

画像1
画像2
今朝は、朝から冷え込んで寒い日でした。
朝の登校指導で、東一条通りに出ました。

すると、見守る隊の方が
「大文字がうっすらと雪化粧ですね」
とおっしゃったので、見ると・・・。

きれいに薄く白くなって、本当に「うっすらと雪化粧」でした。
なかなか趣があります。
子どもたちの登校の姿と重なり、素敵な風景となりました。



6年 邦楽教室 その3

6年1組です。
「さくら さくら」を1時間で、演奏できるようになるということはすごいことです。
「子どもたちもよく集中して頑張りました!」と最後にほめてくださいました。

日本の伝統文化にふれる、とてもよい経験をさせていただきました。
雨の中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 邦楽教室 その2

1時間の終わりには、先生の「さくらさくら」の模範演奏がありました。
さすが、素晴らしい演奏でした。

そのあと、次の時間に学習する6年1組と合同で、リコーダーとお箏のコラボ演奏をしました。「ふるさと」です。子どもたちがリコーダーで旋律を、先生がお箏で伴奏を演奏してくださいました。
日本のふしだけでなく、西洋音階にも合うように調弦しての演奏でした。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp