京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:76
総数:561750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学習発表会に向けて 3年

3年生は音楽です。
3年生になって始めたリコーダーを中心とした合奏です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて 1年・2年

学習発表会に向けての練習もたけなわ。
1年生と2年生の様子です。
2年生は、歌の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

マーシー先生が来られましたに 6−2 その1

にこにこイングリッシュで英語ボランティアとしてお世話になったマーシー先生が、6年生の学習発表会の練習をみにきてくださいました。
まず、6の2からです。
いつものように、楽しいお話で始まりました。
そのあと、子どもたちが演じる劇をみてくださいました。

さすが6年生。
1年生にもわかるようにと、いろいろ考えて工夫しているのがよくわかります。
画像1
画像2
画像3

大学生になった気分で! 2

今日は、「音のカタチを実際に見てみよう」ということで、各テーブルにPCや実験装置が置いてありました。高い音、低い音などの波形が見える実験装置を使いました。
実験室ならではの実験です。
いろいろな高さの声や音をだして、どんな形になるか確かめました。
各テーブルに大学生が1〜2名ついてくれて、とても贅沢な学習でした。
お世話になりました理学部の常見先生、学生さん、ありがとうございました。

次回は12月に今度は四錦小の理科室で行います。
画像1
画像2
画像3

大学生になった気分で! 1

1日(土)のサタデースクールは「おもしろ科学教室」でした。
今回は、いつも来てくださる京大理学部の学生さんが、実際に研究されている実験室にお邪魔しました。
学校から、京大の中をとおって、今出川へ出て、理学部のある北部総合教育等の方へ行きました。少し、距離はありましたが、みんなで頑張って歩きました。今日の参加者は、子ども33人、大人15人と50人近くでぞろぞろと歩いていきました。学生さんが10人ほど学校まで迎えに来てくださり、途中ではぐれることなく、行くことができました。

今日のテーマは「音」
初めに、音についての話がありあしたが、子どもたちは、真剣に聞いています!
好奇心旺盛!これから、何が始まるのだろう?と興味深々の様子です。
おもしろい実験をしてくださいました。
この子どもたちの表情がいいですね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会にお越しください

12日(水)に学習発表会があります。
その招待状を渡しに、4年生から6年生が地域をまわりました。

「がんばって発表をするので、ぜひ来てください」
とお家をまわり、お話し、招待状を手渡します。
これも、子どもたちにとって、すごくよい経験になります。

「相手の目をみて、聞こえる声で、笑顔で」
できたでしょうか?

地域の招待状をお渡ししたみなさん、どうぞいらしてください。
お世話いただいた、社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食でした

30日(木)のすこやか給食で5年2組が一緒に給食をいただきました。
5年生なので、給食の配膳も後片付けもすべて、地域の方の分も自分たちでできます。
配膳が終わり、地域の方と一緒に「赤とんぼ」を歌いました。
地域の方も歌詞カードを見ながら、歌ってくださいました。

そのあと、給食を食べました。
自己紹介をして、今、一番関心のある「お米」についていろいろとお話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp