京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:76
総数:561641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

やさしい子を育てるために 〜3・4年〜

中学年は、1組はふれあいサロン、2組は4年2組の教室で話し合いました。
最初は、小グループに分かれて、その後代表が発表という形をとりました。

4年生は、司会・記録・発表と3年生をリードしてがんばっていました。

「ケン」の行動や気持ちから好きな場面を中心に話し合いました。
画像1
画像2
画像3

やさしい子を育てるために 〜1・2年〜

昨日「ふれあい集会」がありました。そのあと、低学年・中学年・高学年に分かれて話し合う場をつくりました。このように、異学年で話し合う場をもつということもいろいろな意見を聞くことができ、とてもよい学びにつながると考えています。
話し合いの後は、教室に戻って、振り返ります。(主人公への手紙)

1.2年は、1年の教室で1組2組と分かれて、話し合いました。
話し合いの態度も大変すばらしいでした。
『授業中は手を挙げてから意見を言う人はかっこいい』
『話している人の顔を見て話を聞く人はかっこいい』
『「・・・です」と文章で発言する人はかっこいい』
どの子もできていました。

主人公「ケン」の気持ちに寄り沿いながら、その時どういう気持ちだったかを考えていきました。

画像1
画像2
画像3

ビオトープにて

画像1
画像2
画像3
キウイの収穫が終わりました。
ミカンも美味しそうにできています。
誰一人として、勝手に獲らないところが、四錦の子の偉いところです。

2年生の冬野菜も少しずつ成長しています。

寒い中、ありがとうございます

寒空の中、ビオトープ園芸・作業日にビオトープのボランティアの地域の皆さんが来てくださいました。
とにかく、まず枯葉を掃除してくださいました。
そして、毎年力強く伸びてくる葛の木を根から抜こうと挑戦してくださいました。

月に2回、このように手をいれてくださるおかげで、ビオトープが成り立っています。
寒い中、本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ぜいたくな英語活動

今日は、1年生の英語活動の学習がありました。1年1組でありました。
教室に入ると、この日のために、保護者の英語ボランティアの方が、
たくさんそろっておられるではありませんか!!
そして、学習が始まり、アクティビティでは、一人ずつ、しっかり目を見て自分の欲しい色を伝えるやりとりをしていました。
低学年では、できるだけ英語に慣れ親しめるように、大人と安心してやりとりができるようにしようというねらいのもと、これだけのボランティアの皆さんをお願いしたのです。その成果があり、子どもたちも喜んでボランティアさんのところへ行き、答えていました。
しかし、本当に四錦ならではの、贅沢な学習だなと感心しました。
本当に、お忙しい中、時間を作っていただいたボランティアの皆さん、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

避難所訓練

体育館で避難所訓練が行われています。

今日で、どの町内も1回は行ったことになるそうです。
吉田のこの訓練は、他の地域に先がけての訓練と聞いています。

この訓練が生かされることのないように願いますが、訓練はとても大事なことだと思います。

皆様、お疲れ様でした。


画像1
画像2
画像3

朝から準備! 3

運動場では、暖を取るための準備もされました。
体育館では、避難所訓練も行われます。
PTAは、アルファ米の担当です。
豚汁も運動場の方に持ってくる準備がされています。
画像1
画像2
画像3

朝から準備! 2

お餅つきも順調のようです。
配る準備もされています。
画像1
画像2
画像3

朝から準備! 1

今日は、防災訓練・ふれあいもちつき・炊き出し訓練でした。
朝から、(実は昨日から)その準備に地域の方がたくさんこられています。

家庭科室では、炊き出し訓練の豚汁の準備です。

画像1
画像2
画像3

「おはようございます」ではじめる PTA役員会

今月のPTA役員会は6日(土)の午前に行われました。
ずっと、夜7時から始めていましたが、それぞれのご家庭の事情もあり、学校が休みの日の午前に行うことも検討してみようということで、12月から、いろいろと試すことになったのです。
土曜日の午前が皆さん都合がよいかというと、またそうではありません。
いろいろ、ご事情があるので、本部役員さんで話し合ってよい方法を考えておられます。
たくさんの方がPTA活動に興味をもって、参加していただくためにも、前向きにいろいろ考えておられることは、素晴らしいと思います。

久しぶりに
「おはようございます!」
で始めるPTA役員会でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp