京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:48
総数:561823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

近衛中学の入学式で

8日は、式がたくさんある日でした。
午前は着任式、始業式に続いて入学式がありました。そして午後は近衛中学校の入学式がありました。
私は、初めての中学校の入学式参列。つい2週間ほど前に、卒業式で送り出した子どもたちに会えるので、とても楽しみにして参列しました。
子どもたちは、この2週間ほどの間に、何やら急に中学生らしくなって、入学式に臨んでいました。こうして、心身ともに成長していくのだなぁと、心にじんとくるものがありました。これからの3年間、どうぞ、元気で充実した中学校生活を送ってほしいです。
小学校から、応援しています。

写真は、近衛中学の正門前です。
立て看板の前で記念の写真を撮るほほえましい姿もみられました。


画像1
画像2

6年生の初仕事

入学式が終わったら、式場の後片付けをするのは、6年生の仕事です。毎年、最初の日は、6年生が入学式の準備から、1年生のエスコート、後片付けと大活躍です。これで、最高学年だなあ、6年生だなあと実感がわくこともあります。

今年も、6年生は頑張って、活動してくれました。
後片付けも、時間の許す限りがんばってしました。
これからの最高学年としての動きに、大いに期待しています!

画像1
画像2
画像3

入学式 〜教室で〜

ここ数日忙しく、ホームページをあげるのが、遅くなりました。すみません。
入学式当日は、よいお天気で、ぴかぴかの1年生54名が入学しました。
6年生は、さっそく最高学年としてたくさん働いてくれました。

入学式の教室の様子です。
担任の先生から、保護者の方へのお話をしているところです。




画像1
画像2
画像3

渡り廊下を歩こう!

前年度から、「廊下を歩く」ということが子どもたちへの課題にあがっていました。
いくら、注意しても走ってしまう子どもたち。
「どうしてすぐに走ってしまうのだろう?」
「特に渡り廊下は直線距離が長いから?」
「教職員みんなで、声をそろえて指導しよう!」

そんな中、教員の中から出たアイデアで、わたり廊下に花を置きました。
今までとは違う雰囲気です。
「右側を歩きましょう」という札もつけました。
いろいろ不都合が出てくるかもわかりませんが、私は、このアイデアを大事にしたいと思いました。まず、やってみるということが大切だと思いました。それから、また、考えればよいと思いました。
ということで、体育館やいこいの部屋を使われる地域の皆さんは、いつもと違う様子に驚かれるかもわかりませんが、どうぞご理解くださいますようお願いします。

さあ、明日、子どもたちは、この廊下にどんなふうに反応するのでしょう?
楽しみです。

画像1
画像2
画像3

新しい担任の先生と 3年・4年・5年

画像1
画像2
画像3
始業式が終わって、入学式の準備を始める前のあわただしい時間ですが。大切な時間です。担任の先生との、初顔合わせです。
みんな、しっかりと話を聞いています。
さあ、明日からが楽しみですね。

着任式で見せるやさしさ

画像1
画像2
画像3
新しく来られた先生方をお迎えする式、着任式。
子どもたちは、どんな先生が来られたのか、わくわくしながら、壇上の先生方を見ています。話される先生の言葉に素直に反応するところが、しきんの子どもたちのよさだと思っています。しっかりと話を聞いている証拠です。また、話が終わるたびに、自然と拍手をする子どもたち。○年前、私もこの学校に来たとき「あたたかい子どもたち!」と感動したことを思い出しました。

在校生代表のしん6年生のあいさつ、さすが、最高学年。しっかりとしきんの代表としてしきんの大切にしていることを話してくれました。

たくさんの方に見守られながら・・・

画像1
画像2
画像3
4月8日の子どもたちの最初の登校に合わせてPTAの『声かけ登校』も設定してくださいました。新しくPTAの本部役員さんも新メンバーでの『声かけ登校』です。
ありがとうございます。

また、見守る隊の皆さんも、子どもたちが安全に登校できるよう、活動をしてくださっています。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

4月8日の朝!

いよいよ、4月8日になりました。
子どもたちが、とびっきりの笑顔で学校やってきました。
「おはようございます!」
みんな素敵な挨拶です。(3月より、元気なようです)
「校長先生 おはようございます!」と子どもの方からすすんで挨拶する子もいました。

今日は、学校の前に警察の方も立って子どもたちを見守ってくださいました。

新年度が始まり、どの子も「よし がんばるぞ!」という思いで登校してきたのが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

玄関のかざり

画像1
画像2
画像3
PTAの文化委員会で飾っていただいたお花です。
入学式用で、春らしくとても可愛らしいです。
毎回、まん中の写真のように、使っている花の種類のカードをおいてくださっています。
ありがとうございます。

下の写真は、実は・・・
昨年度の校長先生は、とても達筆でおられ、センス抜群のすてきな飾りをいつも作っておられました。今年も「ここは校長先生の場所?」と思われていたようで、びっくり!!
絵心のある先生に急きょ作ってもらったものです。


にこにこイングリッシュの掲示物を使って

画像1
画像2
画像3
玄関や北校舎の掲示板には、『にこにこイングリッシュ』で作った掲示物を活用しています。全校の子どもたちが、1年生を迎えているという意味です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp