京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:87
総数:560584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

玄関の掲示物を使って

検診の待ち時間は、掲示物で英語に慣れ親しむ時間です。
玄関にある英語の掲示物を使って、子どもたちに伝えています。

明日から、ここを通るときに、英語を思い出してくれるといいな。

画像1
画像2

骨がこんなにうまく取れたよ!

画像1
画像2
画像3
今日の給食の献立は、サバの生姜煮でした。

1年生の子どもたちは、どうしているだろう?
骨は、うまくとれたかな?
教室に行くと、みんな、うまく食べています。
感心していると、食べ方もしっかりと習ったので、「こうしたらうまく食べられるよ」と教えてくれました。
すごい!

第1回PTA運営協議会

今年度1回目のPTA運営協議会が20日に行われました。
PTAの本部役員さんと各委員会の委員長さんや副委員長さんが集まられました。

まずは、前期総会に向けての打ち合わせです。
夜の会合なので、皆さん、いろいろとお家の段取りをつけて集まってこられたと思うと、
本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

今年1年、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生のお客様

画像1
校長室に1年1組の子どもがやってきました。
朝会でクラスでがんばることを教えてと言ったので、それを伝えに来てくれたのです。

どきどきしながら担任の先生と来てくれたようです。
でも、しっかりと練習通りに言えました。

やさしい言葉がいっぱいの学校になりますね。

昼休みのビオトープ

今日は、久しぶりに学校にゆっくりいたので、昼休みにビオトープに行きました。
ビオトープでは、月澤文庫の本を読む子、池にいる子(たぶんザリガニを探してる)
それぞれが、ゆったりといい感じで休み時間を過ごしていました。

ビオトープは素敵な空間です。
画像1
画像2

31日は親子自転車教室があります!

5月31日(土)の親子自転車教室のための打ち合わせ会の様子です。
川端署、吉田地域安心安全町づくり推進委員会の方々、PTAで行っています。
例年、秋に行っていましたが、子どもの事故で1番多いのは自転車による事故。
今年は早い時期に行うことにしました。
4年生以上は、学科テストと実技試験を受けて免許の交付もあります。
昨年から、大人も子どもと同じコースを自転車で走行することにしています。

親子で、ぜひぜひご参加ください。申し込み締切りは23日(金)です。
たくさんの参加をお待ちしています。
画像1
画像2

お世話になった先生方と

4月に「子どもの読書活動」の実践優秀校として文部科学大臣表彰をされたことはお伝えしました。その時に中心になって取り組まれたお二人の先生方に賞状と一緒に写真を撮らせていただきました。
本当は、お二人に東京に行っていただきたかったものですから・・・。

画像1
画像2

無事に帰ってきました

明石海峡大橋を渡り、淡路島に別れを告げました。
行きに比べて、お天気がよいので、橋の姿もはっきりと見えます。

そして、予定より少し早く、学校に帰ってきました。
この2日間、本当に誰もしんどくならず、全員元気・けがなしで過ごせたことが何よりでした。
子どもたちも、1日目の反省を踏まえて、2日目はしっかり学習の成果を出し、活動することができました。ひとまわり成長した子どもたちです。

来週から、最高学年の自覚をもって、今まで以上に全校のリーダーとしてがんばってくれることと期待しています。

保護者のみなさん、いろいろとご協力ありがとうございました。


画像1

最後のお楽しみ

最後のお楽しみは、お土産ショッピングです。お家の人を思い出しながら、選んでいたようです。あと数時間したら、渡せます!

予定通り、イングランドの丘を出発しました。京都に向かいます。快晴、全員元気、けがなしです。

画像1
画像2
画像3

昼食はカレー

修学旅行、最後の食事はカレーとゼリーでした。おいしそうにぺろっと食べていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp