京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up65
昨日:100
総数:560946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

クラブ活動 バスケットボール

 動きのスピードがポイントみたいですよ。シュートを打って,入るとか入らないとかは,やっぱり練習量がものを言いましよね。普段から好きでよくやっている子は上手です。

 ちょっと自信がないなという子は動きも遠慮がちでシュートを打てるような時にも躊躇するんですね。「打っちゃえ,打っちゃえ!」

 まぐれでもシュートが決まると気分最高!でしょ。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動 サッカー

 夏休み前最後のクラブ活動です。今日は運動クラブを三つ紹介します。

 まずはサッカーから。子どものサッカーって,ボールにギューっと人が集まるんですね。だから,今どこにボールがあるかがよく分かります。

 ゲームの中で,サイドチェンジしたり,バックパスが出せるようになるとかっこいいんですけどね。

画像1
画像2
画像3

栽培はやっぱり過程が大事でしょ

 ビオトープの田んぼはついこの前まで,畦のところが草ボーボーでした。田植えの後はほったらかしという感じでした。

 「ほったらかしでも米はできる…」なんて,子どもに思われたんじゃ困るので,5年生の先生に話をしました。

 そして,ちょうどいいタイミングで京大農学部の田んぼを見学させてもらうという取組もあって,5年生の子の中に米作りへの意識が少し変化してきた子が出てきたようです。

 栽培は過程が大切ですね。

画像1
画像2
画像3

『和なし』の掛札は合ってるんですかね?

 きゅうりにキウイに青リンゴ。今,四錦のビオトープで実をつけています。

 青リンゴだけは本当のところ名前が分かっていません。昨年,『和なし』という掛札がかかっていたのですが,どう見てもナシではないし,見た目はむしろ青いリンゴです。昨年,試しに食べてもみました。ジューシーさがほとんどなくパッサパサで,決して「おいしい」部類に入るものではありませんでした。

 もしよかったら試食されますか? 言っていただければ差し上げますよ。

画像1
画像2
画像3

ちゃんと大きくなったね

 昼休みにセミをねらっている子どもたちとビオトープにいると,「校長先生,インゲンマメです。」と言って両手いっぱいのインゲンマメを見せてくれる子がいました。

 インゲンマメ以外にも,オクラやエダマメもおいしそうに育っていました。

画像1
画像2
画像3

たしか,豆,苦手だったよね。

 先日,このHPに「意外と豆が苦手の子が多いんですよ」ということを書きました。

 実は今日の給食にも豆(大豆)が使われています。苦手な子たちはきっと苦戦しているんだろうなと思って1年生の教室をのぞくと…

 あれ〜 おかわりに並んでいます。(1組)

 あれ〜 おかわりに手を挙げていますよ。(2組)

 「豆は苦手じゃなかったの?」と聞くと,「この味はおいしい」 明快な回答でした。
ぎゃふん!

画像1
画像2
画像3

あの丸い建物がなくなっていました

 四錦の東隣りの旧区役所庁舎の解体工事が始まった直後は(ちょうど『花背山の家』の最中でした),旧区役所の玄関があった建物の取り壊しの様子が運動場から丸見えという状態でした。
 多少の音が出るのは仕方がないとしても,大きな重機でコンクリートの壁を次々と壊していくいわゆる「破壊のシーン」は小学生には激しすぎる光景だろうと案じ,京大に改善を申し入れたのは『花背』から帰って来たその日のことです。

 事情を説明すると,工事の様子が運動場からだけでなく,校舎の3階からも見えないように防音パネルをさらに高くしたり,作業的にパネルの取り付けができないところには大型のカーテンで目隠しをするなどの措置を講じてくれました。

 その後は,工事の音はするものの工事現場の様子は全く見えない状態が続いて来ました。そんな中ここへきて,すこしずつ上部の防音パネルが外され始めました。旧区役所の丸く作った建物の影もありません。

 防音パネルが全部外されるのは夏休みが明けてどのくらい経ってからかは分かりませんが,その時には建物は跡形もなくなくなっているはずです。



画像1
画像2

牧場帰りだぜ〜

 給食室から教室に戻っていく6年生に出会いました。

 「ちょっと待ってェ〜」と言って,写真を撮りました。先週より増えてると思いません? 「何が?」って,牧場の帽子ですよ。増えてますよね。

画像1
画像2

よい姿勢がホントは楽な姿勢ですよね

 6年生がコンピュータ室で何か調べ物をしています。

 夏休みの自由研究の下調べのようです。これから先,子どもたちは学校でコンピュータに向かう時間が増えていくものと考えられますが,ここでも姿勢が大事ですね。長く同じ姿勢を続けるわけですから,よい姿勢でないと長続きはしません。

 背筋がまっすぐに伸びた姿勢が見た目のきれいさだけでなく,一番集中力が続く姿勢のようですよ。

画像1
画像2
画像3

2年生も最後のプールでした

 2年生も今日がこの夏最後のプールです。

 この夏,何メートル泳げるようになったかを調べました。泳ぎ方は自由です。少し緊張している子もいましたが,みんな精いっぱい頑張っていました。

 たくましくなってきた2年生でした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp