京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:100
総数:560905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年陸上記録会 2

 スタンドからの声援を力にかえて,走り幅跳びで四錦の子が2位,3位に入りました。

 朝は少し肌寒さも感じたのですが,日中は暑くて大変でした。みんな,お疲れさん!

画像1
画像2
画像3

6年陸上記録会 1

 西京極競技場で行われた6年生の陸上記録会に四錦から14名の子が参加しました。

 写真は女子100mと男子800m。男子800mの先頭を走るのは四錦の子ですよ。

画像1
画像2
画像3

大野館長先生といつものベンチで…

 京大総合博物館の大野館長が訪ねて来てくださいました。

 実は館長は毎年,神輿についてまわって写真をバチバチ撮りまくっておられるのです。今年もそうでした。そのいでたちは神輿の担ぎ手の格好で,勇ましいかぎりです。私はといえば,剣鉾保存会の法被を着させてもらっているのですが,なんだか疲れた番頭さんみたいですね。

 いつも百人一首を聞いているベンチで京大と四錦の連携のことについて結構長い時間お話をしました。

画像1

バチが動けば汗が出ます

 剣鉾の次は,和太鼓です。今日のステージは四錦正門前。

 いくら涼しくなったとはいえ,気合いを入れて叩くと,当然汗ばんできます。真剣さの証しですね。集中力を保ちながら叩き切りました。

画像1
画像2
画像3

1年1回 車道での剣鉾差し

 学校の前で部活の子どもたちが剣鉾差しを披露しました。例年に比べると観客の数が少なかったように思いますが,実際はどうだったのでしょう…?

 子どもたちはいつも通り,落ち着いて差し切りました。おつかれさま。

画像1
画像2
画像3

祭の昼休み

 今日は吉田今宮社の神幸祭です。神輿が吉田地域を練り歩きます。

 写真は途中,四錦の体育館で昼食をとるメンバーの方々です。中にはお稚児さんも交じっています。
画像1
画像2
画像3

浄楽学区の運動会

 10月13日(日),今日は浄楽学区の運動会です。会場は第三錦林小学校で,浄楽学区に住む四錦の子どもたちも参加しました。

 最高の運動会日和,気持ちが自然にうきうきしてきます。

画像1
画像2
画像3

どうも10月31日の行事らしい…

 ハロウィンの掲示物なら本館2階へ上がる階段の掲示板のこんなに見事な作品があります。3年生が作りました。力作です。

 クリスマスに止まらず,最近はハロウィン,さらにはイースター。

 でも,みんなお釈迦様の誕生日知ってる?

画像1
画像2
画像3

SHIKIN FAMILY 作

 英語ボランティアの皆さんが『HALLOWEEN』の文字を作ってくださいました。それを生かして,四錦の先生がポスターを作りました。

 子どもたちが常に英語に触れているという環境づくりの一環です。

 毎日,英語の音楽を流して「耳から英語」。このようなポスターを掲示して「目から英語」。そして間もなく,英語の挨拶を日常化させて「口から英語」に取り組む予定です。

 完成したポスターは,保護者ボランティアと教員の合作,まさに,SHIKIN FAMILY作です。

画像1
画像2
画像3

さすがは6年生,落ち着きが感じられます

 放課後,6年1組の女子4人が職員室に私を訪ねてやって来ました。例の『クラスの工夫』を教えに来てくれたんです。

 昼間の2年生とは違って,落ち着いた雰囲気です。説明もとても分かりやすくて…。何よりうれしかったのは,もっと詳しく知りたいと思って聞く私の質問に丁寧に親切に答えてくれたことです。

 さすがは四錦の6年生。「私たちのクラスではずーっと前からやってるんですけど…」という言葉が誇らしげに聞こえました。Good!


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp