京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:63
総数:559807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

普通救命講習理論編

 放課後,普通救命講習の理論編を行いました。左京消防署員の方に来ていただき,全教員で研修しました。先日の実技編に続くものです。

 17日からの水遊び,その先の水泳学習に向けて,「子どもの命を守りきる」という強い気持ちと冷静な行動力を教員一人ひとりが身につけてきたと思います。

画像1
画像2
画像3

ザ・ヒオコシ

 5年生が田植えをしている頃,運動場のうんていの辺りでは煙が上がっていました。

 来週,みさきの家に行く4年生が火おこしの練習です。野外炊事がプログラムに組み込まれているので,事前にぜひやらせておきたい練習です。

 食事係の子が煙と悪戦苦闘しながら頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

ザ・タウエ

 5年生がビオトープの田んぼで田植えをしています。泥の感触を「ワオー!」っと喜びながら,苗を植えます。

 秋の収穫まできっちり育ててよ。

画像1
画像2
画像3

この水,何だか臭いよね。

 プールの水を抜き切る前に,ほんの少しだけ残して,毎年恒例の水中の生き物探しです。1年生が大喜びです。

 ただ,プールサイドから見る限り,今年はあんまり生き物がいないように見えましたが,実のところはどうなんでしょう?

 生き物の数はともかくとして,子どもたちが喜んでいる顔を見るのがうれしかったです。

画像1
画像2
画像3

教育実習最終日です

 先週の月曜日から教育実習に来ていた本校の卒業生が,いよいよ今日最終日を迎えました。職員朝礼で挨拶をして,その後,2年2組で道徳の授業をしました。

 お疲れさまでした。しっかり勉強して,京都市の学校に帰ってきてくださいね。

画像1
画像2

5年生の社会科

 5年2組の社会科の授業を見に行きました。北海道(寒い土地)でクラス人々の暮らしの工夫を学習していました。

 授業中のルールがしっかり守られていて,高学年らしい落ち着いた雰囲気の授業でした。

画像1
画像2
画像3

工事中の旧庁舎を背景に…部活!

 旧区役所の北側庁舎が全部目隠しされてしまいました。今度,この目隠しボードが外される時には,建物はすっかりなくなっているはずです。

 放課後の運動場では,部活の陸上,さらには剣鉾の練習をしています。

画像1
画像2
画像3

本場の発音ですよね

画像1
 1年生にはアメリカ合衆国から聴講生が来ています。内科検診の後,玄関の所に集まって,本場の発音を教えてもいました。

 Good−bye.   See you.

内科検診の様子

 内科検診がありました。

 初体験の1年生の様子です。

 順番を待っている間も先生の前に出た時も検診の後もホントに上手でした。

画像1
画像2
画像3

大切な大切な訓練です!

 京都市に暴風警報が発令されたという想定で,緊急時集団下校訓練をしました。

 そのまま家に帰る子,普段とは違う場所(祖父母宅とか親せき宅とか)に帰る子,学校で親の迎えを待つ子…,子どもによって動きが違います。

 この訓練をしっかりやっておかないと,本番では動揺もあって,大混乱になりかねません。何より真剣さが求められます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp