京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:63
総数:559807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ミニトマト作りスタート!

 2年生が去年アサガオを育てた鉢に土を入れています。今年はミニトマト作りに挑戦します。

画像1
画像2
画像3

しっかりお世話してくださいよ…

 2年生がポットに野菜のタネをまいています。オクラだのピーマンだのインゲンだの何種類もの野菜のタネです。

 みんなでしっかり世話をして,育てきってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ザリガハンターの腕はなまっていません

 一昨日の記事で,1年生の中にザリガニハンター界の超新人が現れたということを書きました。

 今朝,その超新人がアメリカザリガニを持っているのを見かけました。ここのところ,この大きな赤いツメのザリガニはあまり見かけなくなっていたので,思わず尋ねました。

 「つかまえたの…?」
 「2年生にもらいました。」

 そのまま池の所まで行くと,2年生がいました。去年,1年生ながら,『ザリガニハンター』の称号を得た子が久しぶりに池の中をねらっています。

 「1年生にザリガニあげたの?」
 「ぼくらの教室に水槽ないし…」

 さらっと言ってのけたその姿が何だか,めちゃくちゃカッコよく見えました。

 
画像1
画像2
画像3

骨に気をつけてね

 今日の給食にサバのショウガ煮が出ました。でっかい骨です。この骨以外にも小さな骨がありますから,気をつけて食べないといけません。食べるのにも骨が折れます。(なんちゃって…)

 こういうメニューの日は教室が魚の臭いでいっぱいになります。

画像1
画像2
画像3

聞いてくれる仲間がいる教室

 5年生の算数です。

 問題を解くだけなら家で一人でも解けます。教室では自分の考えを「どう組み立てて話せば伝わりやすいか」を工夫して発言しています。「伝え力」も大きな学力です。

画像1
画像2
画像3

自分の誕生日が英語で言えますか?

 6年生の外国語活動です。12か月を英語で言う練習をしています。

 1から12までの数字の後に「月」をつければいいだけの日本語は楽ですが,英語は12カ月全部の言い方を覚えなければならないので大変です。

画像1
画像2
画像3

超新人のザリガニハンター

 週明け月曜の朝,今日も気温が上がりそうです。ビオトープの池にはいつものように低学年の子が集まっています。

 1年生の中にザリガニ捕りがめちゃくちゃ上手な子がいて,もう何匹もゲットしています。水の中を見る目が違います。ザリガニを見つけた後の機敏な動きがまさに『ザリガニハンター』です。すごい新人が現れました!

 水辺で枝を茂らせているネコヤナギの木の中からカエルの鳴き声が聞こえます。声はすれども姿を見せぬカエルに子どもたちの興味はそそられまくりです。(写真2・3枚目)

画像1
画像2
画像3

田植えの準備

 5年生が田んぼの土を掘り起こして田植えの準備に入っています。

 教室ではタネモミから芽が出始めています。

画像1
画像2
画像3

野点

 部活茶道の野点が例年通り藤棚の下で行われました。暑すぎず寒すぎず,最高の気候です。青葉を揺らして吹き抜ける初夏の風の中,子どもたちの心のこもったお茶をいただきました。ごちそうさま。

 ご指導いただいている皆さん,いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝からこの人だかり…池周辺

 今日もいい天気です。朝から池の周りにはたくさんの子が集まっています。1年生が中心です。中々やります。

 1年生のこのワイルドさにザリガニもたじたじです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp