京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:47
総数:560729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『アキノナナクサ』…?!

画像1
画像2
『九九』の暗唱をクリアした2年生に,1年生が挑戦している『十二支』と『春の七草』の暗唱を呼びかけました。実は『十二支』と『春の七草』は2年生の国語の教科書に出ていて,2年生としては勉強したところということです。朝から早速行列ができました。

 「『春の七草』が終わった人は『秋の七草』に挑戦してみる?」と声をかけると,「えーっ,アキノナナクサ〜…?」と私がまた冗談を言っているような顔の2年生たち。「『秋の七草』というのも本当にあるんだよ。」と言っても,「またまた…」となかなか相手にしてくれません。困った私が次に言った言葉は,「じゃあ,担任の先生に確かめてごらん。」

 ちなみに『秋の七草』は教科書には載っていません。

正月らしくカルタを楽しもう 2

 4人がかりで大学生に挑んだり,1対1で勝負したりと賑やかです。

 百人一首を覚えてるというのはあくまでも大前提ですが,勝つためには集中力や瞬発力がかなりいりそうです。完全に体育会系の動きですもの…。

画像1
画像2
画像3

正月らしくカルタを楽しもう 1

 ちょっと古い話になってしまいましたが,子どもたちの写真があるので載せます。

 この前の土曜日に行われた『カルタを楽しむ集い』です。同志社大学の学生さんが来てくれました。彼らは競技カルタをしているんだそうです。

 まずは百人一首。ルールを説明して,実際に見本を見せて,そして試しに子どもにやらせて…。四錦には大人顔負けのカルタ名人だっているんです。

画像1
画像2
画像3

地域の豊かな教育資本

 2月7日の研究発表会に向けて,2年生の英語活動の授業に英語ボランティアの方が来てくださいました。過去に何度も来ていただいている保護者の方です。2月の本番には3名の方が授業をサポートしてくださる予定です。

 他校が羨ましがる四錦の英語ボランティアです。

画像1
画像2
画像3

3の1の『すこやか給食』です

 今日の『すこやか給食』は3の1です。

 「いただきます」の前に歌を1曲披露しました。『小さな世界』を日本語で歌ったり,英語で歌ったり,手話をつけたり,リコーダーで演奏したりといろいろ趣向を凝らしてゲストの皆さんに喜んでいただきました。

 昔の道具など,普段はなかなか聞けない貴重な話を聞かせていただきながら楽しく会食しました。

画像1
画像2
画像3

ベルマークの仕分けは意外と大変

画像1
画像2
画像3
 今日,PTAの皆さんがベルマークの仕分け作業をしてくださいました。中間休みには子どもたちも手伝いにやって来ましたが,PR不足のようです。いつもより人数が少なかったようです。

 細かい作業で,見ているより大変なんです。いつもありがとうございます。

いのちをまもるばしょへ…

 地震はいつ起こるか分かりません。その時,自分がどんな場所にいるかも分かりません。

 地震が起こった時,大切なことは,瞬時に自分の命を守る行動をとることです。命が守れる場所に移動して揺れが収まるのを待つことです。担任を通じて子どもたちに常から言っていることです。

 今日の避難訓練で使ったものをみんながもっと意識できるように職員室の前に張りました。

    いのちをまもるばしょへ

      おちてこない

      たおれてこない

      うごいてこない






画像1

1.17地震発生避難訓練

画像1
画像2
画像3
 『1.17』,避難訓練をしました。阪神淡路大震災が起こって,もう19年になります。

 四錦では月に1回のペースで休み時間の子どもたちが自由に過ごしている時間をねらって,地震対策の訓練(『シェイクアウト訓練』と呼んでいます)を行っています。

 今日は授業中に強い地震が発生したという想定で行いました。揺れが収まるまでの命の守り方,そして揺れが収まった後の避難の仕方などを訓練しました。

 『すこやか学級』をいこいの部屋で行っておられた地域の皆さんも訓練に参加して,運動場に避難してくださいました。

隣りの工事

画像1
画像2
画像3
 四錦の東隣の解体工事が終わって,来度は建設工事が始まっています。どんな工事が行われているのかは学校からは分かりませんが,何だか巨大な工事機材が空に向かってスーッと伸びているのだけはよく見えます。

 子どもたちはもう見慣れてしまったのか,全く気にすることなく学校生活を送っています。

 京大大学院の施設だそうです。最初はこの夏に竣工と聞いていたのですが,どうなんでしょう? 少し遅れるかもしれませんね。

「魚に発信器を取り付けるんです…」

 6年生の『夢学習』です。

 今日のゲストティーチャーは京都大学の三田村先生です。三田村先生は世界中を飛び回って魚の生態を調査しておられる先生です。南極観測隊の一員として行かれた南極の話を中心に興味深い話をたくさん聞かせてくださいました。

 先生の話では昨日タイから帰国され,明後日からは石垣島なんだそうです。そんなお忙しい中を来てくださいました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp