京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up44
昨日:103
総数:561028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

久しぶりの完全制覇者誕生!

画像1
画像2
画像3
 久しぶり,ホントに久しぶりに今日,百人一首の完全制覇者が誕生しました。6年生です。

 この前,完全制覇者が出たのはいつだったか…? もう全く思い出せません。粘り強く頑張る子が四錦にはまだまだいます。


 

今日は寒すぎる作業日になりました

画像1
画像2
画像3
 今日はビオトープの作業日です。ボランティアの方々がいつものように作業をしてくださいました。

 それにしても今日の寒さはどうでしょう? ホントに体にこたえます。今日のような寒風の中でも,また,あの炎天下でも作業に来てくださる皆さんにこころから感謝します。ありがとうございます。(今年も感謝状を準備しています)

時間がたてばこうなりますよね

画像1
画像2
画像3
 またまた冬枯れのビオトープです。こんどは丸太を半分に割って作ったベンチ。すっかり朽ちてしまっています。十分役目を果たしたよと言いたげな老いたベンチです。

冬枯れのビオトープにて

画像1
画像2
 ビオトープの池のほとりのネコヤナギも今,最高です。どう見ても『猫』ですよね。スイセンだけじゃありません。

 ネコヤナギも冬枯れのビオトープの主役の座をねらっているようです。

この時期はやっぱりスイセンですよね

画像1
画像2
 冬枯れのこの時期,ビオトープに咲いているのは,春の訪れを予感させるスイセンの花です。どこかの群生地のような華やかさや迫力はありませんが,『春間近』は十分感じます。

哀愁の馬頭琴

画像1
画像2
画像3
 モンゴルの民族楽器・馬頭琴の演奏をBGMにした読み聞かせに浸った後は,実際に馬頭琴に触って,音を出させてもらいました。

 響きます。そして,大草原が浮かびます。


スペシャルな読み聞かせ!!

 2年生の国語の教科書に出てくる『スーホの白い馬』の読み聞かせ会です。おはなしわくわくの皆さんが毎年してくださっています。本物の馬頭琴の演奏つきです。

 馬頭琴の本物に出会う機会はなかなかありません。本物の音色を耳にするのも貴重な体験です。まさにスペシャルな読み聞かせです。

 お世話になった皆さん,ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

教室の空気をチェックしました

画像1
画像2
画像3
 薬剤師の宮川先生に来ていただいて,教室の空気の状態をチェックしました。授業の邪魔にならないように音を一切たてない静かな作業です。

先輩たちのまねから始まるんです

 中間休みにドッジボールに興じる2年生です。まだまだ,様にはなりません。先輩たちがしているのを見て,これから上手になっていきます。

 これが学校のいいところです。

画像1
画像2
画像3

水曜日はおはなしわくわく

 毎週水曜日の中間休みは『おはなしわくわく』の読み聞かせ会です。今日はほぼ全員が1年生です。2年生は運動場で遊んでいる子がたくさんいました。

 この時期は大体こんな感じです。それに今日は5時間目に2年生対象の『スーホの白い馬』の読み聞かせがありますから,やっぱり中間休みはこうなるんですかね?

 『おはなしわくわく』の皆さん,いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp