京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:97
総数:560714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

景色が広がっていきます

 日本語教室は本館3階の国際ルームで行っています。

 この部屋から東を見ると,旧区役所の庁舎が建っていた時には見えなかった京大の時計塔が見えます。見晴らしがよくなりました。

画像1
画像2
画像3

今日の日本語教室

 今日の日本語教室の参加者は3名です。夏学習が高学年だけということもあって,人数が少ないのいでしょうか?

 でも,笑顔いっぱいです。

画像1
画像2

『百人一首ブーム』来るか?!

 6年生の夏学習風景です。

 1組でも2組でも学習時間の最後は『百人一首大会』。覚えていようが,いよまいが,気合いで札を奪い合います。(ホントのことを言うとそんな迫力はちっともなく,信じられないくらいに時間がかかるカルタ大会です。)

 
画像1
画像2
画像3

「ぞうきん作り」に挑戦しています

 夏学習の5年生はそれぞれが自分で決めた内容の学習をしています。

 中でも悪戦苦闘しているのが,「ぞうきん作り」です。運針の練習を兼ねてのことだとは思いますが,中々難しそうです。

画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える』

 陸上の朝練の様子です。ホントによくやっていると思います。

画像1
画像2
画像3

午後のプールも中止です。

 雨が少しずつ強くなってきました。午後のプールも中止です。

画像1
画像2
画像3

雨だから仕方がありません。

 天候の回復が見込めないため,午前のプールを中止しました。ですから,『夏学習』を終えた子どもたちがそのまま帰っていきます。

 つまり,全員が下校したということです。

画像1
画像2
画像3

夏の『日本語教室』

画像1
画像2
 夏の『日本語教室』の様子です。フィリピンから来た子が5人学習しています。

 この子たちにとって,使える日本語は増えるということは,楽しいことが増えるということ。そして,日本で生きる自信が湧いてくるということだと思っています。

夏学習 6年生

 6年生で夏学習に参加している子は「夏の学習」の進み具合も順調のように見えますが,ここに来ていない子たちはどうなんでしょう? 予定通り進んでいますか?

 *今日は3・4年生の夏学習はありません。

画像1
画像2

夏学習 5年生

 5年生も今までよりも少し少なめの人数です。ここに来ていない子がこの時間他に予定があって来ていないということであればよいのです。予定もなく家でゴロゴロしているだけなら,それは困ったことになってしまいます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp