京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:320
総数:559221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

またまた3年生です

 またまた出ました『完全制覇!』。立て続けです。しかも3年生。

 そもそもこの百人一首を初めとする暗誦の取組の発火点は3年生がやっていた百人一首です。つまり,四錦の百人一首のパイオニアは3年生ということです。

 きちっと調べたわけでなないのですが,きっと3年生が最も多く『完全制覇者』を出しているのではないかと思います。

 粘りに粘って100首目に到達しました。おめでとう。かっこいい。

画像1
画像2
画像3

今日も出ました『完全制覇!』

 今日も百人一首の『完全制覇者』が出ました。3年生です。よく頑張りました。やり終えた後のさわやかな笑顔がいいですね。

 おめでとう。

画像1
画像2
画像3

音を体全部で感じます

 毎年この時期恒例の部活和太鼓のミニ発表会です。体育館で太鼓を叩くと,空気が激しく振動して聞いている者の体全部を震わせます。体に伝わる振動が心地よいです。大迫力です。

 演奏後,指導の先生に感謝状をもらってもらいました。いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

校長先生,明日学校にいますか?

 ここへきて,職員室前の『行列のできるベンチ』に人が集まり,再び行列が長くなってきました。担任の先生の働きかけが子どもたちを突き動かしているものとは思いますが,働きかけに応える素直さが四錦の子にはあるという証です。

 今日の午前中は出張でした。ですから朝休みや中間休みに暗唱を聞いてやれませんでした。そのしわ寄せが昼休みにきて,昼休みは大行列。列の後ろの方の子は時間切れ。「放課後,時間を作るからおいで。」

 写真は放課後のもの。4年生2人目の『完全制覇!』達成です。おめでとう。

 「校長先生,明日学校にいますか?」私のスケジュールを気にする子がどんどん増えています。

画像1
画像2
画像3

自分の目で確かめる朝

 3月6日(木)の朝,小雪が舞っています。季節は春に変わろうとしているのに…,こういうのを「なごり雪」というのでしょうか?

 子どもたちの登校の様子,特に登校班の様子を見に担任の先生方が校門に立っています。一人でやって来る子や遅れ気味にやってくる子などに声をかけています。

 明日7日の町別集会を前に,「自分の目で確かめる」ことは大切なことです。

画像1
画像2
画像3

部活バレーボール

 部活バレーの練習風景です。ジャストミートした時のスパイクはこう見えてもかなりの威力でしたよ。

画像1
画像2
画像3

剣鉾の稽古(今年度最終)

 昨日(3月5日)の記事ですが,載せます。

 部活剣鉾の今年度最後の稽古は残念ながら雨で体育館。体育館は部活バレーが活動しているため,ボールが来ないようにネットを張ってステージで剣鉾を差します。こんな狭い場所では稽古にはなりませんが,雨降りですから仕方ありません。

 今年度も熱心に指導してくださった地域の方々に感謝状をもらっていただきました。

 ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

玄関の掲示をリニューアルしました

画像1
画像2
画像3
 玄関を入ったところのついたての裏側をいつも英語関連の掲示場所として使っています。昨日,リニューアルしました。

 先日の『にこにこイングリッシュ』の写真を貼り出しました。大盛り上がりの様子が伝わってきます。ついでに残り2枚の掲示板も紹介します。

 1枚は『世界の和輪話・韓国編』,もう1枚は週明けの朝会で私が使ったアピール文です。

心をこめたプレゼント

 3時間目は『にこにこタイム』です。縦割り班による活動ですが,今日はどの班も6年生がいません(市内オリエンテーリング)。その6年生がいない時を利用して,6年生へのプレゼントを手作りしました。

 12日の『6年生を送る会』の時に手渡します。

画像1
画像2
画像3

小雨の中の声かけ登校

画像1
画像2
画像3
 3月5日,今朝は声かけ登校日です。小雨が降っています。6年生は市内オリエンテーリングで終日学校にいません。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp