京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up94
昨日:100
総数:560975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5の2のすこやか給食

 今日は『すこやか給食』の日です。5年2組の子どもたちが地域のご高齢の方々と給食を一緒に食べながら語らいます。

 かたくなってなかなか声が出ない子がいるかと思えば,サラっと気さくに声をかけられる子もいます。

 緊張がほぐれてなじむまでに少し時間はかかりましたが,楽しい時間が過ごせました。

 地域の皆さん,いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

この袋で華やぎが増しますね

 2年生の障害物競走『とんでくぐって パート2』の練習風景です。

 子どもたちが下半身を入れている袋のカラフルなこと。昔は麻袋を使っていました。米を入れる袋を使ったような記憶もあります。

 何だか,この袋一つで,「時代は変わったなあ…」と思わされました。

画像1
画像2
画像3

集中している姿がかっこいいです

画像1
画像2
画像3
 3年生が団体競技『バンブータイフーン』の練習の前に,全校ダンス『みんなの歌』を踊っています。

 もちろん,個人差はありますが,みんな上手です。思っていたより上手だったので少し驚きました。

 こういうダンスは恥ずかしがって変にクニュクニュしているのが一番カッコつかないと思います。ピシッと気持ちを集中して,ダンスに入りきることが大切でしょうね。

 恥ずかしがらずに真剣に踊っている子がとてもかっこよく見えました。

ついつい夢中になってしまいます

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同の団体競技は玉入れです。日本の運動会では,綱引きと並んで,最もポピュラーかつトラディショナルな競技ではないかと思います。

 玉を籠に投げ入れる技術も未熟なら,チームとしての戦術があるはずもなく,なかなか籠の中の玉は増えません。でも,見ていて,とても楽しい気分になります。それはきっと子どもたちが一所懸命だからだと思います。見ている者を夢中にさせてくれる四錦の1・2年生。上手過ぎないところがまたまた刺激的です。

『かっこいいしきん』を持ち帰らせました。

 四錦では学校教育目標「よりよく生きるために自ら考え行動する子を育てる」を実現するために四つのめざす子ども像を設定して取り組んでいます。

 四つのめざす子ども像とは,「勉強する子(確かな学力をつくる)」・「やさしい子(豊かな心をつくる)」・「元気な子(健やかな体をつくる)」・「つながる子(人とつながる力をつくる)」の四つです。

 四錦のすべての教職員は常にこの四つの子ども像を強く意識しながら子育てを続けています。

 今日,子どもたちに『かっこいいしきん』というプリントを持ち帰らせました。これはこの四つの子ども像をより具体化したものです。

 今年の1月,私から子どもたちに,「どうせなら,かっこよく生きようじゃないか。」と呼びかけました。そして続けて,「キミたちはどんな人がかっこいいと思いますか?」と投げかけ,全校の子どもたちから,「かっこよく生きている姿」を募集しました。(HP既報)

 この『かっこいいしきん』には47の例があがっていますが,そのほとんどは子どもたちから出たものです。そして,「こういうかっこいい生き方をする人が四錦にどんどん増えたら,四錦は今よりもっともっとステキな学校になる。そんな学校にしよう。」という願いが込められています。

 『かっこいいしきん』は四錦で学ぶすべての子どもの指針であり,行動目標でもあります。

*学校の諸々の決めごとをまとめた『四錦のやくそく』も同時に持ち帰らせました。

*なお,『かっこいいしきん』に載せている47のかっこいいい姿は,日を改めて,このHPで必ずお知らせしますので,今しばらくお待ちください。

画像1
画像2
画像3

「まさか!!」が起こるかも…

 5年生は『吉田の合戦2013』と銘打って騎馬戦を披露します。これもお楽しみのプログラムです。

 四錦の運動場はこの3月春休みに改修したところですから状態は最高です。しかもやや軟らかめに作ってありますから,よほどややこしい崩れ方・落ち方をしないかぎり,騎馬が崩れても大丈夫だと思います。

 5年生には思い切ってビビらずに勝負に行ってほしいと願っています。その前に馬がつぶれたらアウトですけどね。

 まさかでしょ!!

画像1
画像2
画像3

後頭部パカ〜ンはちょっとねえ…

 3年生の団体競技は『バンブータイフーン』です。

 これはみんなの息が合ってないとうまくいきません。そればかりか,ぼんやりしてると,後ろから竹の棒で頭をパカ〜ンということにもなりまねません。

 後頭部パカ〜ンは痛いだけじゃなく,何だか恥ずかしいですね。3年生は全員,集中!集中!

画像1
画像2
画像3

バターうずまきパンの変身 1

 今日の給食に出たバターうずまきパンが2年生の教室でいろいろなものに変身しました。

 まずは『?』。

画像1
画像2
画像3

バターうずまきパンの変身 2

 上から

 『9』

 『C』

 『カタツムリ』

 以上です。

画像1
画像2
画像3

そうだよね,6年生!

 運動場で4年生のダンスの練習を見ている私に体育館にいる6年生から声がかかりました。「校長先生,タワーが建ちますよ。」

 組体操『teamwork』の中の3段タワーです。男女で一つずつ建てる予定ですが,こちらもこれからどう磨きをかけていくかがカギになります。

 ただ,四錦の最高学年のチームワークをもってすれば,立派にやり遂げてくれるものと固く信じています。

 そうだよね,6年生!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp