京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up92
昨日:100
総数:560973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんなが引き込まれる授業です

画像1
画像2
画像3
 大野先生は一人で話をどんどん進めるというのではなく,タイミングよく子どもを動かして,子どもたちみんなに,『参画意識』を持たせてくださいます。ですから子どもたちの集中力が違います。

 小学生のことをホントによく分かっていてくださる先生だなあとうれしくなりました。

三葉虫のことを楽しく楽しく…

 大野先生の夢多き青春時代の話の後は,『三葉虫の話』です。

 5億年以上も昔に生きていた三葉虫の話ですが,ややもすると退屈になりそうな話を大野先生は巧みな話術で子どもたちをひきつけて放しません。さすがです。

画像1
画像2
画像3

やりたいことがあると頑張れるみたいです

 2月18日,総合的な学習で6年生が京大総合博物館へ行きました。館長の大野照文先生のお話をうかがって考えるためです。いわゆる『夢学習』の一環です。

 大野先生の若い頃の夢,そして,その夢を実現させるためにどう生きてこられたかをユーモアを交えながら話してくださいました。とても分かりやすい話で子どもたちはしっかりメモをとっていました。

 世界中を駆け巡っての化石の発掘作業は子どもたちに勇気とロマンを与えたに違いありません。

画像1
画像2
画像3

続・『図工展』の準備作業

 立体作品の陳列はほぼ終わっていますが,平面作品はこれからです。

 今日は午後からぐっと冷え込みます。この体育館の中も相当冷え込んでいます。作品同士をジョイントさせて,絵画作品の展示作業をする先生方です。かなり,寒そうです。


画像1
画像2
画像3

『図工展』の準備作業

画像1
画像2
画像3
 明日から体育館で,『図工展』を開催します。

 今日はその準備です。「準備がどの程度進んだかな?」と体育館をのぞくと,ちょうど4年生が自分たちの作品を陳列し終えたところでした。見ごたえのある作品が並んでいます。

 皆さん,ぜひ見に来てください。

毎回毎回気持ちを新たにして…

 思い思いの楽しみ方で中間休みを運動場やビオトープで過ごしていた子どもたちの耳に『大地震発生!』の校内放送が飛び込んできました。

 今日の中間休みは毎月行っている『シェイクアウト訓練』です。運動場にいた子はもちろんのこと,ビオトープにいた子も急いで運動場の真ん中に集まります。地震の時はここが一番安全だからです。

 子どもたちの素早い動きが写真からも分かっていただけると思います。繰り返し行ってきましたから。何度やっても真面目に訓練に臨むのが四錦の子の素晴らしいところです。

 Good job.

画像1
画像2
画像3

思い思いの楽しみ方で…

画像1
画像2
画像3
 同じ中間休みのビオトープです。池の周りには冬のザリガニをねらう1年生の男子がいます。冬はなかなかゲットできません。

 写真はありませんが,藤棚の下で虫を捕まえて観察している女子がいます。

 その他,総合遊具に登って遊んでいる子,運動場でおにごっこをしている子など,まさに思い思いに過ごす中間休みです。

「好み」は個人の問題です

画像1
画像2
画像3
 女子に人気なのが大なわとびです。ここに載せた3枚の写真はそれぞれ違う学年ですが,なぜだか女子に人気なのです。「男子はドッジ,女子は大なわ」というような感じですが,くくって見てはいけません。ステレオタイプでものを見ると,見誤ることが多くなります。

 好き嫌い,好みは男子,女子ではなく,個人の問題です。

みんなここからうまくなっていった…

画像1
画像2
画像3
 こちらは1年生です。ドッジボールではなく,ボールを投げたり受けたりの練習です。向い合せになってしているのですが,ボールがなかなか思うところに投げられずに,「ファ〜」。

 何だか『原点』を見るような気がします。みんながスタートを切った原点ですよね。しべてはここからです。

 少ない人数ですが,この子たちは『ころがしドッジ』を完全に卒業しています。

まだまだサマにはなりませんが…

画像1
画像2
画像3
 使用禁止が解けた中間休みの運動場。思い思いに外遊びを楽しむ子どもたちの様子をいくつか紹介します。

 まずは2年生のドッジボール・メンバーから。先日もここで紹介しましたが,コートを書いてのドッジボールは,この子たちにとっては少しだけ『お兄ちゃん気分』を味わえるものなのかもしれません。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp