京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up75
昨日:101
総数:560413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

掃除機でナニを取るの?

 掃除時間に体育館の床にモップがけしながらゴミを集めてくれていたのは4年生でした。

 「靴下の底はどうなってますか?」と声をかけると,足の裏に目をやった子どもたち。「うわぁ,汚れてます!」「だったら,それも掃除機で吸い取ったら…」と冗談のつもりで言ったのですが…

 うまく取れるはずのない汚れを取ろうと足を差しだす子,そこへ掃除機の吸い口をあてる子。こういう茶目っけも四錦の子の可愛らしさですね。
画像1
画像2
画像3

『育てたように子は育つ』再び

 1年生が掃除を頑張っているという話は以前にもここで紹介しましたが,今日はさらに進化した話です。

 担任の先生が掃除用具の使い方や作業の手順を丁寧に教えてやりさえすれば,1年生といえど自分たちで十分きれいに掃除できます。そんな絵に描いたような光景を見ました。

 『育てたように子は育つ』言いえて妙です。

 男の子が一人で机をグイッと持ち上げて運んでいたので,思わず,「すごいね,一人で運べるんやね。」とほめるつもりで言うと,それを見つけた女の子から,「一人で運んだら危ないやん。二人で運びって先生から言われてるやろ。」という声がかかりました。

 担任の先生のきめの細かい指導に脱帽です。




画像1
画像2
画像3

今日の給食,子どもも大人も食べきりました。

 写真上はカレーの食缶です。

 写真中は野菜の食缶です。

 そして写真下は残菜入れです。

 ということは,12クラス全部が今日は「ぺろりんカード」をゲットしたということです。でも,最近ではこういうこともそんなに珍しくないんです。

 ご飯容器の返却場所にいた先生によると,12クラスともご飯を全部食べきってあったということです。

 今日の四錦は給食を何一つ残さずにたいらげました。

 おなかの底から・・・ごちそうさまでした!!

画像1
画像2
画像3

最後のクラスも素通りしました

 給食室に一番最後にやってきたのは1年生でした。その1年生も残菜入れの前を素通りして,ごくごくあたりまえのように『ぺろりんカード』をもらって出て行きました。

画像1
画像2
画像3

残菜入れの前を全員が素通りしました

 給食を食べ終わって,当番の子たちが食器や食缶を給食室に返しに来ます。私は残菜入れの前に立って,「今日の残菜」をチェックすることにしました。

 ところが,だれ一人,残菜を入れには来ません。みんなその前を素通りです。

画像1
画像2
画像3

大好きなカレーの中にラッキーニンジン

 3月6日,今日の給食はカレーです。しかも,ラッキーニンジン入りです。

 写真上…多分,四錦にしかないラッキーニンジン(くりぬきバージョン)
 写真中…普通のラッキーニンジン
 写真下…もったいない気もするけど,た・べ・ま・す

画像1
画像2
画像3

いっぱいあてろ〜!!

 中間休み,体育館で運動委員会が企画してくれた『四錦オリンピック』が行われました。フリスビーを投げて,二つのフラフープの的を通り抜けると成功です。

 1年生はまだ投げ方がうまくありません。コツをつかむまではちょっと時間がかかりました。

 カメラを構えた私が的になったみたいにいっぱい当てられました。子どもたちの笑い顔を見るのがとても楽しかったです。

画像1
画像2
画像3

聞き方抜群! みんなカッコよかったよ

 今日の朝会は,
  ○ 全校合唱
  ○ 新着任の山田先生(2の1)の紹介
  ○ 校長先生の話1…保護者の皆さんによる体育館の大掃除
            「体育館をきれいにして6年生を送り出してやりたい」
  ○ 校長先生の話2…1年のまとめの時期をどう過ごすか
            「あたりまえのことをあたりまえのように」
  ○ 3年1組の発表
  ○ 6年2組の発表
 と,いつもより盛りだくさんになりました。

 今日は子どもたちの話をしっかり聞く姿勢を思いっきりほめたいと思います。最後まで,とても素晴らしかったです。力をつけました。

 でも,さすがに体育館は寒かったです。

画像1
画像2
画像3

準備の跡が見える発表でした

 今日は月1回の朝会の日です。私の話の後は各学級の発表です。今朝は3年1組と6年2組です。

 今日の発表に向けて,しっかり準備してきたんだろうと思います。両方とも準備の跡がはっきり見える素敵な発表でした。(書いたものを読むんじゃなくて,言いたいことを頭の中に叩き込んで,何も見ないで発表していたのが最高でした。声もよく出ていたし,抑揚や速さにも工夫が見られました)

画像1
画像2
画像3

週明けの今日は『声かけ登校日』です

 今日は『声かけ登校日』です。登校中の子どもたちを様々な場所で声をかけながら見守っていただいたものと思います。校門の前にもPTAの本部役員の方々が来てくださり,週明けの子どもたちに明るい声をかけてくださいました。

 気持ちいい朝です。皆さん,ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp