京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:48
総数:561359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

気持ちよく体を動かせます

 暖かな春のような日差しに誘われてたくさんの子が外に出てきました。

 昼休み,1年生が『はないちもんめ』で遊んでいます。この足の上げ加減を見てください。1年生の大迫力の『はないちもんめ』でした。

画像1
画像2
画像3

日差しがとってもいい気持ち

 葉っぱが1枚も残っていない藤棚の下に1年生の女の子がいます。何だか,ひなたぼっこを楽しんでいるように見えますが… あれえ〜,アナタの座っているそれ,実はそれ,テーブルなんですけど…。

画像1
画像2
画像3

ポカポカのビオトープ

 今日は一気に春が来たような暖かな一日でした。昼休み,たくさんの子が外に出て遊びました。

 ビオトープにもようやく活気が戻りました。早速,ザリガニハンター登場です。

画像1
画像2
画像3

2年生の箱ドッジ

 両手でしか投げられなかったドッジボールを今では高学年の子のようにしっかり片手で投げられるようになりました。

 2年生が箱ドッジをしています。まだまだぎこちなさはあるものの,見事な成長だと思います。
画像1
画像2
画像3

今日が四錦最後の勤務でした

画像1
 今年1年,理科支援員として,理科の授業をサポートしてくださった宮津啓子さんが今日最終回を迎えました。お世話になりました。ホントにありがとうございました。

真面目にやった分の成果は必ず見えます

 何か所か水たまりは残るものの,ほぼ水がはけた運動場で剣鉾の練習です。

 今日は京都造形芸術大学から先生と学生さんも見えました。子ども剣鉾の見学と体験です。

 剣鉾のメンバーには最近始めたという子が多いのですが,ぐんぐん腕をあげています。練習の成果が目に見えるので,子どもたちもうれしいようです。

 私? はい,ほめて,ほめて,ほめまくっています。


画像1
画像2
画像3

大きな甘い実がなりますように…

 四錦のビオトープには枇杷の木もあります。

 大きな甘い実がなりますようにと,細かい花を間引く作業をしてくださいました。両手を挙げての作業ですから見た目以上に重労働だったはずです。

 ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

子どもたちの「しぶい!」って顔が目に浮かびます

 一方,こちらはしぶ柿です。

 何年たったら実ができて,子どもたちにかじらせることができるんでしょうね。楽しみが一つ増えました。

画像1
画像2
画像3

暖かいと動きやすいですね

 先日,ここのHPで「カキの苗木が2本届いた」とお知らせしました。

 今日のビオトープの作業会でその2本を植え付けました。

 こちら富有柿です。

画像1
画像2
画像3

雨が上がると春がそこまで来ているような…

 今日の最大のお楽しみは『にこにこEnglish』です。

 「一緒にやっていただけませんか?!」という学校からの呼び掛けに,どこかのお寿司屋さんみたいに「喜んで!!」と手を挙げてくださった英語ボランティアの方が5名。

 今年度,高学年の外国語活動,低・中学年の英語活動を研究教科にして,四錦は頑張ってきました。

 そして,もう一つ,吉田の教育資本を最大限に生かして教育活動を充実させることに努めてきました。

 この二つの具体的な頑張り目標を同時に達成できる,また,今年度の一定の到達点として位置づけられる取組が今日の『にこにこEnglish』です。全校を挙げて,みんなでやります。大人のやる気は間違いなく子どもたちを奮い立たせます。

 『にこにこEnglish』は『すべては四錦の子どものために』を具体化した一つの典型です。

 なのに,今日の午前中,私は出張で学校にいません。ああ,何だか一人取り残され感いっぱいです。


 雨上がりの昼休み。ビオトープのネコヤナギに水滴がついてとてもきれいです。そして,ネコのツメをいくつも見つけることができました。







画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会(13:40〜14:35)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp