京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:63
総数:559764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

雨の日の将棋・オセロ

 梅雨ですから雨が降るのは当たり前です。雨降りは当たり前なのですが,外に出て遊べないのはやっぱり面白くありません。

 でも,雨の日には雨の日の楽しみ方があります。

画像1
画像2
画像3

『クイズラリー』が始まりました

 環境委員会が企画した『クイズラリー』が始まりました。問題の数は10問。学校のあちこちに貼り出して,子どもたちが来るのを待っています。ビオトープにもたくさんあるのですが,今日は雨なので行けません。

 キンモクセイを指さして,「校長先生,この木の名前は何ですか?」と子どもたちがさらっと聞いてくるので,思わず答えてしまいそうになりました。
 
 「あっぶな〜」
画像1
画像2
画像3

ビオトープの和ナシ

 ビオトープの和ナシです。

 これは去年,食べられるのかどうかが分からなくて,結局,口にしなかった幻の果実です。現在は青りんごの小型みたいですが,食べられるようになるまで,まだ時間がかかりそうです。

 花はとっても清楚で,以前,このHPにもUPしたことがあります。

画像1
画像2
画像3

ビオトープのヤマモモ

 ビオトープのヤマモモは私も去年食べました。濃い赤色の実がよく熟していて甘かったです。ジュースにして飲むといいという話も聞いたことがあります。

 今年は去年に比べて実の数がずいぶん少ないように思います。理由は分かりません。

画像1
画像2
画像3

ビオトープのビワ

画像1
画像2
画像3
 ビオトープのビワはこぶりです。今年はもう食べられるみたいです。試食した職員によると,「小さいけどビワ。しっかりビワの味。」だそうです。

 木がどんどん伸びて高い所の実は手が届きません。鳥にでもやります。

  〜 昔,農家の人は柿の実を全部採ることはしなかった。2個だけ必ず残す。1個は鳥のため。そして1個は腹をすかした旅人のため。 〜
 
 この話は以前ビオトープ園芸委員会の方から聞いたものです。珍しく自分ではちゃんと覚えているつもりなんですが,話の中身が変わってしまっているかもしれません。全く自信ありません。悪しからず。

ビオトープのキウイ

 ビオトープには食べられる実がなる木がいくつもあります。そのうちのいくつかを紹介します。

 まずは,今日手入れしていただいたばかりのキウイ。去年は130個以上の実が採れてジャムにしました。今年はどうでしょうか。


画像1
画像2
画像3

キウイの枝切り けっこうバッサリ

画像1
画像2
画像3
 今日はビオトープ園芸委員会の作業日です。

 キウイの枝の手入れを中心にしていただきました。

 毎回,植物栽培の『ためになる話』をいっぱい聞かせてもらっているのに,激しく忘れる癖のある私です。癖というより性格? 能力? 

 とりあえず,何回聞いても覚えられず,何度も同じ質問をして困らせています。

 ただ,私は同じ話を何回聞いても,いつも新鮮な思いで聞けます。うらやましいでしょ!?


たくましくなった(?)4年生

 「みさき」の取組を終えた4年生が久しぶりに登校してきました。

 5時間目,今シーズン初めてのプールです。

 「みさき」を経験して何だかすこしたくましくなったような…,
 
                    …気のせいですね!
画像1
画像2
画像3

歯磨きは習慣にできるかどうかですから

画像1
画像2
画像3
 歯磨き巡回指導があり,1・2年生が指導を受けました。

 歯磨きをしっかりしてむし歯にならないようにしないと…,むし歯は気合いでは治せませんしね。

「300超アクセス」にびっくり!

 昨日のアクセス数,なんと344,びっくりです。宿泊行事の日ならともかく,この数には驚きました。保護者の皆さんの台風を心配される気持ちがはじき出した数字なのかな?と考えながら,学校に来ました。

 学校に来て,他の先生にそのことを話すと,「校長先生,昨日,体育館で子どもたちにこの写真はホームページに載せるからねっておっしゃったじゃないですか。」
 
 昨日UPした『暴風に襲われないように帰ります。』の中の3枚目の写真は全校児童が学校を出る直前に,座ったまま「気をつけ!」をして撮った記念写真です。たしかに「ホームページに載せるからね」とは言いました。言いはしましたが…。

 子どもたちがいっぱい見たので300超だったのかどうかは定かではありませんが,ともあれ,たくさん見てもらうとやっぱりうれしいし,やりがいも出ます。

二伸  今日,小学校長会があって,たくさんの校長先生方と昨日のメール配信の混乱ぶりを話しました。各校みな大変だったようです。本格的な台風シーズンはこれからです。何とかトラブルのないようにしていただかないと不安ですよね。
(下の写真,本文とは特に関係ありません。念のため)


画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp