京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:77
総数:560176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「自分のなすべきことを全うする」この力は大きい!

 掃除を真面目に頑張っている四錦の子のことは何度かこのHPにも載せています。ですから,もう取り立てて載せることはないかとも思うのですが,今日も「載せたくなる」ようなことがありました。

 小雨が降っているため,今日は一日『赤い旗』が出ています。外で遊べない子どもたちはそれぞれにストレスが溜まってきているんだろうなあと案じていた昼休み。「間もなく掃除時間が始まりますよ」と予告する音楽が流れ始めました。

 ほうきを持った子どもたちが北校舎の出入り口のところに集まり,躊躇なく足ふきマットを取り払い掃き掃除を始めました。そのよどみない動きと集中力が際立つ姿に,「この子たちは音楽が流れる前からもうすでにこの掃除場所付近にきていたに違いない」と思わされました。

 そう思うと,やっぱりHPの記事にして皆さんに紹介したいと思いました。

 私はいつも本館北出入り口辺りを掃除しているので,その周辺で掃除している子を主に観察することになりますが,時折,教室を回っても,そこにも黙々と自分のなすべきことを全うしようとしている子がいます。「人が見ている・見ていない」に関わらずに,自分が「やるんだ!」と決めたことを粛々とやり通している子どもたちを見て,『よりよく生きるために,自ら考え行動する子(学校教育目標)』に確実に迫る姿の一つであるなあと思っています。

 中には,ほうきを持ってうろうろしているだけの子もいます。また,分担場所にすら行っていない子もいます。

 その子たちには「いかなる時にも自分のなすべきことを全うする力のすごさ」に気付かしてやらねばと思います。
 理屈より,「一緒に掃除する」これでしょ。

 
 *蛇足を承知で書きます。

 「自分は掃除をさぼらなかった」は自尊感情を高めることにつながりますが,
 「自分はまともに掃除をしなかった。しかし,要領よく卒業した」は自尊感情を高めることにはつながらないと思います。



 



画像1
画像2
画像3

迫力のソフトボール投げ

 小ぬか雨が上がった運動場で5年生がソフトボール投げの記録会を行っています。記録はともかく必死で投げる姿を写真に収めたくてシャッターを切りました。

画像1
画像2
画像3

なかなかすっきり晴れません

 今日は一日中すっきりしない天気です。小雨が降ったりやんだり。

 昼休みの藤棚の下。傘をさした子どもたちがいます。調べ学習に使う『ダンゴムシ』を探している子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

聞いてるうちに何となく分かるように…

 サラ先生の外国語活動の授業です。5年生『How many?』。

 最後は数字を書いたカードをカルタ取りのようにして取り合いました。
画像1
画像2
画像3

今日なら,はまっても…

 気持ちよく晴れた中間休み。今日のビオトープの池の周りは,ザリガニハンター,ザリガニハンタージュニア,アメンボ捕獲隊が入り乱れて大変です。

 暑すぎず,寒すぎず。1年のうちで,こういう気持のいい時期がどんどん短くなっているような気がします。皆さんはどうでしょう?

画像1
画像2
画像3

ホウセンカの植え替え

 中間休みに3年生が発芽して少し大きくなったホウセンカを植え替えています。

 「一斉に…」ではなく,「植え替えできそうな大きさになった人から順に…」ということらしいのですが,聞いてみると,「大きくなっているのにまだ植え替えに来ていない人もいる」ということでした。

画像1
画像2
画像3

『ハッピーブルー』と『オーシャンブルー』

 『緑のカーテン』用に植えた琉球朝顔の苗に環境委員会の子が朝の水やりをしてくれています。ごくろうさま。

 本館南側のこの場所は普段は子どもたちは入れません。敷地内に数か所ある,いわゆる「許可なく立ち入ることを禁止している場所」の一つです。(もちろん,担任と一緒になら苗の成長を見に来ることはかまいません)

 苗がもう少し伸びたら,屋上からロープを張って,高く高く伸びるようにする予定です。その頃には,東一条通りからも見えるようになるので,ぜひ,ご覧になってください。

 『ハッピーブルー』と『オーシャンブルー』という2種類の苗です。

画像1
画像2

『緊急集団下校』 第3便

 部活を終えた子どもたちが帰る『緊急集団下校』第3便です。

 3枚目の写真は一緒に帰った6年生が撮りました。疲れた顔ですね。ちょっとがっかりです。恥ずかしいのですが,子どもが撮ってくれたので載せます。

 本日2回目の神楽岡です。

画像1
画像2
画像3

剣鉾チャレンジャーあらわる!!

 今日の剣鉾部活のトピックス。

 5年の杉山先生が剣鉾に初挑戦。

 私も含めて,実際に剣鉾を体験した先生方が思わずもらす一言が今日も聞かれました。

 「難しいな〜。子どもたち,よくやる!」

画像1
画像2
画像3

とってもいい声が出ています。

 陸上部活の準備運動は,いわゆる『ブラジル体操』をモチーフにしたオリジナルのものですが,名前がまだありません。

 この体操が結構きついんだそうです。見ていても分かります。

 「いいな〜」と思ったのは,実に元気な声がみんなから出ていることです。

 「声を出す!」これ基本。授業中よりう〜んといい声???

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp