京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:63
総数:559798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

時間がある時にしかできないこと

画像1
画像2
画像3
 給食室の床は普段から気をつけていても,油で汚れます。

 今日は給食調理担当の3人がデッキブラシを手に床掃除,床磨きです。毎日の掃除ではやりたくても手が回らない細かいところまで,今日は時間をかけてできます。

夏の『学び』全日程終了です

画像1
画像2
画像3
 今日の夏の『学び』は1・2・5年生です。これで今年の夏の『学び』が終了です。

 たくさんの子が勉強しにやって来ました。よく頑張りました。これからも「早寝・早起き・朝ごはん」。生活リズムをしっかり保って『充電の夏』にしてほしいと思います。

 写真は全日程を終えて,下校する1年生です。

セミの声,今がマックスでしょうか?

画像1
画像2
画像3
 先日,このHPに載せた『セミハンター?!』の記事の中で,本校には2種類のセミがいることを書きました。アブラゼミは校門周辺で,クマゼミは金魚のいる池周辺。

 しかし,自然のものがそんなに見事に棲み分けられているはずはありません。

 ビオトープの森には2種類のセミが共存しています。そして,同じ木の同じ枝にとまっていることもあります。

 写真はビオトープで鳴くアブラゼミ,クマゼミ,カタツムリ?。カタツムリは鳴きませんが,同じ木で生きる仲間のようなので載せました。

 

ラジオ体操 第7日 学校会場

画像1
画像2
画像3
 ラジオ体操の前半が今日で終了しました。

 後半は8月22日からです。

 お世話いただいた地域委員さんを初めとするすべての皆さんに感謝します。ありがとうございました。また,後半もよろしくお願いします。

6年水泳記録会

画像1
画像2
画像3
 西京極のアクアリーナの競泳プールは50メートルの10コースです。とにかくでっかいです。こんなにでっかいプールで泳げる京都市の6年生は幸せ者だと思います。

 スタート台に立つ子どものたちの胸のドキドキとゴールした後の安堵の表情が印象的な記録会です。

 本校からの参加はわずかに男子2名でしたが,大きなミスなく泳ぎきりました。二人とも普段通りの力を出せたのではないかと思います。


家庭科室の床の手入れ

画像1
画像2
画像3
 家庭科室の床を研磨してワックスをかける作業を業者にお願いして今日行っています。

水やり,ごくろうさま。

画像1
画像2
 学年で栽培している野菜に水やりしている子を発見しました。きゅうりが大きくなっています。

 「校長先生,もう20センチになってますか?」

 20センチを超えたら収穫するんだそうです。

 ナスの実もたくさんできています。

夏の『学び』から 2

画像1
画像2
画像3
 夏の『学び』に来ている子どもたちの手元を拡大してみました。

 いろんな勉強をしています。国語があれば,算数もあって,もちろん静かに読書する子もいます。日焼けした腕が夏らしいですね。


夏の『学び』から 1

画像1
画像2
画像3
 今日は2年・3年・4年が夏の『学び』を行っています。

 子どもによってそれぞれ取り組む課題は違いますが,どの子も真面目に一人勉強をしています。

ラジオ体操第6日 吉田神社会場

画像1
画像2
画像3
 学校から吉田神社の境内に行くためには最後に大きな石段を登らねばなりません。神社独特の雰囲気で木漏れ日がきれいな石段です。わずかでも涼しい風が吹きぬけようものなら,もうちょっと気持ちよく登れるとは思いますが,今年の夏の暑さは過酷です。石段を登るだけで汗が噴き出ます。

 お世話役をしていただいている皆さん,毎朝ありがとうございます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp