京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:560781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

春風に乗って,もうすぐやって来ます。

 明日の入学式の準備,整いました。
 新1年生42名をと「びっきりの笑顔」で迎えてやりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える花々

 明日の入学式に合わせて,PTAから玄関の花をいただきました。
 いつもいつもありがとうございます。
画像1
画像2

2週間で大きく成長???

 4月5日,近衛中学校の入学式に参列しました。
 
 昨年度の入学式,卒業式に続き,近衛中の式に出るのは3回目です。しかし,今回は過去2回とは大きく違います。それは今回の入学式には私の知っている子がいるということです。
 小学校を卒業した子どもたちに「会える」と思うだけでワクワクします。小学校の卒業式から2週間しか経っていないのに,子どもたちが何だか大きくなったような気がします。顔も「中学生」って感じです。凛々しかったです。
 他の小学校から来た人たちとも仲良くなって充実した中学校生活を送ってほしいと願うばかりです。

 おめでとう…!
画像1
画像2

入学式には(桜の開花)どの程度?

 春の嵐が通り過ぎた今日は,昼前ごろから慈愛に満ちた日差しが降り注いでいます。何を刺激にしたのかは分かりませんが,校門付近の桜が一気に開花しそうな勢いです。
 入学式は明後日。五分咲きくらいまでいくでしょうか?

 職員室前の廊下にはドッジボールを入れたかごが並んでいます。各学級用に配分するボールも準備完了です。

 春休み,子どもは学校にいません。ですから本来,ホームページの目的にしている「子どもの生き生きした学校生活を伝える」はできていません。にもかかわらず,3月末から引き続き4月になっても連日多くの方々にアクセスしていただいています。大変うれしく思っています。

 子どもたちの様子は始業式・入学式のある6日以降になりますので,あとしばらくお待ちください。
画像1
画像2
画像3

自転車1台ひっくり返っただけでした。

 昨日の午後2時過ぎに,私が,「朝から雨模様だけど,思っていたほど風は強くない」という記事をここにup!した直後のことでした。
 「何だか不気味」と表現した空から激しい雨,そして雷,風。「なにこれ!!!」とびっくりする天気。まさに台風でしたね。
 
 おかげさまで本校が大きな被害を受けることはありませんでした。しかし,テレビのニュースなどを見ると,各地で甚大な被害が出たようです。皆さん方,または,皆さん方の周辺はいかがでしたか?

 写真は運動場の体育倉庫の横に植えてある木です。昨年,枝を長く伸ばし,亜熱帯植物のような大きな葉っぱをたくさん茂らせていました。あまりにも枝葉が広がりすぎたので,日蔭が必要なくなる秋まで待って造園業の方にカットしてもらいました。
 それ以来,私は『グーの木』と呼んでいます。じゃんけんの「グー」みたいですよね。昨日の強風でこんな姿になったのではありません。念のため。
 正式な名前は『神樹(シンジュ)』というのだそうです。
画像1
画像2

ずっと雨ですね。

 今日は朝からずっと雨降りです。天気予報では台風並みの風が吹くということでしたが,思っていたよりは風の強さは感じません。
 学校は今日,教職員全体で行うような会議は行わず,この先に待っている野外活動や遠足などの下見に行く日に当てています。雨のため,延期にした学年もありますが,雨を押して下見に行っている学年もあります。
 そんなわけで今日の学校はいつもより少し教職員の数が少なめです。

 教室をきれいにして子どもたちを迎える準備に余念のない人,学年の先生同士で綿密な打ち合わせをする人,コンピュータでいろいろなデータを集中して処理する人等々,動きにはそれぞれ違いはありますが,新年度のスタートをやわらかく丁寧に切ろうとする思いは共通しています。

 写真の1・2枚目は水浸しになった運動場です。雲の流れはさすがに速く,何だか不気味ささえ感じます。
 3枚目の花瓶の花は特に意味はありません。雨が降らなかったら,学校の中に咲いている花たちを今日は写真に収めるつもりでいましたので…。今日撮れなかった花たちの代わりに。
画像1
画像2
画像3

はやく子どもが来ないかな

 新年度開始早々,二つ硬い記事が続いたように思います。
 昨年から本校のHPを愛読してくださっている方から,「校長先生,…何かあったん? 熱?」と心配の声が寄せられそうですので,少し,軽めの記事を。

 写真1枚目は新しい教科書です。全員分準備完了しています。手垢のついていない教科書が子どもたちの学びの証明のようにしてクタクタになっていくんですね。もちろん,きれいにきれいに使う子もいます。乱暴に使ってクタクタ,これはいけませんね。

 写真2枚目は新6年生の学級園です。植物の成長に年度がわりや春休みは関係ないですからね。

 写真3枚目は今日の昼食風景です。みんなでスパゲッティをゆがいて職員室で食べました。3月末から難しい会議が続いたので,ここらでみんなで息抜きと「一緒に頑張ろうぜ!」という連帯感をつくる意味でスパゲッティ(?)です。
 まあメニューは何でもいいのですが…。みんなで食べると,「何だかおいしい〜」という気分になるのは子どもと同じみたいです。
画像1
画像2
画像3

『共通理解』から『共通実践』へ

 3月末の職員会議で,平成24年度の教育方針は確定していました。そこで,今日は,『学校教育目標』に迫るために設定した四つの『目指す子ども像』を実現させるための具体的な取組について協議しました。
 
 新着任のメンバーと一緒に各々アイデアを出し合い,「みんなで」協議できたと思います。何より,子どもの目線を大切にした発言が多かったこと,先生方の意見の根拠に昨年度の子どもの姿や前任校での子どもの様子などがきちんと位置づけられていたことをうれしく思いました。
 
 このように常に子どものことを話の中心,あるいは基軸に据えて協議し,そして「共通実践」することが大切であることは間違いありません。なぜなら,ここは子どもを育てる学校だからです。そんな至極当たり前のことを当たり前のように積み重ねていきさえすれば,『すべては四錦の子どものために』というスローガンがお題目に終わるということはありません。




画像1
画像2
画像3

『すべては四錦の子どものために』

 平成24年4月2日(月),平成24年度のスタートです。

 【学校教育目標】
    よりよく生きるために,自ら考え行動する子を育てる

      「よりよく生きるために」
        人としての誇りを持って懸命に生きるために (学ぶ目的)
      「自ら考え」
        自分の人生は自分で切り拓く (自主的に・主体的に)
      「行動する」
        念じるだけでなく,願うだけでなく (求めたいのは行動力)


 【目指す子ども像】
     勉強する子  …  確かな学力をつくる
     やさしい子  …  豊かな心をつくる
     元気な子   …  健やかな体をつくる
     つながる子  …  人とつながる力をつくる

 【目指す教職員像】
    アイデアと実践力・連帯力のある教職員

 【目指す学校像】
    子どもを育てる具体的な取組がある学校

 教職員一同,力を合わせて精一杯やります。

 さらには今年度もこのホームページをご覧くださっている方々を初めとして,保護者の皆さん・地域の皆さん・四錦につながるすべての方々と手を携えて,子どもたちをより確実に育てていきたいと思っていますので,どうぞよろしくお願いします。

 【学校・家庭・地域の統一スローガン】
   
   『 すべては四錦の子どもために 』

                 京都市立第四錦林小学校 校長 木下正敏

 
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp