京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:76
総数:561679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『人のたんじょう』の授業

 7月13日,5年生理科の学習『人のたんじょう』の中の1時間を保健室の吉川先生が担当しました。子どもたちの集中力を切らさないように,興味や関心を持続させるようにと黒板の掲示物を工夫した授業でした。
 受精から出産までのDVDを見せたり,羊水の温度を体感させるためにぬるま湯を触らせたり,3000グラムの新生児の重さを量感としてとらえさせるために人形に重りを装着して抱かせてみたりと様々なアイデアや工夫が施されたものでした。
 子どもたちは楽しく学ぶ中で,授業のねらいを達成できたものと思います。真剣な表情や和んだ空気が見ていて気持ちのいい時間でした。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える4』  (2の2)

 シリーズ4回目は2年2組。学級目標は,『みんながたいせつ 〜あいさつ あかるさ やさしさいっぱい〜』。
 算数の学習でした。「500円もって買い物をします。1こ98円のものを5こ買えますか? 買えませんか?」2年生はまだ九九を習っていません。ですから当然,98×5=490は頭の中にはありません。さあ,どう考えて,買えるか,買えないかを判断するんでしょう。その時,先生が,「今日のめあては,買える,買えないの理由も説明するということですよ。」
 小グループでの話し合いでは,「よく考えてるなあ。」と感心するような意見も聞けました。授業のめあてに向かって子どもたちが力を合わせて取り組む姿は頼もしい限りでした。
 1組同様,意見を出し合って,みんなで問題を解決していく経験を数多く積ませてやりたいと強く思いました。暑さになんかだれも負けていません。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える3』  (2の1)

 シリーズ3回目は2年1組。学級目標は,『ゆずりあいながらものを大せつにするクラス 〜2年1くみはやさしい人ばかり〜』。
 道徳の学習中でした。「みんなでたのしくあそぶためには?」というテーマで話し合っていました。班での話し合いも取り入れて行われていました。「話し合いなさい。」「はい。」と言って,上手に話し合いができるなんてことはあり得ません。繰り返し繰り返し指導を加えながら経験を積ませることが大切です。
 2年1組には友達の話が聞ける子が何人もいます。これはとても素晴らしいことです。先生の話は聞けても,たいていは友だちの話はなかなか聞けないものなんです。なぜかというと,同級生の話はその表現力の拙さから要領を得ないことが多く,子どもにとって厄介で聞きにくいものだからです。
 友だちの話を聞ける子は,「がんばっている子」であるだけでなく,「やさしい子」だと思いませんか? そんな「やさしい子」がもっともっと増えれば学級目標に間違いなく近づけると思います。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える2』  (1の2)

 1年2組も目標は,『よくかんがえ やさしさいっぱい えがおあふれる 1ねんせい』です。「よく考えてるかな?」「やさしさはどうかな?」「笑顔はどうかな?」といつもこの物差しで1年生を見ています。
 2組も算数の学習をしていました。人の話がだいぶ聞けるようになってきました。集団での学習の基本ですから大切にしたいですね。
 3枚目の写真を見てください。びっくりしませんか? 「ビシッ!」という音が聞こえてきそうな勢いで手が上がっていますね。しかも耳の横に真っ直ぐにですよ。指先もしっかり伸びて,こちらも,「ピーン!」という音が聞こえてきそうです。
 暑さをものともしない気合い入りまくりの1年2組でした。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える1』 (1の1)

 子どもたちは朝の登校時からもう汗だくです。朝から30度なんてもはや珍しくはありません。そんな中,夏休みを目前にして子どもたちは毎日,集中力が切れそうになりながらも頑張って学習しています。そんな頑張る子どもたちの姿を教室ごとにお届けします。シリーズ『夏に鍛える』第1回は1の1です。
 1年生の学年目標は『よくかんがえ やさしさいっぱい えがおあふれる 1ねんせい』です。学年目標ですから1組2組共通です。
 1組は算数の学習中でした。暑さでへこむどころかみんな元気いっぱいでした。「あてて〜!」(もちろん,こんな叫び声は出しませんよ。念のため。)と必死で挙手。小学校での生活にもすっかりなじんできました。授業のルールも少しずつ身に付いてきました。今後は,「みんなで勉強するのは楽しいな。みんながいるから勉強が楽しいんだな。」と子どもたちが実感できるような授業をたくさん提供して,学年目標に迫れるようにしたいと思っています。
 
画像1
画像2
画像3

夏祭りが楽しみです〜手話コーラスの練習

 今月30日の吉田学区夏祭りの折りに披露する手話コーラスの練習が今日の中間休みから始まりました。子どもたちに指導してくださるのは,民生児童委員協議会の皆さんです。
 『見上げてごらん夜の星を』『ビリーブ』の歌詞を手話に表すのです。簡単なことではありません。手話の形には一つひとつ意味があります。その意味を丁寧に解説しながらの指導でしたので,ただただ形を叩き込まれるだけの指導より分かりやすかったに違いないと思います。
 『見上げてごらん夜の星を』は東日本大震災で被災された多くの人々に寄り添い勇気づける曲として,テレビ画面でも繰り返し流されました。グッときます。
 練習しているメンバーには失礼なことかもしれませんが,私は手話コーラスの巧拙は二の次に置きたいと思っています。何より,ステージに立つ一人ひとりの一所懸命に練習してきたその誠実さが存分に感じられさえすれば,それでよいかと思っています。『鎮魂』の手話コーラスになることを願ってやみません。
画像1
画像2
画像3

落し物・忘れ物

 昨日11日から個人懇談会が始まっています。猛暑の中,保護者の皆さんには順次来ていただいています。お疲れ様です。
 個人懇談会と時期を合わせて,運動場沿いの渡り廊下で,落し物・忘れ物を防球ネットに張り出しています。パッと見た感じは図工の作品展みたいでしょ。
 人間は100パーセントの注意力を払っているつもりでも完璧とはいきません。落し物・忘れ物をしないように気をつけることはもちろん大切なことです。しかし,万が一落し物・忘れ物をしてしまった時に,それでも自分の手元に戻ってくる工夫をしておくことはもっと大切なことです。「持ち物に名前を書く」というのは大切なことです。なくした時のことを思って,めんどくさがらずに名前を書くというのも『生きる力』の一つに挙げたいですね。
画像1
画像2
画像3

消しゴムはんこづくり

 運動場の溝そうじと同じ時間帯に理科室でサタデースクールがありました。今回は同志社大学の皆さんのお世話で,「消しゴムはんこづくり」です。
 消しゴムはんこというのはわりと簡単に作れて楽しいので子どもたちには人気があるんです。自分が気に入った絵柄をはんこにしてインクをつけて白い紙にペタン。分かっていても,左右が逆になると新鮮な驚きがあるのはなぜなんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

感動の溝そうじ 3

 皆さんの気合いで何とか午前中に作業を終えられました。子どもたちに見せて学ばせたい今日の大人の動きだったと思います。指示待ちでなく,自分の判断で今どう動くかを決めることがいかに大切かということが学べる2時間の作業でした。頑張る大人に交じって子どもたちも頑張ってくれました。ケガなく,熱中症なく,無事に終えたことを喜びたいと思います。皆さん,本当にありがとうございました。
 体のあちこちが痛くなるかもしれません。今日か?明日か?明後日か?
 皆さん,お疲れさまでした〜!

画像1
画像2
画像3

感動の溝そうじ 2

 もう皆さん,汗みどろ。コンクリートの溝蓋を上げる人,スコップで泥上げ,砂上げをする人,その泥や砂を一輪車に乗せて運ぶ人。そんな中,本日のエース登場です。消防分団の消火用ホース!溝を洗うにはこれ以上のものはありません。私も「ちょっとやりたいな…」だったんですが,どうみても初心者には難しそうです。
 みんなが運動場で汗をふきふき動き回っている時間に,飼育小屋周辺の草ぬきを一人黙々とやってくださっている人を発見。「ぼく,草ぬき好きなんよ。」同窓会長さんでした。いや〜皆さんに支えてもらっている,またまた感動です。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp