京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up89
昨日:83
総数:561156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

がんばれ! 在校生代表。

 卒業式の練習風景です。5年生も6年生もまじめに頑張っています。
 在校生代表の5年生は6年生に比べるとじーっと座っている時間が長いので大変です。背もたれのない長椅子に良い姿勢を保って長時間座るのは簡単なことではありません。5年生の頑張りが式の空気を規定するといってもいいくらいですから…頑張れ!5年生。
 6年生は名前を呼ばれた時の返事が澄んだ声でできていて大変気持ちよかったです。歩き方や細かい所作などで工夫すればもっとよく見えるというところもあります。指導を素直に受け入れ吸収するしなやかさがどの子にもあるので大丈夫でしょ。
 練習はあと2回。厳粛さの中にも温かみのある式になればと思っています。
画像1
画像2
画像3

「改めて確認する」これは大事です。

 体育施設開放事業委員会が行われました。
 普段,運動場や体育館を利用されている団体の代表の方が一堂に会して,学校の体育施設を利用する際の約束事項を改めて確認しました。
 長く利用している団体にとっては,こういう再確認する場はとても大切だと思います。そういう意味で大変有意義な集まりだったと思います。
 集まってくださった皆さん,お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

『いま,じぶんにできること』

 以前,おはなしわくわくスペシャルで『ハチドリのひとしずく』という(多分)世界で最も短い絵本の読み聞かせをしました。山火事を見て,「自分たちの手にはおえない」と逃げ出す動物たちを尻目に,一人山火事に立ち向かうハチドリのクリキンディ。小さなくちばしの中に入れた水を1滴,また1滴と山火事にかけ続けます。
 そのクリキンディに手紙を書いてくれた人が何人かいます。「クリキンディからの返事だよ」と言ってメッセージカードを渡すつもりでいたのですが,中々手がつけられませんでした。
 そしてやっと今日,カードができあがりました。明日,担任の先生を通じて届けてもらいます。

 写真の「3年3組 風の子太郎さんへ」というのは見本です。念のため。
画像1
画像2

「鳥肌もの」のハーモニー

 今日,近衛中学校の卒業式に参列しました。
 厳粛な空気の中で,凛とした中3生が実に頼もしく見えました。式に臨む姿勢がまじめで清々しさを感じました。
 圧巻だったのは合唱です。特に男子生徒の重低音は迫力満点です。透明感いっぱいの女子の声とのハーモニーは,「鳥肌もの」でした。
 中3生諸君,卒業おめでとう!

 まさか,来賓席から写真を撮るわけにもいかず,写真はありません。

渾身の『やまなし』

 真っ暗にした部屋の中に浮かび上がる宮澤賢治の幻想的な世界。
 おはなしわくわくのメンバーによる『やまなし』の上演を実は楽しみにしていました。光の中にどんどん引き込まれていきます。いやあ〜,素晴らしかったです。
 ステージに吸い寄せられる6年生の目を見れば,その満足度が分かります。「レベル高いなー。」というのが率直な感想です。
 メンバーの皆さん,ありがとうございました。

 3枚目の写真はいつものように『感謝状渡し』のシーンです。
画像1
画像2
画像3

雪の朝,感謝の気持ちを『聞こえる挨拶』で

 今朝は雪が降って,随分冷え込みました。ここ数日暖かい日があったので,余計に寒さが身にしみます。『三寒四温』というのはこの時期の気候を表しているんですよね?
 休み明けの朝の子どもたちの挨拶は低調なことが多いんです。イマイチ元気がないというか,テンションが上がらないようで,「笑顔で挨拶」する子の数は他の曜日に比べるとはっきり落ちます。ところが…
 3月中旬の雪。今朝はみんな,元気な挨拶ができました。
 お世話になった人やお世話になっている人に感謝の気持ちを『聞こえる挨拶』で届けようと呼びかけて1週間。どの子も,雪の中で見守り活動をしてくださっている方々に感謝の気持ちを届けていました。

 *写真は雪の中を登校してくる子どもたち,そして,雪の大文字。本文とあまり関係ないものになってしまいました。
画像1
画像2
画像3

京都マラソン2

 東一条通りを大文字を真正面に見ながら東へ走るランナーたちを撮影しました。奇抜なかぶり物で目立っている人もいて楽しかったですよ。
 沿道で応援する人の中に何人も四錦の子を見かけました。
画像1
画像2
画像3

京都マラソン1

 本校の運動場が京都マラソンの運営要員の方々の駐輪場になっていたため,朝早くから開けて待っていましたが,駐輪台数は意外と少なく,ちょっと拍子抜けでした。

画像1
画像2
画像3

哀愁の馬頭琴…

 今日,『スーホの白い馬』の読み聞かせをしていただきました。国語の授業でこのお話を読み味わった2年生が対象です。
 「おはなしわくわく」のメンバーの方とは別に,馬頭琴のプロの方にも来ていただきました。物語の中にも出てくる馬頭琴の哀愁を帯びた演奏と読み聞かせでした。
 私は最初の方しか参加できなかったのです。残念です。実はその後,このプロの方がホーミーを披露してくださったということです。
画像1
画像2
画像3

すんごい集中力でした。

 今日の6時間目は道徳の研究授業でした。3年1組です。
 6時間目ですから疲れていても不思議はないのですが,子どもたちは素晴らしい集中力を示してくれました。いきいき頑張っていたのがとても印象に残りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp