京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up61
昨日:108
総数:559882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

枝がギュ〜ンです。

 花つながりで花のネタをもう一ついきます。
 実は先月末の授業参観・懇談会に合わせて,PTAから玄関に花を飾っていただいていました。毎月,このように気を配っていただいていることに感謝します。ありがとうございます。
 秋らしさ満載。つる梅もどきのギュ〜ンと曲がった枝が何本も出ていて,ゴージャスな感じですね。(何という表現力の貧困さ!)
画像1
画像2
画像3

ダレが活けたかは内緒ですが…

 11月30日の華道の授業の時に残った花をいただきました。いくつかの花瓶に分けて飾ってあります。「教頭が活けた」ということは絶対に言わないようにと教頭先生から口止めされています。
 私は子どものころ,よくこんなことを思っていました。「大きくなったら,星の名前や鳥の名前,それに花の名前をいっぱい知ってる大人になろう。」今のところまだそんな大人にはなれていませんが,まだまだ発展途上,「これから…」ですから。
画像1
画像2
画像3

ノートを見たなら頑張りが分かる!

 『持久走大会』を終えて鴨川から帰ってきたのが中間休み。3時間目からは普段通りの授業です。
 3年1組の教室をのぞきに行きました。
 算数です。1メートルに満たないはしたの長さを分数を使って表わす学習をしていました。黒板の写真,ノートの写真,ノートの写真。子どもを撮るのを忘れてしまいました。
 どの子もノートを見事に整理して使っているので,ついついそちらに目が行ってしまいました。ノート指導というのは結構時間がかかるんです。
画像1
画像2
画像3

走りきった充足感は… 持久走2

 子どもたちの走っている時の顔は,「いい顔」には違いありませんが,私はむしろ,走り終わった後に一瞬見せる安堵の表情が好きです。皆さんに見ていただきたいなと思ってカメラを向けてはみたものの,中々うまく撮れません。
 被写体の問題ではなく,私のうでの問題です。
 この後,全員学校に戻って,3時間目からは普段通りの勉強です。
画像1
画像2
画像3

あくまでも自分のペースで 持久走1

 今年度,四錦小に赴任してきた私にとっては,四錦小で行われるすべての行事が初体験です。そんな中でも,今日行われた『持久走大会』は楽しみにしていた行事です。
 「学校を出て,少し歩けば鴨川」という立地は中々ないと思います。もしかしたら,鴨川に一番近い小学校かもしれません。
 ともあれ,京都を象徴するような川である鴨川の河川敷を走る,しかも,木々の葉は色づき,美しさは最高。他の学校がうらやましがるようなロケーションです。
 走る速さを人と競うのではなく,12日間の『朝ランニング』で体得した自分のペースで長い時間粘り強く走ろうという,この大会のめあてがとてもいいと思っています。
 6年生は正味55分間,後の学年は1分ずつ時間は短くなりますが,普段は経験できない長い時間のランニングを楽しんでいました。

 たくさんの保護者の方や地域の方が応援に駆け付けてくださいました。皆さんの応援が,否,皆さんがそこに立ってくださっているという存在そのものが,子どもたちに力を与えてくれたと感謝しています。お寒い中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp