京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:108
総数:559892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「自転車は車の仲間ですから…」1

 12月10日(土)は『親子自転車安心安全教室』の日です。PTAの家庭教育学級としての位置づけをしていますが,吉田地域安心安全まちづくりネットワークの皆さんには中心的な存在として参画していただいています。ありがとうございます。
 さて,その内容はというと,これがまた盛りだくさん。京都府警川端署の交通担当の係官さんの自転車の正しい乗り方に関するお話しあり,無料自転車安全点検あり,走行練習・検定あり,筆記試験・クイズありと,大変充実した内容だと思います。
 川端署の方がおっしゃった「自転車は車の仲間ですから…」という言葉が心に残りました。ある高校の生徒が自転車で人をはね,多額の賠償金を請求されたという話を先年聞いたことがあります。
 自転車事故については自転車に乗っている人が被害者になるという先入観念にとらわれやすいのですが,自転車に乗っている人が加害者になってしまうということも十分考えられます。保護者の皆さんにはこのことを知っておいてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

『新・五つのやくそく』は冬バージョン

 「〜だれもが安心して気持ちよく過ごせる学校にするために〜 みんなでがんばる『五つのやくそく』」の冬バージョンを『新・五つのやくそく』として,取り組んでいます。
 ◎すすんであいさつする
 ◎ろうかをはしらない
 ◎くつのかかとをふまない
 ◎トイレのスリッパはそろえてぬぐ
 ◎ポケットにてをいれない
の五つです。「クラスで徹底的にやるぞ!って決めてます。」と伝えてくれた子がいます。「一番守れてないのが,『廊下を走らない』だと思うので,児童会・委員会として全校に呼びかけて守るようにしたいです。」という動きも出てきました。
 大事なことは,何のための『新・五つのやくそく』なのかということです。すべての子どもの心の中に,「だれもが安心して気持ちよく過ごせる学校にするために」の思いが宿れば,実現に向かうはずです。もちろん,五つとも大丈夫!という子もたくさんいます。
 来週にはチェックカードで3回目の点検をします。 
画像1

年末の町別児童会

 今日,町別児童会をしました。各町内ごとにここまでの振り返りをします。登校班の集合に関することや要注意箇所の確認など,安全に登下校するための情報を共有することができました。町別児童会が終了した所から集団下校しました。地域委員の方やみまもる隊の方,町担当の先生と一緒に寒風の中を下校しました。町別児童会にお越しいただき,下校に付き添ってくださったみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生がこれまた頑張るんです

 今日,5校時に算数の研究授業をしました。1年1組の教室で子どもたちが集中して学習する姿を全教員で見ました。
 「ものとひとのかず」という単元の学習でしたが,これまたみんな頑張るんです。みんなの前で一所懸命自分の考えを話す姿に1年生の成長を見ました。
 1年1組の皆さん,最後までよく頑張ったね。えらかったよ。
画像1
画像2
画像3

冬定番の光の学習

 3年生が運動場に出て学習しています。「ひかりのはたらきをしらべよう」という理科の学習です。
 それぞれ手に持った鏡を使って太陽の光を反射させて的に当てています。まずは体育倉庫,続いてキックボード。
 初めうまくいかなくても,何度も何度も試しているうちにできるようになりますし,分かってくることもあります。
 光を人の顔に当てたり,ふざけて遊びまわったりする子が全くいません。この後,教室に戻って,体験して分かったことなどを整理します。
画像1
画像2
画像3

6年 駅伝記録会

 12月4日(日)賀茂川河川敷で市内の6年生の駅伝記録会がありました。本校からも参加しました。めちゃくちゃ寒い!というような感じではなく,6年生のランナーたちはわりと走りやすかったんではないかと思います。
 それよりなにより,応援に駆け付けてくださった保護者や友達の見ている前を走り抜ける時が一番困ったんじゃないかなと思いました。
 皆さん必死の応援ですから,大きな声で名前を呼びます。そのすぐ前をどんな顔をして走り抜ければいいのかという判断はタスキをつなぐより難しかったでしょうね。他の学校のランナーたちも困っているように見えました。
 走りに集中しいるという点を見せたいなら,顔色一つ変えずに走りすぎるのがカッコいいでしょうし,応援に感謝する気持ちを見せたいなら,ニコッと笑って…,ちょこっと手を振るくらいなら大丈夫でしょうか。ただ,あんまりやりすぎると,「真剣に走れ!」って言われそうですし…。
 そんな困って照れまくりのランナーたちの姿を楽しむように,ますます応援の声に力がこもるのでした。「○○クン,がんばれ〜!!」
画像1
画像2
画像3

PTAの人権啓発の取組 2

 学習会の後,参加者全員で出町柳駅前へ移動しました。
 ここで街頭啓発活動です。市民の方々に人権尊重のメッセージを添えてウェットティシューを配ります。予報では雨降りということで,寒さ対策をして臨みましたが,雨も降らず,コートは必要ないくらいの暖かさでした。風邪気味の私としては大変助かりました。
 だれもが「生まれてきてよかった」と思える社会は,きっと人権が尊重されている社会なんだろうと思います。そういう社会を「だれかにつくってほしい」と願ってばかりいないで,自分にできることを精一杯やるということが大切なんだなと思います。
 参加の皆さん,お疲れさまでした。
 
画像1
画像2
画像3

PTAの人権啓発の取組 1

 3日(土)京都市PTAの人権啓発活動が市内各地で一斉に行われました。
 白河総合支援学校,岡崎中学校,近衛中学校とそこへ進学する小学校のPTAは第四錦林小学校へまず集まり,学習会をしました。
 学習会では,四錦PTAの菊池会長が,『人権尊重街頭啓発メッセージ』を読みあげ,それに続いて,北白川小の平井校長が同和問題解決へ向けた講義をしてくださいました。さらに,市教委の山脇先生からのお話を聞き,参加した各校PTAのメンバーの街頭に立つモチベーションを上げました。
画像1
画像2
画像3

にぎやか過ぎますか?

 先日の『華道』の授業の時の様子はHPで紹介しましたが,た〜くさん写真を撮っていたので模造紙に貼ってみんなに見せてやろうと…,1枚でも多くと思って詰め詰めで貼っていたら,こんなふうになりました。にぎやか過ぎますか? でも,力作でしょ。
 学校へお越しの際はぜひ。
画像1
画像2

「わすれがたき ふるさと」

 6年生が音楽室で歌を歌っています。♪うさぎ追いし かの山… の『ふるさと』です。久しぶりに聞きました。やっぱりいい歌ですね。子どもたちの歌声もきれいです。ジ〜ンときました。歌詞の内容はかなりレトロですが,名曲ですよね。
 1枚目の写真,北校舎3階の音楽室。子どもたちは東を向いて歌っています。窓の向こうに見える景色が2枚目の写真。色づく吉田山の向こうに如意ヶ嶽の大文字が見えます。紅葉が進んで青葉の頃とはまた違う趣きがあります。小さく京都大学の時計塔も見えます。この音楽室からは見えませんが,子どもたちの背中側(西側)には鴨川が流れています。これが四錦の子どもたちの『ふるさと』の風景なんですね。
 「わすれがたきふるさと」は今,一年で最も落ち着いた美しさの中にあります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp