京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:83
総数:559908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

スペシャルは気合いが違います

 子どもたちが大好きな『おはなしわくわく』。今日は年に一度の拡大バージョン『おはなしわくわくスペシャル』の日です。
 ふれあいホールがいっぱいになるくらい子どもたちが集まりました。読み聞かせボランティアの皆さんが早くから準備をしてくださって舞台装置も完璧です。
 紙芝居やペープサートなど盛りだくさんの内容に子どもたちは大盛り上がり。3枚目の写真は演技者目線で撮りましたが,子どもたちが喜ぶ顔を見ているだけでこちらもうれしくなります。十分楽しめたのではないかと思います。
 ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
 お代は子どもたちのとびっきりの笑顔。
 私も世界で一番(?)短い話『ハチドリのひとしずく』という絵本を読ませていただきました。
画像1
画像2
画像3

いつもどおりにやるだけ。

 昼休み後の掃除時間に,校長専用ホウキ(いわゆる『マイ・ホウキ』近日,当HPで公開予定)を持って,校舎をうろうろしていた時のこと。
 ある教室の前まで来て,ふと教室の中を見ると子どもたちが手なれた様子で掃除をしています。机を移動させる子,ホウキで掃く子,床を雑巾で拭く子とそれぞれの分担をしっかりこなしています。
 教室内を見渡すと担任の先生の姿がありません。「どこかな〜」と思って探してみました。隣の部屋で一人の子どもと話をしていました。お説教していたのか,何かの事情を聴いていたのか,その辺は定かではありませんが,とにかく,すぐには教室に戻れないような感じがしました。
 子どもたちは担任不在の教室で自分たちの手できっちり掃除をしていたのです。決して,「楽しそう!」という様子ではなかったのですが,「やるべきことを普段通りにやる!」という姿勢は十分に感じられました。「育ってるなあ〜」とうれしくなるできごとでした。
 学年,組は伏せておきますが,掃除中にもかかわらず,男の子が一人,「九九聞いてください。」と言ってきました。チャンチャン。

画像1
画像2
画像3

放課後は対抗戦

 放課後の運動場で6年生がドッチボールをしています。1組と2組の対抗戦。中間休みや昼休みには決して見ることのできない光景です。
 朝,中間,昼はクラス別々でドッチボール。放課後だけ2クラス一緒にやるんだそうです。何のどういうこだわりなのかはさっぱり分かりませんが,ともあれ,男女一緒に,しかも,この時期としてはびっくりするくらいの人数が残ってドッチボールに興じていました。
 4時の下校の音楽が流れると名残惜しそうにはしながらも,さっと遊びをやめ,帰り支度を整えて帰って行くあたりは「さすが!」です。
画像1
画像2
画像3

校長先生とこ行ってる暇ないもん

 以前に九九が完璧に言えたら,『九九かんぺきカード』をあげていますということを書きました。今日はその続報です。
 2年の担任の先生によると,1組も2組ももうほとんどの子が九九を全部言えるようになってきているということです。教室では段ごとにチェックをしているようで,ほぼイケているようなのですが,私のところに「聞いてください!」と言ってやってくる子が意外と少ないのです。
 そのことを担任に話すと,「今一つ自信がないからじゃないですか。」という回答。何人かの2年生をつかまえて尋ねてみると,確かに自信がまだないという子もいましたが,「中間,忙しいし。」「昼休みも忙しいし。」という子がいました。「へえ,みんな忙しいんや。何して忙しいの?」とさらに聞くと,「遊ばんなんし…ドッチとかして」。ナルホド…!
 写真は,そんな多忙な2年生の男子が二人,アタックしに来ました。緊張しまくり。でも,二人とも合格です。
 2年生のみなさ〜ん,また,時間ができたら来てくださ〜い。お暇な時にぜひ。
画像1
画像2

うれしい餅つき体験

 防災訓練,炊き出し訓練と同時進行で餅つき大会も行われました。テンポの良い杵の音が校庭に響き渡ります。
 子どもたちのうれしい餅つき体験です。慣れるまでは体のバランスがうまくとれずに何だかへんてこなカッコウでのつき方ですが,慣れてきたならなかなかのもんです。
 『朝ランニング』の時には見つけられなかった「風の子花子」がこんな所で餅をついていました。
画像1
画像2
画像3

寒い時には特にうれしい豚汁

 防災訓練の行われているすぐ側では炊き出し訓練が行われました。前日から準備していただいた豚汁が地域女性会の皆さんの手によって美味しく調理され参加者の方々にふるまわれました。
画像1
画像2
画像3

吉田学区防災訓練

 台風のため延期になっていた吉田学区の防災訓練が11日(日)に行われました。午前8時に京都市周辺に大地震発生という想定のもと,各町内ごとに本校に避難して来られました。
 「3.11」以降,全国的に防災の意識は高まっています。しかし,人間は忘れやすさも合わせ持っています。時間の経過とともに地震の怖さが薄れていくことを各々警戒せねばなりません。
 被災時には地域の人と人とのつながりが何より大事です。日常普段から顔馴染みが何人いるか,顔馴染みを増やすということにも心を砕いていた方が良いかもしれませんね。
 私としては,今回の訓練への子どもの参加が少し少なかったなあという感想を持ちました。
画像1
画像2
画像3

明日の準備を進めていただいています

 台風のために延期になっていた防災訓練が明日11日行われます。同時に餅つきと炊き出し訓練もあります。
 運動場で子どもたちが自転車の走行練習をしている同じ時間帯に家庭科室では地域女性会の皆さんが明日の準備に大わらわでした。
 実際の災害は天気を選ばずにやってきますが,明日の訓練は雨が降らないでほしいと願っています。女性会の皆さん,お疲れ様です。そして,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「自転車は車の仲間ですから…」3

 最後は1・2・3年と4・5・6年に分かれて紙に書かれた問題に挑戦しました。低学年は交通安全クイズ。高学年は自転車運転免許の筆記試験です。今日の学習のまとめのつもりで頑張りました。
 
 準備から運営,後片付けまでお世話になったすべての皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「自転車は車の仲間ですから…」2

 運動場で全員がヘルメットをかぶって走行練習です。毎日,自転車に乗っている子でもうまくいかないものもありました。見ていても,「難しそうだな」という感想です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp