京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:83
総数:559908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「38.8人? 人間が小数?」

 今日(16日)は風の冷たさが尋常ではありません。実際の気温はどうなのかは知りませんが,体感的にはこの冬一番のような気がします。現に子どもたちの口からも「寒い」「寒い」という言葉が頻繁に聞かれました。
 3時間目,5年1組で算数の研究授業です。『割合』という16時間扱いの学習の5時間目です。今日,子どもたちが挑んだ問題を載せます。
 「Q.科学クラブの希望者は24人でした。これは定員の1.6倍にあたります。科学クラブの定員は何人ですか。」
 5年生にもなると,こんなに難しい問題に挑戦するんですね。24×1.6=38.8 という間違いが案外多かったようですが,「38.8人? 人間がなんで小数?」と自問自答する中で間違いに気づいた子もいました。
画像1
画像2
画像3

ノートの使い方も上手です。

 13日の2時間目は3年1組の公開授業でした。採用1年目研修の一環として,教育委員会から指導主事の先生をお迎えして行いました。
 算数科の『表とグラフ』という全9時間の学習の1時間目の授業です。『表とグラフ』の学習では「様々な資料を整理して表やグラフで表すととても便利だな。」ということを子どもたちが実感し,実際に表やグラフを作れるようにすることをねらいとしています。今日はそのスタートの学習ですから,「この先頑張って勉強していこう」という意欲を子どもたちから上手に引き出すことができるかどうかがポイントになります。
 担任の先生の丁寧な指導に子どもたちは十分に応えていたように思います。3年生の初めの頃と比べると,授業中のルールが確立し,ずいぶん落ち着いて学べるようになったなあと感心しました。細かいことですが,ノートの使い方の指導が徹底していてどの子も上手に使えていました。
 子どもたちの成長を実感し,そして,うれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

地域の子どもは地域で守る

 夕方,本校で,「節分祭パトロール打ち合わせ会」がありました。本校以外には,錦林・三錦・養正・養徳・北白川・新洞の6小学校と近衛・岡崎・高野の3中学校の生徒指導担当の先生や地域委員の方々,そして,少年補導委員会の皆さんが集まってくださいました。
 今年,特に変更するという点はなかったようで,大体,例年通りということでした。ただ,私は未経験ですので,ワクワクします。
 少年補導の支部長さんが言っておられました。「何年もパトロールを続けていますが,これといった問題が起こっていません。」もちろんパトロールの効果は無視できませんが,同時に,各家庭でのしつけや各学校での指導が行きとどいているのだろうなと感心しました。
 私たちが油断するわけにはいきませんが,子どもも大人も大いに楽しめる地域行事であってほしいなとも思っています。
画像1

正月の「花も実もある」玄関です。

 昨日,玄関に盆栽を飾ったという記事を載せました。
 今日の写真の1枚目。この黄色い果物。人の頭ほどの巨大みかん。実はこれ,晩白柚(ばんぺいゆ)というザボンの一種で,昨年末に地域の方からいただいたものです。これがまたいい香りを放つんです。ありがとうございます。お礼と紹介が遅くなりました。
 さらに今日午後,PTAの方からいつものように玄関用の花をいただきました。写真の2枚目がそれです。花瓶の花の名前が全部言えればいいんですが,すみません。暑い夏の頃と違って今頃は花瓶の花も長持ちするんですよね。ありがとうございます。
 そして,四錦の玄関は,「こうなりました!」というのが3枚目の写真です。お正月ですから,このくらい華やぎがあっても…,いいですよね。
画像1
画像2
画像3

活気充満!

 やっと今日,子どもたちが長い冬休みを終えて,学校に戻ってきました。18日間の休みの後ですから,もしかしたら,今朝家を出にくかったという子がいるかもしれませんね。「さあ,今日からまた頑張るぞ!」と元気に家を出た子とどちらの方が多かったのでしょう。ともあれ,病気や家の事情で欠席の子は数名いましたが,みんなが無事に再会できたことを喜び合いたいと思います。

 風がないので,日が差すと少し気持ちよくなるくらいの天気です。たくさんの子が運動場に出て久しぶりの「みんな遊び」を楽しんでいます。主役が復活した学校は一気に活気充満です。
画像1
画像2
画像3

新春を寿ぐお届けもの

 1月10日朝,「玄関にでも飾ってください。」と言って写真にある鉢植え(盆栽と言うんでしょうか?詳しいことは全く分かりません)を学校に届けてくださる方がありました。丹精込めて育ててこられたものであることは私にも分かります。ありがとうございます。
 玄関が華やぐだけでなく,新春を寿ぐ空気も漂い,うれしいかぎりです。
画像1

さむ〜い朝でした

 1月5日。今朝の雪には少し驚きました。天気予報でも雪が降り続くようなことを言っていたので,「道路はどうだろう? 帰りは大丈夫だろうか?」などといろいろ考えた末,結局,いつも通り,車で出勤しました。普段に比べると道は混んでいましたが,特にどうということもなく学校に着きました。
 写真の1枚目は雪景色の大文字です。こんな大文字は初めて見ました。吉田にお住まいの皆さんには特段珍しいものではないかもしれませんが,記念にカメラに収めました。2枚目は比叡山です。頂上付近が雲で覆われてしまっているため,山の全容は見えませんが,寒々とした空気が伝わればと思い載せました。

 今日も子どもたちのいない学校です。10日からの準備に来ている教職員だけではやはり活気が出ません。長期休業中は子どもたちのために校庭は開放しています。ただ,こう寒いと学校に足が向かないのでしょうね。今日も数人の子がボール遊びを楽しんでいただけでした。
 子どもたちは家の中で過ごしているんでしょうか?外に出ている姿をあまり見かけません。運動不足にならないことを願うばかりです。
画像1
画像2

あけましておめでとうございます

 2012年(平成24年)1月4日。年末年始休業を終えて,今日から学校は通常の状態に戻りました。ただし,子どもたちの初登校は1月10日です。

 子どもたちは今どんな冬休みを過ごしているんでしょう? 昨年の12月23日から休みに入っていますから,今日で13日目。このあとまだ休みが5日続きます。「ず〜っと休みが続いてくれたらいいのに…」と思っているんでしょうね。逆に,「早く学校に行きたい!」と思っている子もいるでしょうね。
 「もっと休みたい」「早く行きたい」いろんな思いがあるでしょうが,確実に言えることはただ一つ。もうすぐ休みが終わって,10日にはみんなが学校に戻ってくるということ。
 休みモードの生活リズムをぼちぼち学校モードに切り替え始めてもよいころでしょうか。

 四錦HPを愛読してくださっている皆さん,あけましておめでとうございます。引き続き今年もよろしくお願いします。

*今,雪が降ってきました。かなり冷え込んでいるようです。どうぞ風邪など召されませんように。


ありがとうございました。よいお年を。

 たぶんこれが今年最後の記事になると思いますので,この一年,本校のホームページをのぞいてくださったすべての皆さんにお礼の言葉を述べて,今年を締めくくりたいと思います。
 アクセス数を見るたびにたくさんの方々にお支えいただいてるんだなあと有り難く思っています。ありがとうございました。
 来年も引き続き,よろしくお願いします。
 それでは皆さん,どうぞよいお年をお迎えください。
                            木下 正敏
画像1

年末パトロール

 12月28日(水),今年の学校は今日で終わります。明日から年末・年始休業に入り,再開は1月4日(水)です。今年の最終日だからというわけではないのですが,校区パトロールに出かけました。昼過ぎに2時間ちょっとかけて自転車でぐる〜り校区を回ってきました。
 学校を出てまず東に向かって走り出しました。京大正門前を通り過ぎたところ,吉田神社の鳥居の脇に「初詣」の大看板。年の瀬の空気がちょっとだけ漂いました。
 その後,本町をウロウロ。全く子どもに出会いません。今出川から神楽岡へ。ここでも子どもに会えません。
 吉田山をグイッと(自転車を押しながら)越えて東吉田界隈へ。ここでやっと3人の子と出会いました。小回りの利く自転車の利点を生かして,狭い路地をちょろちょろ徘徊。まるで不審者もどき。
 そこから近衛通りを川端付近まで西進。路地を選んでくねくね走り。東に戻って,東一条通を越えて今出川あたりまで北進。あくまでも普段はあまり通らない狭い道を選って選って走りました。途中,2年生の子どもたちに出会って記念撮影。
 最後に立ち寄った児童館では大掃除の最中。みんなマジメに掃除していました。「校長先生〜」と言って手を振ってくれると,うれしくなります。
 『びょうき・けがなし』で過ごせますように。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp