京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up25
昨日:82
総数:561792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

運動会やります

 天気が運動会の実施を後押ししてくれました。只今,準備真っ最中です。
画像1
画像2
画像3

運動会の前日準備

 運動会の前日準備を高学年の子どもたちと一緒にしました。本来ならば思いっきり楽しめる時間だと思うのですが,みんな明日の天気が気になっているようです。準備している時には曇ってはいるものの雨は落ちてきませんでした。しかし,天気予報があまりよくないので心配です。
 午後5時に「明日実施予定」という旨のメールを配信しました。5時の時点で延期を決定する材料もありませんし,何より,このままの勢いで子どもたちに運動会をやらせてやりたいという願いが強くあるからです。
 ただ,今,夜の8時半。しっかり雨が降っています。運動場には水が浮いています。ただちにやんでくれたならと祈るのみです。
 明日朝7時にもう1回最終のメールを配信して「やる」「やらない」をお知らせすることになっています。
画像1
画像2
画像3

盛り上がりは最高潮なんですが…

 運動会へ向けて全校が盛り上がる中間休みの様子です。体育館では赤組が集まって応援の練習です。運動場では全校ダンスの自主練習をする子どもたち。組体操の精度を上げようと仲間と練習する6年生。『元気・協力・笑顔』ここへきてみんなの気持ちは一つの方向に向けてまとまり始めたと感じています。盛り上がってきました。ただ…
 運動会当日の天気があやしくなってきました。「間違いなく晴れる」と昨日までは確信していましたが,今朝の天気予報は一転,「曇りから雨の可能性も」。毎日毎日,あっつい中で練習してきたのに,「雨かも」なんて,「そりゃないわ。」というより,「どうかしてるぜ!」という気分です。
 どの子も目いっぱい頑張っています。
画像1
画像2
画像3

『元気・協力・笑顔』 みんなで小石拾い

 運動会の全校練習の後,みんなで運動場の小石拾いをしました。自分たちが競技したり,演技したりするトラックやフィールドの小石をみんなで丹念に拾いました。
 それはそうと…,空の雲は夏雲ですよね。
画像1
画像2

『元気・協力・笑顔』の全校練習

 9月13日,今日は朝から全校練習です。入場行進に続き開会式,エール交換,応援,閉会式と続き,最後はダンスの練習で締めくくりました。写真は応援練習です。赤組・白組ともに声の出し方や動き,さらには全体のまとまりはまだまだ不十分としか言いようがありませんが,本番当日までにどこまで作り上げていくかが楽しみです。
 夏の日差しが戻ってきたような暑い中での練習でしたが,みんな最後まで集中してできました。
 『元気・協力・笑顔』。期待がふくらみます。
画像1
画像2
画像3

組体操の練習

 運動会本番までいよいよカウントダウンの時期になりました。体育館で組体操の練習をしている6年生を見にいきました。本校の6年生は大柄な子が多いので,タワーにしても人間ピラミッドにしても,ピシッと決まればボリュームがあります。
画像1
画像2
画像3

高齢者ふれあい福祉大会

 9月10日午後,本校の体育館で『高齢者ふれあい福祉大会』がありました。今年米寿(満88歳)を迎えられたご長寿の方々にお祝いが渡されました。吉田学区に住まいされる今年米寿の皆さんは38名。その数の多さに正直びっくりしました。(男性が12名で女性が26名ということでした。)これからもお元気でお過ごしください。
 第2部はアトラクション。本校からも4年生の有志が交通安全の話を披露しました。また,部活のSKM31のメンバーが音楽を演奏して会場の皆さんに喜んでいただきました。
 3枚目の写真は,民謡と踊りで会場を盛り上げる地域の皆さん方です。本校教員が2名特別参加させていただいています。
画像1
画像2
画像3

『元気・協力・笑顔』

 今年の運動会のスローガンは,『元気・協力・笑顔』〜ひとりはみんなのために みんなはひとりのために〜。
 子どもたちが考えました。とてもいいスローガンだと思います。
 1.どれだけ元気はつらつと運動会に集中できるか?
 2.みんなと協力してどこまで運動会を盛り上げられるか?
 3.とびっきりの笑顔で思いっきり運動会を楽しめるか?
 只今,各学年とも練習の真っ最中です。

(2・3枚目の写真は練習後の反省会をする応援係の子どもたちです。)
画像1
画像2
画像3

初々しさいっぱいの授業でした

 今日は教育実習中の木戸彩香先生が6年2組で授業をしました。国語科で,友だちの作った短歌の表現のよさに着目して助言も交えて感想を伝え合う授業でした。キャリアの浅い先生の指導とは思えないほど落ち着いた授業だったと思います。
 子どもたちの発言に耳を傾けてみると,極めて的を射た助言や感性豊かな感想も聞かれ,一人ひとりの成長を実感しました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ四錦へ(新しい英語の先生)

 今日、新しい英語の先生がお見えになりました。サラ・フィッタム先生です。イギリスはロンドンから8月に日本に来られたばかりの女性です。ロンドンで1年ほど日本語の勉強をされたということで,簡単な日本語なら聞けたり,話せたりできるようです。
 今日は早速,6年生と5年生が指導を受けました。給食は2年1組の教室で子どもたちと一緒に食べられました。サラ先生にとっては,給食は初体験だったと思います。先生,これからも四錦の子をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング
3/13 6年生を送る会(5時間目)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp