京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

HPご愛読の皆さんへうれしいお知らせです

 昨日の記事をお読みいただいていますか? 九九で合格がもらえなかった2年生の話です。その続報をお届けします。
 
 今日,再挑戦!練習の跡が見てとれます。
 見事,合格しました!

 * 昨日の記事の中にその2年生の子の性別を書きませんでした。男子のイメージでお読みになった方,女子のイメージでお読みになった方と様々でした。面白いですね。もちろん,その子の性別ははっきりしていますが,この際書かないままにしておきます。お一人お一人のイメージを大切にしましょう。

「さすがは高学年!」って感じ。

 朝会発表はその後,5年2組,6年1組と続きました。
 この日のために練習を含めていろいろ準備してきたことが十分伺えます。どちらの発表も「さすがは高学年!」という感じのものでした。
 5年2組は四錦をもっともっと気持ちよく過ごせる学校にするために,一人ひとりが具体的にどんなことをしていこうかと課題に真正面から向き合い考えていました。
 6年1組は二人の発表者の内容はそれぞれ違いましたが,「深くかんがえているなあ。」と感心させられるものでいた。その分,低学年には少し難しかったかもしれません。
 とても冷え込む体育館でしたが,寒さの中でも気持ちのいい時間がみんなと一緒に過ごせました。
画像1
画像2
画像3

ついつい引き込まれてしまいました…

 朝会発表の1番目は育成学級3組のお友達です。3組は1人しかいませんから,普段の学習の中ではたくさんの人の前で発表することがありません。全校のみんなの前で,今日初めて発表しました。
 スクリーンに映し出されたスライドに合わせて宝ヶ池公園に行った時の楽しい思い出を話してくれました。ゆったりとした話口調は彼の持ち味です。書いたものを見ないで話します。素晴らしい!
 聞いているみんなは最初大丈夫かなという感じだったと思います。ところが,話がどんどん進み,気づいた時にはもうすっかり彼の話に引き込まれていました。
 聞いている時の子どもたちの集中力の高さと発表が終わった時の拍手の大きさは間違いなく比例しているなと感じる素敵な時間でした。
画像1
画像2
画像3

楽しむためには『びょうき・けがなし』

 いよいよ今年最後の授業日です。
 1時間目は朝会。朝会の中での私の話はできるだけ短く切上げました。私の話の後,子どもたちの発表会が続くので,ダラダラ長話は子どもたちの集中力を奪い取るだけです。今朝は結構タイトなスケジュールなんです。
 ですから,子どもたちに話した内容は単純です。「冬休みには楽しいことがいっぱい。だからみんなには思いっきり楽しんでほしい。思いっきり楽しむために大切なこと,それは病気やけがをしないということ。病気やけがをしたら思いっきり楽しめませんよ。」ざっとこんな話をしました。
 ホントはいろいろ話したいことはありましたが,たくさん話しても印象に残らないこともあるので,今日は絞って,『びょうき・けがなし』です。
画像1
画像2
画像3

四錦HP愛読者の特典?

 あるところから頼まれていた原稿の締め切りが今日だったのです。それなのに書く中身が定まらず…,どうしたものかと思案・思案・思案。
 昼休み,2年生が私を訪ねてきました。その2年生の子とちょっといい時間を過ごせたので,その時のことを書くことにしました。今日はその原稿をそのまま載せます。そのうち(3月下旬?),その原稿が活字になって保護者の皆さんの手元には届くものと思います。その節には,「この話,知ってる!」と自慢してください。四錦HP愛読者の特典ですから。


 「校長先生,九九を聞いてください。」と言って,2年生の子が私の元にやって来ました。今までにも何人かの2年生が上手に言えるようになった九九を聞いてもらいに来ていましたが,今日来た子も緊張しながら私の前で九九を言い始めました。
 真剣な表情で一所懸命九九を言い続けるものの,言い直しが何箇所かあって,残念ながら「合格!」とはいきませんでした。
 「普段,教室でなら間違わんとスラスラ言えてるんやろね。今日は緊張してうまくいかんかったね。惜しかったね。練習して,またおいで。待ってるよ。」と声をかけました。私の元に来る前に何度も何度も練習したはずです。そして,自信を持って来たはずなのに…。
 「合格!」と言ってもらえなかったその子はがっかりした顔をさっと笑顔に変えて言いました。「ありがとうございました。また来ます。」
 四錦の子の素敵な姿をたくさん見た一年でした。子どもたちの素直さや頑張りが私をどんどん優しくしてくれています。
 

笑顔で運動場が満ち満ちてます。

 冬休み直前の子どもたちが見せる様子が普段とは少し違うという記事を前に書きました。続きです。今日の中間休みにもちょっと驚くことがありました。
 写真ではやはり分かりにくいですね。実は今日の中間休みの運動場の人出,いつになく多いんです。ちょっとだけ寒さが緩んでいるということも理由の一つかと思いますが,こんなにたくさんの子どもたちが運動場で思い思いに遊んでいる姿を見るのは,もしかしたら四錦に来て初めてかもしれません。
 もうすぐ冬休み,心ウキウキ,笑顔満杯の運動場です。
画像1
画像2
画像3

『四錦ど根性桜』は丸裸寸前。

 正門を入ってすぐの所を校舎沿いに左へ行くと,小さな桜の木があります。うっかりすると見落としてしまいそうな,小枝のような木です。
 1枚目の写真に写っているんですが,お分かりになりますか?分かりにくいですね。傍にある大きな桜の木から種がこぼれて,ここで新しい命を生み出したものと思われます。
 2枚目の写真をよく見てください。どこから生えているかを見ていただきたいんです。コンクリートの床とそこに縦に積み上げたレンガのわずかな隙間からグイーンと幹を伸ばしているんです。草木のこういう姿はちょこちょこ見かけますが,植物の強い生命力を感じずにはおれません。
 名付けて,『四錦ど根性桜』。つけた名前のわりにはか細くひ弱な印象なんです。すっかり葉を落とす前にとあわてて写真に収めました。残りの葉っぱはあと1枚。
画像1
画像2
画像3

12月のハイビスカス

 冷え込む朝が続いています。今朝は少しましだったような気もしますが,吐く息白く子どもたちが登校して来ます。
 昨日は週明けの月曜日でした。登校時,いつもの月曜日の子どもたちの様子と明らかに違う姿を見た気がしたので書きます。
 休み疲れがあるんでしょうね,あるいは,「また1週間学校へ行かんならん」という気持ちの問題もあるんでしょうか,月曜の朝の子どもたちはたいていちょっと元気不足なんです。もちろん,曜日に関係なく,毎日,「元気Max」の子もいますが,月曜朝の正門前はやや活気に欠けるというのが定番です。
 ただ,昨日の朝は挨拶する子が普段より多いだけでなく,全体に足取り軽く登校してくる子が多いように感じました。いつもの月曜とは違う様子に,「何故なんかな?」と考えました。
 「冬休みが間近!だからウキウキ!」ということしか思いつきません。毎朝ご一緒させていただいている『みまもる隊』の方も,「きっとそうでしょうよ」。その日の職員朝礼でも教職員にその話をしました。
 私の話を受けて,その後,教室で,「校長先生がこんな話をされていたけど…」と子どもたちに投げかけてくれた担任がいたようです。子どもたちからの声は,「もうすぐ冬休みやし…,勉強もほとんど終わってるし,お楽しみの時間もあるし…」ということだったと知らせてくれました。
 子どもたちが心待ちにしている冬休み。残りの授業日は,今日を入れてあと三日になりました。

 写真は玄関前のハイビスカスです。夏の花ですよね。12月20日,小ぶりながら花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3

今日の『和輪話』は小便小僧の国

 17日(土)の午後は『世界の和・輪・話』。
 今回は京都在住のベルギーの青年が母国のことを語ってくれるということで,私も大変楽しみにしていました。
 オリジナルのスライドを使って,ベルギーのことを伝えてくれました。ベルギーワッフル・チョコレート・小便小僧・「タンタンの冒険」等々。中でも現地の学校のことについて話してくれた内容は興味深かったです。小学校の校庭が石畳。その上でサッカーするんですって。目がテンです!
 子どもたちはというと,気になることを質問したり,知ってることを聞いてもらったりと普段の授業にはないリラックスした雰囲気の中で楽しく学べました。「ケッコー,みんな知識を持っているだなあ。」と感心させられる場面もたくさんありました。

 写真はワクワクするような話を上手な日本語でいっぱい聞かせてくださったレオンさんとスライドやお話に引き込まれていく子どもや保護者の方々です。

 レオンさんをはじめ,お世話くださった皆さんに感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ケッコー頭つかいますよ。

 今週のサタデースクールは同志社大学の学生支援課・学生ボランティアのお世話で,『紙でオリジナルパズルをつくろう!』です。絵や図柄を描くのは楽しくて面白くて…なんですが,完成して遊び始めると絵や図柄を見事に合わせるのがなかなか大変です。
 それでも,どこのお店にも売っていないオリジナルのパズルに満足げな子どもたちでした。
 スタッフの皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp