京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:83
総数:561068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「人の世に熱あれ 人間に光あれ」

 差別や争いのない,だれもが安心して暮らせる社会の実現は,みんなが待ち望んでいることと思います。ところが実際は様々な理由で残念ながらまだ現実のものにはなっていません。
 子どもたちには「人権を守ることが当たり前のように最優先される社会」を建設する担い手になってもらいたいと思っています。6年生の子どもたちには,「自分はどう生きるか」ということを歴史の勉強を通して先人の生き方に学ばせています。
 6時間目,6年2組で社会科の研究授業をしました。明治時代のいわゆる『身分解放』から50年以上経過しているにもかかわらず,差別がなくならない現状を見て,大正11年に立ち上げられた水平社のことを学習しました。
 6年生の授業中の真剣な眼差しや一所懸命考える真摯な態度を頼もしく,また,嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3

3年生の販売体験

 3年1組の子どもたちが桝形出町商店街で販売体験をさせていただきました。商店街にあるお店に一人ずつお世話になり,朝10時過ぎから1時間余り『店員』を体験しました。最初は恥ずかしそうにしていた子も徐々に慣れてきて動きがよくなるのが見ていてはっきり分かりました。呼び込みの声もどんどん大きく明瞭になっていきました。
 ここは,お店やさんごっこではなく,本物のお店です。そこがいいんですね。
 お店の方々が様々なことを本当に親切に教えてくださいました。ありがとうございます。商売の邪魔になったらどうしようと心配しながら見ていましたが,どなたもみんな本当によくしてくださいました。子どもたちの大きな力になると思います。
 子どもたちはどの子も大満足だったようです。明日は2組の子どもたちが販売体験をさせていただきます。明日もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

『みまもる隊』の見守り活動

 以前にもお知らせしましたが,登校時に京大正門前から東山東一条交差点までの南側歩道に夏休み明けからずっと『みまもる隊』の方々が立ってくださっています。実はここの歩道は「自転車通行可」になっているため,西向きに登校してくる子どもの集団と鉢合わせすることが多く,危険な状態が続いていました。
 そこで朝の登校時間だけ,自転車が南側歩道を通行しないようお願いをしているわけです。この取組が始まって,間もなく2か月になります。
 子どもたちの安全を確保するための地味で地道な取組を改めて紹介して感謝の気持ちを表したいと思います。「『みまもる隊』の皆さん,毎日,朝早くからありがとうございます。」(写真は昨日撮影したものです)
画像1
画像2
画像3

大学生が本気で投げてくれました

 中間休みに運動場でドッジボールです。本校では普段から運動場にいくつもコートを描いて思い思いにドッジボールを行っていますが,そこへ今日は大学生が乱入です。
 学生諸君は最初,投げるのを手加減するなどして,遠慮しながら手探り状態でした。しかし,四錦の子どもたちのドッジボールがかなりハイレベルだと感じたのでしょうか,いつの間にか本気モードへ切り替えて,「トリャ〜〜!!」。さすがに大学生の投げるボールは威力十分。それでも,子どもたちはガシッと受け止め,今まで経験したことがないくらいの刺激的な中間休みに大満足でした。
画像1
画像2
画像3

大学生が思いっきり遊んでくれました

 京都教育大学から約30名の学生さんが来校しました。本校の外国語活動の授業を参観しにみえたのですが,はつらつとしていて気持ちよかったです。1の1と5の1の授業を見てもらいました。
 「休み時間には子どもたちとたっぷり遊んでください。『子どもと仲良くなれる』」というのが教師としての基本的な資質ですよ。」と朝イチのオリエンテーションでお願いしたものですから,中間休みにドッと運動場に出てくれました。
画像1
画像2
画像3

全市バレーでブロック優勝

 10月22日(土)に全市の部活バレーの交流試合がありました。本校からは6年生女子と5年生以下女子の2チームが参加しました。会場となった深草小学校の体育館はびっくりするほど大きく美しかったです。
 みんな臆することなく大健闘。特に6年生女子チームは余裕(?)のブロック優勝を果たしました。保護者の方にも応援に来ていただきました。みなさん,お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

京大中央キャンパス祭にて…和太鼓編

 剣鉾に続いて登場したのが本校和太鼓有志チーム。辺りは少しずつ暮れていき,ライトの明かりが鮮やかさを増す中での和太鼓でした。凛々しさ満点。
画像1
画像2
画像3

京大中央キャンパス祭にて…剣鉾編

 京都大学中央キャンパス祭のオープニングを飾る本校の子ども剣鉾有志チームです。有名な時計塔やシンボルであるクスノキの大木の前で剣鉾を差しました。夕刻5時過ぎです。
画像1
画像2
画像3

卒アル用の写真を撮りました

 卒業アルバムに載せるクラス写真を撮りました。1組も2組も終始和やかな雰囲気で,とても気持ちよかったです。天気も最高でしたし,みんなの笑顔が素敵な写真が撮れたんじゃないかなと思います。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『ジュニア京都検定』を受けました

 今日6校時,5・6年生が『ジュニア京都検定』を受けました。机を離して,静かに静かに…集中力を高めて…。問題用紙と解答用紙が別々というのも普段のテストとは少し違うので緊張します。
 『こうちょうなんもん』の問題と似た問題がかなり出ていました。だれが作っても同じような問題になるということでしょうか。もちろん,出題されている問題が分かっていて『こうちょうなんもん』を作ったのではありません。念のため。
 みんながまじめにきちっと受検していたのがうれしかったです。結果が出るまでにはまだ数日かかりますが,楽しみに待ちたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp