京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:101
総数:561216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

鳥インフル感染予防ネット工事です

 本校の飼育小屋にはウコッケイという顔の黒いニワトリみたいな鳥が3羽います。普段は屋根のある所にいるのですが,時々,屋根のない所に出てきます。ウコッケイがその屋根のない所に出ている時に,野鳥が飛んできて一緒に餌をついばむこともあります。
 もしも,その野鳥が「鳥インフルエンザ」に感染していたなら…。
 今日,外から野鳥が侵入できないようにネットをかぶせました。工事人は栗原工務店(ウソです!)栗原先生です。
画像1
画像2
画像3

ドッチボール大会 迫力の6年生

 今日のドッチボール大会は,いよいよ最高学年同士の対決,さしずめ,四錦の竜虎戦。
 普段から6年生は運動場でドッチボールをしています。毎日毎日,来る日も来る日もドッチ,ドッチ,ドッチ…。ですから,4月に私が見た時よりも彼や彼女らの腕前は格段に上がっています。体も大きくなり,骨格もしっかりしてきましたから,大人顔負けのホップするような球筋も見られるようになってきました。
 6年生のドッチボールの特徴を二つ。まず一つ目は,皆勤賞のように毎日ドッチボールをしているのに,1組は1組でコートを描いて,2組は2組でコートを描いてというふうに,クラスを超えて両方のクラスが交わるということがありません。また,2クラスで対戦するということもありません。意識的に避けているわけではないのでしょうが,何かもったいない気がしてなりません。2クラスで磨き合えば,互いにもっともっと力がついていくし,クラスの仲間の絆はもっともっと強いものになるのになあと思っています。「外の世界に飛び出して度胸試しの武者修行」より「平和なクラスで仲良く遊ぶ」のを好んでいるのかな?
 二つ目は,女子の中に,男子と対等,いやそれ以上に,「すんごいボール」を投げる『スーパードッチボール女子』がいるということです。私の知る限りでも数人はいます。男子が思いっきり投げたボールをガシッと受け止め,素早くステップを刻んで,トリャ〜っと逆襲!ああ〜気持ちいい〜。
 ともあれ,さすがは6年生。迫力満点のドッチボール大会でした。

画像1
画像2
画像3

6年生交換授業 2

 6年2組の子どもたちを1組担任の小寺先生がコンピュータ室で指導しています。(写真の中に小寺先生は映っていません。ごめんなさい。)コンピュータを操作して,自前の歴史クイズを作成中です。
 技術面での個人差はもちろんありますが,みんなで教え合って作業を進めています。穏やかな空気が流れています。学級の人間関係がうまくいっていることを証明するような時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年生の交換授業 1

 6年2組の俣野先生が1組の教室で,家庭科を指導しています。
 ミシンを使ってエプロン作りです。完成までにはかなりの時間を要するものと思いますが,今日現在の進行状況はバラバラです。「でき上がったエプロンはどうするの?」と聞くと,「調理実習の時に使います。」という返事。「世界に一つしかないエプロンやね。みんなで卒業式につけたら。」さすがにこれには「???…」。
 最近はミシンを置いていないという家もあるようです。お金を出せば何でも手に入るし,ミシンで作る手間を考えると,買った方がはやいという時代ですから。私の子どもの頃は足踏み式のミシンでした。足で踏んで回すのは結構難しかったんですよ。
画像1
画像2
画像3

見学のあとは,まとめの壁新聞作り

 2年生は先日生活科で地域のいろんな所に見学に行きました(既報)。見学後,それぞれが現地で勉強してきたことを模造紙にまとめています。壁新聞という形をとって製作中です。
 メモを見ながら,「どう書いたら,読む人が分かりやすいかなあ。」と知恵を絞り,相談しながら進めています。写真を上手に切り張りしたり,クイズを載せたりと工夫が見られます。
 完成したら教室前の廊下に張り出すそうです。今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

イチネンセイ ガ テストチュウ… シーッ!

 シーッ! 1年生が算数のテストの真っ最中です。全部の机を離して,気持をグッと集中させています。こういう姿を目にすると,「成長したなあ…」と思います。
 ただ,文字を書く時に,「ちょっと顔が近付き過ぎなんじゃないの?!」と言いたくなるような子がいます。なんとかせねばなりません。
 3枚目の写真に教室の個人ロッカーが映っています。どのロッカーにもランドセルや上着などいろいろな物が丁寧に収められています。あまり目立ちませんが,「ロッカーはこういうふうに使うんですよ。」という指導が行き届いている姿だと思います。
画像1
画像2
画像3

袖なしシャツで走る子発見!

 『朝マラソン』第4日。
 今朝もかなり冷え込みました。登校してくる子どもたちの服装を見てもそれが分かります。重ね着・厚着の子が徐々に増えてくる中で,半袖Tシャツ1枚という子もいます。それぞれ体調も違うでしょうから,その日の自分の体調に合わせて服装を決めればいいと思います。着過ぎは良くないでしょうが,無理してまでの薄着も考えものです。
 さて,4日目を迎えた『朝マラソン』。1年生にとっては初めての経験で慣れないこともあったかと思うのですが,今朝見る限り,もうすっかり慣れたようです。自分のペースでガンガン走っています。
 ここまで全校中に半そでで走る子は何人もいました。走り出したら体が熱くなるということを見越して先に上着を脱ぎ半そでになっていたんだと思います。担任のアドバイスもあったんだろうなあと思います。走る時の服装は特に限定していませんが,半そではやっぱり,「元気者!」という印象を受けます。「子どもは風の子」は今も生きていると実感する光景でもあります。
 そんなことを思いながら今朝も子どもたちが颯爽と走る姿を見ていると,1年生の中に,「おーっと,袖なしシャツの子が!」。「超元気者!」発見です。
画像1
画像2
画像3

みんなで食べるおでんはおいしかったね

 今日は午前中,京都市立小学校の校長会がありました。場所はT百貨店の南にある京都市総合教育センターです。校長会は月に1回ありますから,それ自体は何も珍しくはないのですが,今日初めて自転車で出かけました。今までは電車か車だったのです。紅葉の進んだ木々の下を晩秋の風を切ってペダルを踏むのは実に気持いいものです。
 しか〜し,帰り道。車で走っている時には全く気付かない道の傾斜に驚きです。やっぱり,京都は北に向かって高くなっているんですね。帰りの道が厳しいんです。ただ,こんなことぐらいは,いくらぼんやりしている私でも出かける時から覚悟の上。
 「やられた〜〜」と思ったのが,北風。帰り道はダラダラ上りの連続,さらには強烈なアゲンストの風。いやー参りました。やっぱり,「慢性運動不足症候群!」で脚力も相当衰えているようです。
 そんなわけで,今日の『すこやか給食』の「いただきます!」には間に合いませんでした。部屋に入った時には3年2組の子どもたちがゲストの皆さんと仲良くおしゃべりしながら給食を食べていました。見渡すと今日は女性のゲストばかりのようでした。
 ゲストの高齢者の皆さんにとっても,子どもたちにとっても心地よい刺激を受けるひと時としてプラスに作用するに違いない取組だと思っています。写真の子どもたち,まだまだ表情がカチコチですね。笑顔が出るまでにはもうちょっと時間がかかりそうです。でも,給食のおでんはおいしかったね。

画像1
画像2
画像3

はやく走りたい〜〜

 『朝ランニング』第3日のリポートです。
 ここ数年,「慢性運動不足症候群?(こんなものはもちろんありませんが)」に陥ってしまった私としては,この機会に子どもたちと一緒に走らないわけにはいきません。今日は運動靴に履き替えて運動場に出ました。
 ウォームアップのウォーキングを2年生のかたまりの中で始めたのですが,何でしょう?この子たち!歩くのがえらく速いのです。見る間にどんどん追い抜かれてしまいました。そればかりか,運動場の反対側からスタートした1年生にも追いつかれる始末。私の歩き方が遅いのか,子どもたちの歩き方が速いのか。とにかく,速足・速足・速足…。ランニングの音楽に変わる時にはもう駈け出しているといった具合です。
 「はやく走りたい〜〜」という子どもたちの気持ちがビンビン伝わる朝でした。

画像1
画像2
画像3

笑顔のランニングが気持ちいいです

 『朝ランニング』二日目。今朝は冷えました。まさに小春日和だった昨日とは様子がかなり違います。
 8時25分に集合の合図の音楽が流れると,それまで運動場で遊んでいたたくさんの子どもたちが遊びをやめて学年の集合場所に整列します。校舎の中にいた子どもたちも次々出てきます。15分前から運動場を走っていた6年生は一旦走るのを中断して集合場所に向かいます。3・4分で全員が整列し終わります。
 そして,8時30分。ウォーキングの音楽が流れると全校一斉に自分のコースを歩き始めます。この歩きはじめ,とても凛々しく見えます。30秒間,ウォームアップのウォーキング。30秒間はあっという間です。
 その後,音楽が変わるのと同時に全校が走り出します。この瞬間,結構ゾクゾクッとします。ランニングは4分間。だれかと競走というのではなく,自分のペースで走ります。一人で黙々と走る子もいれば,友だち何人かとおしゃべりしながらという子もいます。中には先生と一緒に走っている子もいます。笑顔がとってもいいですね。
 4分経ったら走るのをやめてクールダウンのウォーキング30秒。そして,校舎に戻っていきます。8時35分過ぎには運動場にはだれもいません。
 8時25分から35分までの10分間,もちろん,子どもを誘導する放送は入れますが,慣れた子どもたちはすべて音楽に合わせて動いています。この取組が子どもたちの中に定着していることを実感させられます。
 
 
 
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp