京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:83
総数:559908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

27人の『圧迫感』!

 6年1組の算数の授業を見に行きました。
 実は6年の教室に入るといつも必ず感じることがあります。それはまさに『圧迫感』。全校で一番人数が多い学年が6年で,しかも体も他の学年よりう〜んと大きいものですから『圧迫感』があって当然です。
 ただ,そうはいっても27人の学級ですから定員40人いっぱいいっぱいの他校で見かける学級に比べると,スッカスカにすいているはずです。
 四錦の児童数がもっと多かった時代は,この教室にきっと45人,50人という6年生が入っていたにちがいありません。そう考えると27人で『圧迫感』というのは人間の感覚としてどうなんでしょう? まあ,他の学年がこれ以上に人数が少なく,『ゆったり』あるいは,『がら〜ん』としているからだと理由ははっきりしています。
 着任間もない4月の頃,私は,その人数の少なさに,「ちょっとさびしいんじゃないの。」とさえ思ったものです。人間って知らないうちに馴染むんですね。
 体がでっかくって,人数の最も多い6年の教室に入ると,27人でもしっかり『圧迫感』を感じるようになった私です。

 算数は小学校6年間で学んだことの復習・まとめの内容でした。さすがは6年生です。言葉づかいの丁寧さはもとより,発言や発表の時のルールがきちんと守られているこの落ち着いた学習態度を『成熟』と呼ぶのはまだ早いでしょうか?
画像1
画像2
画像3

先輩の読み聞かせ 〜にこにこタイム〜

 今日(31日)の中間休みは『にこにこタイム』です。学年を超えた集団(異年齢集団)で活動する日です。
 今回のメニューは6年生による絵本の読み聞かせ。事前にどの絵本にするかを決めて,読み方,聞かせ方の練習をしてきました。
 隣のグループとの距離が近いので,あまり誇張して大声を張り上げるわけにはいきませんでしたが,表現力たっぷりに読んでいました。先輩の読み聞かせをぐっと身を乗り出して聞く後輩たちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

節分祭の鬼が来てくれました!

 吉田神社の節分祭を目前にした今日,追儺式保存会の方が鬼を連れて学校にお見えになりました。
 こういうふうに書くと,「???」ということになりますが,実は毎年,2年生を対象に地域学習として行っている節分祭に関する学習会です。『節分』や『追儺式(鬼やらい)』のことなどを丁寧に教えていただきました。
 中には2年生には少々難しいかなと案じるような内容のものもありましたが,保存会の方の工夫した説明のおかげで,子どもたちは集中力を切らすことなく学んでいました。
 鬼が登場する場面ではさすがにびっくりして,どよめいていましたが,意外と小柄な鬼だったので怖がることなく親しみを感じていたようです。
 2年生の子どもに合わせて分かりやすく教えてくださった保存会の方,そして鬼さん(もちろん,中に入っておられるのは保存会の方です),ありがとうございました。

 2年生は2月2日(木)午後,節分祭の見学に行きます。
画像1
画像2
画像3

6年生の『ケイタイ教室』

 自由参観の日に6年生対象の『ケイタイ教室』を行いました。
 何年か前まではなかった取組ですが,現在ではほとんどの学校で行われているんではないでしょうか。
 近年急激に携帯電話が普及し,いろいろな事情から中高生はもとより小学生が持つことも珍しくなくなってきたように感じています。通話機能のほかにも多くの機能を兼ね備えた機種が普通に出回るようになってからは,小学生が大小さまざまなトラブルに巻き込まれることも生じているようです。
 今日は携帯電話会社の担当の方から,実際の事例も交えながら分かりやすく説明していただきました。どの子も真剣な表情で聞き入っていました。
 いつものことですが,6年生の「聞く力」には感心します。
画像1
画像2
画像3

「花と剣鉾」素材はいいけど腕が…

 PTAからいつものように玄関に飾る花をいただきました。明日の『自由参観』に間に合うように届けてくださいました。いつも濃やかなお心遣い,ありがとうございます。
 2枚目・3枚目の写真,剣鉾を入れて撮ってみました。「花と剣鉾」素材はいいんですけどねえ…。
画像1
画像2
画像3

自由参観へどうぞ 〜5年掲示板〜

 5年生は書き初めを掲示しています。『平和な国』と4文字一行書き。
 文字の中心を揃えて,行をまっすぐに立てることはさほど難しくはないと思います。ただ,4文字の大きさのバランスは難しいだろうなと思います。
 普段,半紙に書いている子どもたちにとっては全紙8分の1の画仙紙は大作です。びびらず,「えいっやっ!」と気合を入れて書くことです。
画像1
画像2

自由参観へどうぞ 〜2年掲示板〜

 2年生は,現在進行中の給食週間の取組として,学校まで給食のパンを運んでくださっているパン屋さんに対するねぎらいと感謝の気持ちを手紙に書いて張り出しています。
 どれも自分の気持ちを素直に表現できています。
画像1
画像2
画像3

自由参観へどうぞ 〜1年掲示板〜

 1年の掲示板には,手作りの凧が展示してあります。うまく,高くあがるかどうかは別として,可愛い作品が揃いました。
画像1
画像2
画像3

これはこれで楽しい凧あげ

 1年生が手作りの凧を持って運動場を走り回っています。糸があまりにも短いということと風が全然吹いていないということ,この二つが重なると,いくら凧といえど大空高く舞い上がってはくれません。
 町中では昔のように凧あげを楽しむ場所がありません。本物の凧あげはなかなか体験しにくくなっています。
 今日のは子どもの走るスピードの分,後からついてくるといった感じですが,子どもたちは懸命に走っていました。
 その後,少し風が出てきてあまり走らなくてもよくはなりましたが,これはこれで十分楽しいんです。

画像1
画像2
画像3

自由参観へどうぞ 〜6年掲示板〜

 明後日27日(金)朝8時30分から午後4時00分まで自由参観です。保護者,ご家族,地域の方々にたくさん来ていただき,子どもたちの学校生活の様子を見ていただければと思っています。
 皆さんをお迎えする『学年掲示』を紹介し,自由参観へのお誘いに代えます。

 まず最初は6年生。書き初めの『伝統文化』です。画仙紙に4文字書きですが,楷書で一行書きというのは思っているほど簡単ではないんです。2文字目の「統」が画数が多いので,ここを少し大きめに書いて全体をまとめたいところです。ただ,収まりよさを考えると体裁を整えることが優先され,「元気よさ」とか「勢い」というものに欠けるということになりかねません。
 子どもたちの作品を見ると,どれも元気よく,しかも落ち着いて画仙紙に収まっています。
 小筆で書いた名前の細かいところにまで神経を行き渡らせている子もいます。さすがです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展(23日まで)
2/22 参観・懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp