京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/05
本日:count up60
昨日:93
総数:562335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

感動の溝そうじ 1

 7月9日(土)環境整備。運動場の側溝の泥上げ,砂上げをしました。PTAの呼びかけに体育振興会,消防分団,スポーツ少年団の皆さんが応えてくださり,10時の開始時には30名近い人数が揃いました。
 天気が良すぎて,脱水症状を起こさないように気をつけながらの作業です。
 私としては学校の環境整備に,休みの日のプラベートな時間を割いてこんなにも多くの人が集まってくださったということにただただ感動です!
画像1
画像2
画像3

みんなでがんばる『五つのやくそく』

 私たちの第四錦林小学校を今よりもっと,みんなが安心して気持ちよく過ごせる学校にするために,「みんなでがんばる『五つのやくそく』」(写真)を決めて取り組んでいます。
1)朝7時までに起きる
   1時間目が始まる2時間前には起きていないと,頭がすっきりしませんね。
2)進んであいさつする
   自分から挨拶するととってもいい気分になれますね。
3)ろうかを走らない
   ぶつかったり,滑ったりしてケガするかもしれませんね。あぶないよ。
4)くつのかかとをふまない
   つまずいて転ぶかもしれません。それにかかとを踏むのは行儀がよくないね。
5)トイレのスリッパはそろえて脱ぐ
   次にトイレに入る人がとても気持ちよく入れますね。
の五つです。数ある学校の決まりの中でも,最も基本的な約束事です。約束事にはすべて意味があります。その意味や約束事が目指すものを指導することが抜け落ちると,「守れ!守れ!」に終始して,下手をすると子どもに窮屈な思いだけを強いることにもなりかねません。
 「みんなが安心して気持ちよく過ごせる学校」を作るのは,どこかのだれかではなく,私自身なんだという自覚も促したいと思っています。

 夏休み前に,チェックカード(写真)を使って,一人ひとりの振り返り(自己評価)をさせます。学級ごとに日の設定は違いますが,もうそろそろかなという感じです。子どもたち全員の振り返りが間もなく私の手元に届くことになっています。五つの項目をABCDの4段階で自己評価します。全部がA評価だった子には,頑張りを称える意味で,オリジナルの『やったね かんぺきカード』(写真見本)をあげる予定です。284人全員分を作るつもりでいるのですが,さて,私の手元に届く「オールA」は何人なんでしょう。
画像1
画像2
画像3

授業研究会を行いました

 7日第5校時,今年度2回目の授業研究会です。写真は2年2組の算数科「かくれた数はいくつ」の授業風景です。しっとりと落ち着いた授業で,子どもたちに,「聞く力」が備わってきてるなと実感できる場面がいくつもありました。
 その後,全教員で振り返りの会を行いました。今年も四錦の子どもたちは熱心に勉強しています。「生きる力」と呼ばれる様々な力もどんどん身につけていっています。それは素晴らしいことです。しかし,私たちは欲張りなんです。
 そんな四錦の子に求めたいもの,それはもっともっと主体的に学ぶ姿です。人から言われてではなく,自分から進んで学ぶ姿を求めたいと思っています。そのために日々の授業を見直し,子どもたちが,「みんなと一緒に勉強するとよく分かるし,楽しい」と評してくれるような授業を目指そうと,現在,授業改善に取り組んでいるところです。
 子どもたちの発言がいっぱいあって,意見を交流する場もいっぱいあって,そして,友だちの思いや考えを知って,自分の考えをより確信したり,修正したりできる授業,そんな授業を提供したいと思っています。こんな学びの場は学校にしかないはずです。たくさんの子が集まる学校だからこそできる「みんなの知恵を出し合う授業」を毎日展開すれば,四錦の子どもの学ぶ姿はもっと主体的なものに高められるにちがいないと思っています。
 一朝一夕に成し遂げられるような簡単な課題ではないと思いますが,粘り強く頑張ります。すべては四錦の子のために。
画像1
画像2
画像3

すっかり余裕の調理実習

 7月7日,5年1組が家庭科の調理実習で,ゆで野菜,ゆでたまご,ドレッシング作りに挑戦しました。花背がえりの5年生だけに,ちょっと期待して様子を見に行きました。花背で3回の野外調理。かまどに火をつけ,薪をくべながら格闘しまくったあの野外調理に比べると,ガスコンロを使っての調理実習は全く問題ありません。
 みんなの表情や動きを見ていると余裕が感じられます。花背が子どもたちを成長させてくれたと実感しました。そして,もうひとつ。それは子ども同士のつながりがやわらかくなってきたということ。当たり前のように協力して作業しています。4泊5日の最大のテーマが「協力」。花背の成果が見え始めています。
画像1
画像2
画像3

歯磨き丁寧にね!

 7月6日午後,1・2年・3組の子どもたちを対象に『歯磨き巡回指導』がありました。学校歯科医の先生のお話の後,歯科衛生士の先生のお話と歯磨き実技がありました。家での子どもたちはどうなんでしょう? 歯磨きの大切さは分かっていても,ついついめんどくさがって磨かないということもあるんじゃないですか?
 乳歯は抜けても生え換わりますが,生え換わった永久歯が抜けてしまうとこれはもう大変です。甘いものばっかり,柔らかいものばっかり食べてちゃよくないよということと歯磨きを丁寧にしようねということをしっかり学びました。
 ビシッと体育座りで最後まで話を聞いている低学年の子が何人もいました。素晴らしいです。感心!感心!
画像1
画像2
画像3

地域の人との交流給食(すこやか給食)

 7月6日,今日は今年度2回目の地域の方との交流給食の日です。4年2組の子どもたちが地域の方と一緒に給食を食べました。子どもの様子を見ていると,さらっと会話ができる子もいれば,中々話題が見つからず会話に入れない子もいました。また,地域の方から,「おばあさんはいるの?」「あっそう,一緒に住んでるの。」などと声をかけてもらい会話ができてホッとしている子もいました。
 初対面の方々ですから話しかけるのには勇気がいったでしょうが,いったん話に火がつくとあとは給食を食べながらの楽しい時間が過ごせました。
 4年生は「高齢者体験」をしたり,「認知症学習」をしたりして,吉田地域の子どもとして地域のために頑張り始めたところです。今日のすこやか給食もその同一線上に位置するものです。
画像1
画像2
画像3

地球温暖化の学習をしました

 7月5日,5年生が地球温暖化に関する学習をしました。NPO法人気候ネットワークの方から,近年の地球環境の変化やそれが及ぼす影響などをたくさんの画像や映像を使って教わったのですが,西暦1900年から2100年までの気温の変化を色で表した動画は圧巻でした(もちろん2011年以降の分は予測です)。「このままいったら地球が危ない!」と一目で分かるものでした。そのインパクトの強さにはどの子も一様に驚いていました。
 温暖化を食い止めるために,「自分にできること」。温暖化に関する知識はたくさん得られました。心も揺り動かされました。あとは,「自分にできること」を地道に実行するのみです。
画像1
画像2
画像3

地域のために学ぶ

 京都府警川端署の警察官の方に来ていただいて,4年生が交通安全の学習をしました。学習の内容は特に高齢者に的を絞って,高齢者の交通事故,事故被害者を減らすために,僕たち,私たちにできることはないだろうかということをみんなで考えました。
 4年生は先週にも高齢になって体の様々な機能が低下することを模擬体験したり,認知症について学んだりしました。高齢の方はどこにでも住んでおられますが,まずは地元吉田の高齢の方への関わり方を考えることによって,地域の一員として貢献できる子どもを育てたいと思っています。
 地域について学ぶことを「地域学習」と呼ぶケースが多いのですが,地域のために学ぶのも「地域学習」の重要な側面の一つと考えています。
 川端署の方の分かりやすい話とそれを集中して聴く4年生の子どもたちの様子に感心しました。
画像1
画像2
画像3

PTA学年対抗バレーボール

 7月3日(日)の午後,PTAの取組として,学年対抗バレーボール大会が開催されました。蒸し暑い体育館は,大会に参加した多くの保護者の方々の熱気でより一層暑さを増しました。バレーボールが苦手という方にも安心して楽しんでもらえるようにといろいろ約束事を決めて行われました。
 我が四錦教職員チームも少数ではありますが,精鋭を揃えて参加しました。午後1時前から始めて,全部終わったのが5時ごろという長丁場。その間,好プレー・珍プレーの続出に会場は大盛り上がり。熱中症にならないように,たっぷりの水分補給,そして,たっぷり汗をかいて,またたっぷりの水分補給と体中の水分がすっかり入れ替わるような大会でした。
 参加された保護者の皆さん,お疲れ様でした。そして,お世話いただいた保体委員の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp