京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up25
昨日:79
総数:567062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

考え表現することを大切にしています!

 今日は,第2学年2組の担任の先生の学級に入って学習をしてきた教育実習生が,授業をする最後の日です。
 今年度,京都市より配分された書画カメラを活用した授業でした。子どもたちは,画面に食い入るように見つめています。いろいろな効果があります。
 
 さて,本校の授業の特色は,「考えを表現し,表現して考えを明確にしたり深めたり発展させたりする活動」を重視していることです。
 第2学年の子どもたちは,学校に入学して1年しか経っていませんが,実習生の最後の授業で,算数ノートに,しっかりと課題,考え,事実の記録を記述しています。
 考え表現する活動を,地道に実践してきた成果を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ実行委員会の活性化を目指す!

 本日,午後7時より,平成16年に発足したビオトープ実行委員会を開きました。
 メンバーは,自治連合会長様をはじめ,各種団体長の皆様,平成16年に本校のビオトープづくりでお世話になり,現在もビオトープ観察会などでお世話になっている出町ホタルの会の辻村様,当時ビオトープネットワーク京都代表の小泉様が参加されました。
 ビオトープを通して,子どもと地域の方々との触れ合う場となること,昆虫や水中動植物の生態の観察や藤袴などの在来種の世話,花壇,果実の樹木の世話などについて,多面的に話し合いました。
 今日は,ビオトープ実行委員会の委員長を決定しました。そして,委員長を中心に,プロジェクトチームを早急に立ち上げ,話し合われた内容の具体化を図ることで,共通理解しました。
 
 学校と地域との深く,強く,固い絆を改めて実感する一日でした。
 皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

宿題

 宿題とは,「ア.学校で学習したことの復習または予習のため家庭でやらせる課題。イ.あらかじめ提出して考えさせる課題。ウ.後日に解決の残されている課題。(広辞苑)」とあります。
 本校では,基礎的,基本的な学習内容を確実に習得するために,子どもに意図的に出題する課題としています。
 昨日,4年生のある学級で,授業を行い,宿題を出しました。
「ノートに,教科書の問題を丁寧に写して,答えをしっかりと求めましょう」
「問題も書くの?」
「問題を書くのは止めよう,校長先生」
「どの問題の解答なのかが,振り返って分かるためにも写しましょう」
「へぇ〜(嫌だなあという意味の声)」
 
 今日,ノートを見ました。問題と解答を書き,丸付け後,「直し」と記入し,正しい解答を書き加えているノートもありました。

 全員でなかったのが残念ですが,問題と解答を丁寧に書いた子どもたちは素晴らしいです。

画像1
画像2

聞き方,話し方を身に付け,学ぶ力を高め合う集団づくりを目指す!

 子どもたちが,話し手と聞き手が「学びの交流」をするために,ハンドサインを授業で意図的に用いています。
 子どもたちは,自分のおもいや考えを集団に向かって伝えます。集団は,そのおもいや考えを同じなのか,また,同じでさらに高めたいのか,或いは,異なるのか,それとも,もう一度聞きたいのかを,話し手にサインを出し合うのです。そして,子どもたちが,主体的に相互指名(つなぐ)を行います。
 
 本校では,集団による話し合いの場をどの授業でも,大切にしています。話し合いで用いるハンドサインを,指導者がきちんと指導してくれています。

画像1

読解力を培うために!

 教科指導の授業では,本校では,説明的文章などのテキストやグラフや資料から読み取り,自分の考えを明確にする力の育成を目指しています。

 そのために,「見付けた事実をすべて書く。考えを書く。書きながら,考えを深める,進める,拡げる」ことを重視しています。

 今日も,ある学年の学級で,その趣旨を活かした授業を展開しています。
画像1
画像2
画像3

学習規律を徹底する!

 平成22年度版 「学校教育の重点」の京都市の学校教育に次のような内容が示されています。

○学習,生活集団としての規範意識の育成
 学校は,第一に学びの場です。一人一人の子どもが約束やルール,規律等を確実に身に付けられるよう指導を徹底します。
 学習することを尊び,お互いを高めあう集団づくりに努め,学習集団として質の向上を目指します。

 学習規律を付けるために,管理職は,担任と一緒に授業を行い,学ぶことの尊さ,互いに学び合うことのよろこびを得られるようにします。
 きちんと「あいさつ」ができて,子どもたちも指導者も気持ちよく学習ができています。


画像1
画像2

今日は,ビオトープ観察会

 今日は,小泉造園様,出町ホタルの会の辻村様を講師としてお招きし,本校のビオトープ観察会を行いました。
 子どもたちは,保護者の方々と一緒に,池や小川の生物,自然を残すという目的で作られたビオトープに群集する植物の観察を楽しんでいます。
 しばらくして,1,000km以上はなれた南東の島々から藤袴を求めて渡来するといわれる蝶アサギマダラが本校のビオトープに来ることを願って,藤袴を植えています。
 本校の藤袴は,実は,「守ろう!藤袴プロジェクト」(KBS京都)から,この2年間に計7株いただきビオトープの周囲にある花壇に植えたものです。
 その藤袴がない!と焦りましたが,小泉様が,ここに,雑草と一緒にしっかりと成長していますと教えていただきました。
 今年こそ,アサギマダラが,秋に咲く藤袴の花の蜜を求めて渡来してくれることを祈っています。


画像1
画像2
画像3

昨日は,第4〜6学年の歯科検診

 静かに,順番を待つ学級。歯科医の先生の声だけが,静寂の空間に聞こえてきます。授業中も,静かな空間に,発言する子どもの声が心地よく聞こえる学級になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

学級活動の時間に,自分を見つめる学習をしました

 学級目標である「楽しく,なかよく,元気なクラス」を目指して取り組んでいるかについて話し合いました。
 今までの自分の至らないところや学級の課題を,真剣に,集団に向かって出し合うという学習活動を,子どもたちは展開しました。素直な子どもたちばかりです。
 その後,学級目標を記述し,友だち関係,学習面,生活面で自分の目標を真剣に記述しました。どの子どもたちも,学ぶことのよろこびを求めていますし,自分自身の高まりを求めていることがありありと分かりました。子どもも頑張る,私たちも頑張る学校を目指していかねばと,子どもたちから学びました。素晴らしい子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

待ちに待った春の遠足

 第1,2学年は,動物園です。9時に出発して,徒歩で動物園に行きます。集合時に,紅白帽子を全員持ってきたかな?………。事故にあわないように最善を尽くすように,教員には言っています。子どもたちは,元気に出発しました。
 第3学年は,大文字山です。徒歩で大文字まで行き,頂上まで登ります。天候が心配ですが,9時過ぎに出発しました。子どもたちには,「仲よく,楽しい遠足にしましょう。そして,社会科の学習も兼ねていますから,頂上から見える京都市,その周辺の様子もしっかりと見ましょう。交通事故等には,十分に気を付けてください。家に帰るまでが遠足です。」と挨拶をしました。子どもたちは,元気に,「はい!」と答えていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp