京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:344
総数:559623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

防犯訓練〜不審者が侵入〜その2

 詳細を述べます。
 9時55分に,川端警察署から,「地域の方からの通報で,不審者が西門の塀を乗り越えて侵入した」との連絡があり,直ぐに,子どもの安全確保のため,本館,北校舎を,担任外の教職員で巡視活動を行います。
 川端警察署の方々のご協力で,不審者役をしていただき,本館3階をうろつく不審者を9時57分に発見しました。

 まずは,声をかけて,教室には侵入させない複数体制をとり,子どもと隔離させます。その間に,迅速に職員室に連絡,緊急放送を流し,安全な場所に子どもを避難誘導するように指示するとともに警察に連絡します。
 次に,不審者への第2次対応で,不審者を取り巻く教職員を増やし,子どもに近付かせない体制を確立させます。
 そして,子どもたちが安全に避難し終えたら,不審者を本館から運動場などに出さないよう本館の出入り口を施錠するという訓練でした。

 この学校では,はじめての試みでした。避難をしはじめ,安全確認のための人員点呼が終了したのは,10時04分で,4分30秒かかりました。

 川端警察署の方々,吉田見守る隊の方々から,この訓練のおもみなど,自分の身は自分で守ることの大切さについてご高話をいただきました。

 この訓練を実施し,様々な課題を見付けることができました。教職員は,危機管理意識をしっかりともち,子どもたちの安心・安全な学校に指定かなければならないと痛感しました。

 本日,貴重な時間を,本校の防犯避難訓練にご協力を賜りました川端警察署並びに吉田見守る隊の方々に,厚くお礼申しあげます。本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

珠算学習で,…PART2

 子どもたちの珠算学習における算盤の珠の慣れは,本当に早いものです。

 今現在,3回目ですが,読み取り算(11+33−22+55,987−561−320等)に挑戦しています。僅か,3回目のご指導で,これらの読み取り算を中心とする20級をクリアする子どもが数多く出てきました。そして,これからは,珠算学習でも,かけ算に入ります。

 学校では,10進位取り記数法によるかけ算の意味を理解し,計算の仕方やかけ算九九の構成を考えたり,九九を正確に唱えたりする活動を通して,44時間ほど使ってマスターします。
 一方,珠算学習では,2進法,5進法によるかけ算を展開します。

 これで,子どもたちのかけ算の習得は,完璧なものとなるでしょう。

画像1
画像2
画像3

珠算学習で,…PART1

 珠算学習の時間は,持ち出し(余分な時間)の時間を使い,算数科の学習として導入しています。
 珠算学習は,少なくとも週2回が必要です。しかし,指導してくださる中村,水間先生のご好意で,週1回,宇治市,北区大将軍から,本当にお忙しい中を,公機関を使い,ボランティアとして指導に来ていただいております。

 中村,水間の両先生方は,「1週間空けると,珠算の感覚を取り戻すのに時間がかかるから,是非,日の変更をお願いしたい」と本当に,子どもたちのために熱いおもいをもってくださっています。
 したがって,前回,17日は,休日運動会の全校練習の時間でしたので,22日に変更となりました。その日に,H.Pでご紹介しようと考えておりましたが,公務で,なかなか更新できませんでしたので,本日,遅れましたが紹介させていただきます。

 珠算学習は,本来,個別指導が中心です。全体の場では,各ステップに必要な珠の入れ方,払い方を先生方のご指導で学習し,後は,個々の学習となります。集中して,1問でも多く問題の数をこなす子どもが上達し,向上します。
 そして,先生方の口癖は,「分からなかったら,黙って挙手して,私たちの指導を受けること」と話されています。積極的に,挙手してもらいたいものです。

画像1
画像2
画像3

高齢者ふれ合い福祉大会で,…PART2

 まず,吉田児童館の出演です。フラフープ運動や一輪車による走行,こま回しをするなど元気な姿を紹介し,ご老人の方々から大きな拍手喝采をいただきました。

 そして,第4学年の子どもたちの出演です。昨年度,京都市で101人の交通事故による犠牲者が出ています。その過半数が高齢者の方々です。そこで,川端署の交通安全課と吉田社会福祉協議会,学校との連携で,「高齢者の方々への交通事故防止を呼びかける」取組を企画し,四錦の子どもたちが直接訴えるというものでした。
 子どもたちは,本当にしっかりと台本も見ず,真剣に訴えていました。川端署の方々もビデオに収録され,満足されておりました。第4学年の子どもたち,ご苦労様でした。

 その後,メロディキッズ(本校部活動)の出演です。7人しかおりませんが,元気に合唱したり合奏したりして,一人何役もこなして頑張りました。

 本校教員も,恒例となりつつある民謡を歌唱し,みんなで祝福しました。

画像1
画像2
画像3

高齢者ふれ合い福祉大会で,…PART1

 9月11日(土)午後1時30分から,本校体育館で「高齢者ふれ合い福祉大会」が吉田社会福祉協議会の主催で,開催されました。
 左京区社会福祉協議会会長様,事務局長様,吉田寿会会長様,吉田児童館長様が来賓として出席され,盛会に行われました。
 今年度,この吉田で男子9名,女子19名の計28名の方々が米寿をお迎えになられました。吉田社会福祉協議会長様より,お一人お一人に,記念品を贈呈され,一部が終了しました。

 二部では,吉田児童館の子どもたち,本校メロディキッズ(音楽部活動)の子どもたち,第4学年の子どもたちが,日頃の取組を歌やテーマ発表などで紹介したり,民謡や女性会の踊りを披露されたりして米寿の方々を祝福しました。

 左京区社会福祉協議会のマスコット人形「あかりちゃん」も参加して祝福していただきました。

画像1
画像2
画像3

珠算教室の先生方に感謝申しあげます(第2学年)−その1−

 本当にありがたいことです。京都珠算振興会のお二人の先生(中村先生,水間先生)が,毎週金曜日に第2学年1組,2組に各1時間指導に来てくださっています。

 両先生のご支援の賜で,本校の子どもたちにいろいろな力を付けることができます。

 2年生は,1年間の珠算学習を通して,集中力,計算力,聞く姿勢,主体的な学習態度が身に付き,脳の活性化が進むことを期待しております。

 今日は,2回目の珠算学習です。子どもたちも,珠算を大いに楽しみに,今日の来る日を待ち望んでいました。
 今日は,学習の導入時に,子どもたちは,「おともだちさがし」(10の合成・分解)50問に挑戦しました。
 この学習は,第1学年の内容です。ただ,50問を何分でできるかに挑戦します。正確に,且つ早くできた子どもは,2組の子どもで,58秒でした。平均すると1分40秒〜2分前後でした。
 その後,見取り算の学習活動へと発展します。

画像1
画像2
画像3

珠算教室の先生方に感謝申しあげます(第2学年)―その2―

 子どもたちは,真剣そのものです。20級の見取り算に取り組んでいます。例えば,5+3+1−7,1+8−2−6などの見取り算です。自分で問題を読み,筆算形式で,4項の加減の混合計算に取り組みます。

 珠算は,そもそも,個別学習です。珠の入れ方,払い方を一斉指導で学ぶと,後は個々が取り組みます。時間の差により,進度も個人差が出てきます。一定時間にどれだけの分量をこなすかです。
 早い子どもは,来週から,20級を終了し19級に進みます。
 誰も,私語をする子どもはいません。45分間,熱中し続けています。

 今日の子どもたちの学ぶ姿から,本当に,自ら学習する姿勢,正しい姿勢,集中力,計算力,脳の活性化が増すと確信いたしました。

画像1
画像2
画像3

正しい姿勢で音読学習(第1学年)

 休日運動会が,9月18日(土)に実施します。第1学年の子どもたちは,小学校生活で,はじめての運動会です。その運動会に向け,出場種目である団体演技の練習を,第1,2学年合同で行っています。入場の仕方や演技そのものも体で覚えなくてはなりません。その他,徒競争や他の出場種目の練習と盛りだくさんです。

 その一方で,「確かな学力」の育成を目指し,教科教育もしっかりと取り組まなければなりません。
 1年生の国語科の授業を参観しましたが,正しい姿勢で教科書を持ち,しっかりと音読をしていました。

画像1
画像2
画像3

子どもの発想は凄い!

 下の図のような複合図形の求積(面積をもとめること)の方法に,4種類を想定していたのですが,何と7種類の解決方法を,子どもたちは導き出したのです。
 
 担任の先生と心で歓声をあげていました。その数学的アイデアを紹介します。

画像1
画像2
画像3

面積の学習がはじまるPART3(4年2組)9月8日

 今日は,公式を活用して,矩形の面積の求積(知識,理解)をしました。勿論,すべての子どもたちは,ねらいを100%実現し,「おおむね満足できる実現状況の姿」でした。

 発展的な学習として,第5学年で学習する等脚台形,ひし形,直角三角形の求積も仕組んでいます。勿論,第4学年までに身に付けた「知識及び技能」,「数学的な考え方」を活用すれば,解決できる問題です。

 4年2組の子どもたちに,学習規律をしっかりと身に付けさせ,来る2月10日(金)の研究発表会(全国から700人を超えると予想される参観者の前)で,体育館で授業を公開し,最高の学習集団の姿を紹介するつもりです。

 4年2組の子どもたち!頑張ろう!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp