京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:63
総数:559714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第1学年の算数科の授業から

 今日は,12−7のような繰り下がりのひき算を学習します。
 12−7=(10+2)−(2+5)=10+2−2−5=10−5=5という,専門用語でいう減減法という計算の仕方から,12−7=10−7+2=3+2=5という減加法の計算の仕方を一般化するという学習でした。

 本校では,基礎的基本的な内容は確実に習得し,それらを活用する学習活動を意図的に取り入れ,「思考力,判断力,表現力」を磨き育成するとともに,問題解決力を身に付けさせる授業を追究しています。そうすることにより,学ぶ意欲も高揚し,「自ら」という主体性も培うことができると考えています。
 そのために,ここぞというところでICT機器を活かし,適切な論理を身に付けるための授業設計の確立を図っています。

 子どもたちは,真剣そのもので,誰一人,学習から離れる子どもはいませんでした。

画像1
画像2
画像3

まほうのつぼ

 第2学年の掲示板には,図画工作の時間に仕上げた作品が掲示されています。
 テーマは「まほうのつぼ」です。
 きらきらとした自分の宝物が入った壺を描いています。壺の周りは絵具でグラデーションの表現を使っています。どの壺も神秘的で,どの作品も,教師のきめ細かな指導が見える作品です。
 グラデーションの表現で,壺の中は,正しく光輝いていました。本当に,素晴らしい作品で,私も魅入ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

私と4年生担任との協力指導体制の授業を公開しました

 第5校時の参観授業で,ポール校長先生は,第4学年2組の授業を参観されました。 ポール校長先生は,精力的に,「すべての学年の授業を見たい」という強い意志をもっておられました。この時間は,協力指導体制の授業を紹介しました。

 数の範囲を学習しました。指導内容は,「以上,以下,より小(未満),より大」という数量の関係を表すことばを知識として確実に身に付けることです。
 例えば,5<□≦8(ただし,□は整数)という不等式を,まず,ことばで表す学習です。「□は5より大きく8以下の整数」という具合です。次に,解は一通りではないことと,解は{6,7,8}であることを導く学習します。
 そして,計算の順序に気を付けて,解を導く学習と発展させます。
例えば,5+15÷5≦□≦3×8−7×2という問題です。問題の式を5+3≦□≦24−14と変形し,8≦□≦10へと導きます。次に,「□は8以上10以下の整数」とことばに表し,解は{8,9,10}であることを導きます。

 殆どの子どもたちは,「おおむね満足できる状況」と判断しました。
 Very goodでした。ポール校長先生も,第4学年の進んだ学習内容,また,子ども同士が説明し合うという姿,そして,学習規律(しっかりと聞く,分かりやすく説明する,共感的理解する)の凄さに感銘されたことと自負しています。

画像1
画像2
画像3

今日は,中高学年の参観,懇談会でした

 どの学年も,普段通りの授業を公開しました。
 学習のねらいを実現するためにICT機器を活用した授業,子どもが考え表現する授業(ノートに記述して考え,考えながら記述する学習活動,自分の考えを集団に向けて説明し合う学習活動)を公開しました。

 平成23年4月1日から,新しい学習指導要領による教育がはじまります。
 教科用図書も,20%以上増加します。教科用図書を確実に習得させるだけの教育では駄目なのです。
 学習指導要領では,これから社会に旅立ち生きるための力を,単に知識及び技能の習得だけではなく,様々な能力の育成を目指すよう述べられているのです。しかも,限られた時間に,技能と知識を確実に習得させ,思考力,判断力,表現力を身に付けさせなければなりません。
さらに,各教科において,言語活動の充実を図らなければなりません。つまり,記述,論述する能力及び推論する能力の育成が重要になってきます。

 私たちは,それらの背景を踏まえ,3年前から,子どもたちに知識,技能,様々な能力をはぐくむための授業設計を確立させてきたのです。
 今日の授業では,その一端を参観していただきました。

画像1
画像2
画像3

イギリスのセントジェームスCEジュニアスクールの校長先生が来校されました

 本日,10時に,ポール アイソン校長先生が来校されました。セントジェームスCEジュニアスクールの子どもたちは,アメリカ,フランス,オーストラリア,日本の国々の文化や生活について調べているということです。
 
 本校は,ブリティッシュカウンシル交流校として,ポール先生をお迎えし,全校集会を開催し,本校の特色を児童会が中心となって紹介しました。
 その後,第1学年の子どもたちとともに給食の会食,第5校時は,低学年の授業参観(すべて音楽の授業)懇談会で,音楽の授業を参観していただきました。放課後は,茶道部の部活動に参加していただきました。
 ポール先生にお聞きしますと,茶道部の見学で,「正座し続けるのが,とても苦しかった」とおっしゃいました。しかし,汗をびっしょりかきながらも,最後まで,子どもたちが活動する茶道部の様子を真剣に見学されていました。
「お茶は苦かったですか」とお尋ねしますと,「英国には,もっと苦いTeaがあります。平気でした」とお答えいただきました。

 ポール先生には,日本の学校での教育活動の一端を紹介できたと思っております。また,日本のよき伝統である茶道を,地域の方々の温かいご指導によって,子どもたちが学んでいる姿を実感していただいたのではないかと思います。
 まさに,家庭,地域と学校との深い絆,連携を紹介できたと確信する次第です。

画像1
画像2

低学年の授業参観,懇談会でした

 第5校時は,低学年の授業参観です。子どもたちは,音楽の授業がとても好きです。 第1学年は,今日から正式に鍵盤ハーモニカを習っていきます。
 先生の温かい言葉が,音楽科という教科を好きにさせていきます。鍵盤ハーモニカの練習帳を初めてもらう嬉しさが教室に漂っています。
 第2学年の子どもたちは,元気一杯,身体表現を使って,4分の3拍子のリズムをとっていました。
 私が参観すると,「校長先生」と声をかけてくれます。しかし,学習をストップさせてしまうことにもつながります。
 今,反省しています。
 3組の授業は,形づくりです。50インチテレビに写し出されたキリンの形をした図形を様々な大きさや形の異なる正方形や長方形を選択して,画用紙に形づくっていきます。とても高度な学習ですが,思考を働かせ,自分なりの形づくりに専念していました。学ぶ意欲が,大変素晴らしかったです。
 
画像1
画像2
画像3

「以上,以下,未満」を確実に,知識として理解する

第4学年の算数の授業の様子から。
 今日は,「概数」と数の範囲について学習しました。
 0<□<5なる整数□の範囲と0≦□≦5なる整数□の範囲について,正しい知識として習得する学習を展開しました。
 子どもたちは,私たちが提示する難問題に,果敢に挑戦しおおむね満足できる状況に達しました。
 私たちが出題する問題は難しいけれど,チャレンジしようと向かっていくすべての子どもたちの姿勢が素晴らしいです。

画像1

コミュニティ・スクール理事会で貴重なご意見,方策をいただきました

 本日,10時より,学校評価に関する理事会を行いました。児童及び教職員の自己評価,保護者による学校評価,地域の方々による学校評価の集計の結果を基に,様々なご意見をいただきました。詳細は,学校だよりや学校評価のカテゴリーにて公表いたします。

 理事会における協議の一部を紹介します。
 児童の自己評価に表れている「相手の気持ちを考えやさしく行動する」の重要度と実現度の差が,ある学年にあることをどう受け止めるのかということがあげられました。また,その項目の重要度や実現度は上位にあるのに,「動物や植物のことをよく知り,大切にする」という項目のそれらは下位にあるというように,かけ離れている学年があることのご指摘もありました。
 相手の気持ちの相手には広義解釈すれば,動植物も含まれるはずです。子どもたちの豊かな心情をはぐくむことを,学校総体で受け止め,具体的方策を示していかなければならないと実感しました。
 
 その一つが,コミュニテイスクール推進委員会を含めて,本校ビオトープの環境づくりを,家庭,地域の方々と本校児童,教職員が一体となって行うということです。

 貴重なご意見,方策を数多くいただき,本当にありがとうございました。

本校の研究(数学的思考力の育成)の成果が確実に出ている!

第4学年2組で,昨日行った授業です。
1)課題「四捨五入しておよその数を求め,その範囲にある数の個数を考える」
2)問題「四捨五入して150になる最小の数と最大の数を求めよう。全て何個あるか」
3)ねらい 
・問題の結果を,算数的活動を通してすべての子どもが導く。
・一の位を四捨五入する事例から,共通性を導く。(帰納的な考え方)
・発展的に,十の位を四捨五入した事例,百の位を四捨五入した事例から,千の位,万の位を四捨五入した場合の範囲にある数の個数を導く。(類推的な考え方)

 本校では,単に,四捨五入の問題を解くことをねらっているのではなく,1時間の授業で,帰納,類推,演繹という論理的な思考力をはぐくむ授業を目指して研究に取り組んでいます。
 第4学年の子どもたちは,数学的な考え方を知らず知らずのうちに,確実に身に付けていました。

 私は,「私たちの研究の方向性や具体的方策に誤りはなかった」と自負しています。

 今年度,全国学力学習状況調査の算数科B問題(主として知識や技能を活用し思考して問題を解決する問題)の正答率が,全国のそれより,圧倒的に高かったことが,本校の研究の成果を証明しています。

画像1
画像2
画像3

思考力・表現力を育成する授業が成立する!PART2

 第3学年2組では,意図的に「数学的な考え方の一つである推論」を仕組む授業でした。
 思考力(算数科では判断力は思考力に含まれている)と表現力は,表裏一体ですから,思考し表現する,表現することで思考を深めるという授業でした。
 ある図形の定義を,推論する場を設定して証明する,勿論,算数的活動を通しての授業でした。
 すべての子どもが,授業に参加し,評価規準を「おおむね満足できる」と判断できる状況でした。まさに,本校の研究の対象である数学的に考える能力の育成を図ることができる授業でした。

 視察に来られた先生方は,納得して帰られたと確信しております。私の自己満足でしょうか。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp