京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:83
総数:561070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

修学旅行

 4月22日(木)〜23日(金)の一泊二日の修学旅行。朝4時に起床すると,雨。雨の中の修学旅行の出発となりました。
 一日目は,防災未来館で,震災の恐ろしさと震災から立ち上がる人々の連帯意識,絆の尊さを学びました。その後,明石海峡大橋を渡り,淡路島牧場での乳搾り,バターづくりの体験活動をしました。瀬戸大橋の一つである予島橋では,柱の中の仕組みを見学し,瀬戸大橋の構造などを学びました。
 一日目は,殆ど,見学が主たる目的でしたから,雨でも,そう問題はありません。(少し負け惜しみです)
 二日目は,曇りで,時折,太陽の光が差すという好条件でした。王子が岳展望台から見る瀬戸大橋は絶景。倉敷美観地区での散策と買い物。吉備路風土記での古墳と国分寺五重塔の散策。どれも,気持ちよい風に当たりながらの行程を,子どもたちは堪能しました。
 社会規範意識をしっかりと学び,はじめての活動を体験し,友だちとの触れ合うよろこびを実感した,本当に充実した二日間でした。
 保護者,地域の皆様,早朝でのお見送り,また,お迎えと,本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

第1学年の子どもたち,はじめての授業参観でした

 教室に入ると,いつもの元気な子どもたちというより,少し緊張気味の様子でした。
 今日の参観授業は,国語科で,まずは,「か」の文字を書く学習で,はじまりました。そして,単元「うたにあわせてあいうえお」という学習が続きます。授業が進むに連れ,子どもたちは,教師の問いかけに,積極的に関わっていきます。
 「あ」,「い」のつく言葉を見つけ,自分の「あいうえおうた」を作って元気よく発表したり,みんなで,リズムをとりながら,「あいうえおうた」を読んだりしました。 しかし,授業の終了間近では,疲れた表情に変わりました。
 仕方ありません,45分の授業を,先生とともに,一生懸命に創りあげたのですから。

画像1
画像2

子どもの絵画,紙面に「夢」がいっぱいに広がっています!(第2学年)

 心の中の大きな木。その気を登ると,自分だけの基地があります。その基地に自分の夢,好きなものを描いています。
 担任の指導のもとに,「スクラッチ」の技法を取り入れた子どもたちの作品は,伸び伸びとしていて,夢が溢れんばかりの素晴らしい作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

子どもたちの好きな朝読書

 今日の帯時間(8時30分〜8時45分)は,読書活動です。昨年度から,取り組んだ読書活動ですから,子どもたちは,自然体で読書に集中しています。
 中学年の子どもたちは,絵本や図鑑など多種多様ですが,高学年(第5学年)ともなれば,自分の興味,関心のある作家やシリーズものを自ら選択し,活字を追う姿が多く見られるようになりました。


画像1
画像2

シャボン玉とんだ!(第3学年の作品から)

 渡り廊下,教室に掲示されている図画工作の作品。
 子どもたちが綺麗なシャボン玉に写る好きなものと,自分と友達とで楽しく遊ぶ空想の世界を絵に描いています。
 子どもたち一人一人のおもいは異なっていますが,好きなものを丁寧に描き,淡い色のシャボン玉がより一層美しく飛ぶ様子に見惚れてしまいました。

画像1
画像2
画像3

全国学力学習状況調査,全国で開始!

 第6学年を対象に,全国学力学習状況調査が,全国一斉に行われました。
 調査を受けるにあたっての諸注意を担任がしました。写真はそのときの様子です。
 各教室には,担任をはじめ二人ずつ配置します。
 第1校時(8時50分〜9時35分)は,国語科と算数科の「主として知識に関する問題」,所謂,A問題に取り組みました。各教科20分ずつです。
 第2校時(9時40分〜10時25分)は,国語科の「主として活用に関する問題」,所謂,B問題に,第3校時(10時40分〜11時25分)は算数科の「主として活用に関する問題」,所謂,B問題に取り組みました。
 そして,第4校時(11時30分〜)は児童質問紙です。
 このように,半日をかけて,国語科と算数科の調査と質問紙に取り組みます。
 第6学年の子どもたちが取り組んだ結果を大切にしなければなりません。
 第1学年からの国語科,算数科の指導の在り方を,子どもたちの結果が示してくれます。そのためにも,授業力を磨き続ける教員集団であってほしいと願っています。

画像1
画像2

訂正します。

 平成22年4月16日の記事「第3学年の授業参観,懇談会の日です」で,誤りがあるとご指摘を受けました。
 「野うさぎ」と記述しておりましたが,「野ねずみ」の誤りでしたので,訂正させていただきます。ご指摘,ありがとうございました。

第3学年の授業参観,懇談会の日です!

 第5校時は,授業参観です。第3学年も1,2組ともに,国語科の「本と出会う,友だちと出会う『きつつきの商売』」でした。
 きつつきさんが発した雨の音,「シャバシャバシャバ」,「パシパシピチピチ」,「パリパリパリ」,「ドウドウドウ」を,野うさぎはどんな気持ちで聞いていたかを考える学習です。
 子どもたちは,自分のおもいをしっかりと伝え合う,所謂,子ども同士が発言を繋ぎ合う,きらりと光る学習活動が見られました。

画像1
画像2
画像3

第2学年の授業参観,懇談会の日です!

 第5校時は,授業参観です。第2学年1,2組ともに,国語科の「みんなでよもう『ふきのとう』」でした。
 今日は,竹やぶ,雪,ふきのとうの行動や気持ちを想像しながら,グループごとに分かれて,音読発表会です。保護者の方々の前で,しっかりと発表し,自分の評価,お友だちの評価もしっかりとしています。
画像1
画像2
画像3

私たちの学校を美しく!

 写真は,清掃時間中の子どもの様子です。最高学年として,本館1階の廊下を掃いてくれています。マットを退けて,隅々まで美しくしてくれています。何事も,一生懸命に取り組む姿勢が,すべての教育活動に表れています。
 本当に,素晴らしい光景です。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 家庭訪問〜4月30日(予備日5月7日) 視力検査(3年)
4/27 視力検査(2年・3組) 家庭訪問
4/28 視力検査(1年) 家庭訪問
4/30 朝会 家庭訪問
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp